最新更新日:2024/06/26
本日:count up6
総数:108872

5月31日(月)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・ふきご飯
・たまご焼き
・酢の物
・吉野汁
・牛乳

 今日のご飯には、春の食べ物『ふき』が入っています。春先に咲くふきの花のつぼみを“ふきのとう”といいます。そして、この花が咲いた後に地下茎から出てきた、葉の柄の部分が“ふき”です。
 ほろ苦い味のするふきですが、甘辛く煮て、鶏肉やごぼうなどの具材と一緒にご飯に混ぜたので、とても食べやすく仕上がりました。
 「たまご焼き」もきれいな黄色に焼きあがりました。

5/28 SDGsの目標(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
17の目標の中から1つを選び、その目標の内容について調べてまとめました。中には、調べたことを基に、自分が取り組んでみようと考えたことを書いているお友達もいました。
今年度、要小学校もSDGsの活動に取り組んでいきます。

給食室の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 給食室で「シェパードパイ」を作っている様子です。アルミカップに、手作りのミートソース、マッシュポテト、ピザチーズをのせて焼きました。手間のかかるメニューですが、1つずつ丁寧に作ってくださいました。こんがり美味しそうに焼きあがりました。

5月28日(金)の給食(読書週間メニュー2)

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・コーンピラフ
・シェパードパイ
・スコッチブロス
・牛乳

 5月25日〜6月7日は、「春の読書週間」です。
 ブックコラボメニュー第2弾の今日は、『ハリー・ポッターと秘密の部屋』に登場する「シェパードパイ」を作りました。
 ホグワーツ魔法魔術学校に通う少年ハリー・ポッターは、友達のロンとハーマイオニーと一緒に『秘密の部屋』事件をめぐり、冒険を繰り広げます。シェパードパイは、魔法魔術学校でふるまわれた料理です。
 「スコッチブロス」も、ハリー・ポッターシリーズの舞台であるイギリスの料理です。スープの中には、つぶつぶとした『大麦』が入っています。

5/27 クリーン大作戦(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日6年2組が理科室を掃除しました。事前に理科室の汚れを観察し、汚れに合った掃除の仕方を考えて計画を立てました。雑巾やスポンジ、ブラシなど用具を工夫したり、よりきれいにするために友達同士で意見を交わしたりしながら一生懸命取り組み、ピカピカにすることができました。この実践を通して学んだことを、これからの学校や家庭での掃除に生かしてほしいと思います。

5月27日(木)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ご飯
・鰆のみそマヨネーズ焼き
・ちぐさおひたし
・じゃがいもとわかめのみそ汁
・牛乳

 今日は、一汁二菜の和食です。
 鰆(さわら)は、体長1mくらいの大きな魚です。見た目が細長いので、“狭い腹”から“さは(わ)ら”と呼ばれるようになりました。今日は、鰆の切り身にみそとマヨネーズを合わせたものを塗り、焼きました。魚が苦手な低学年も、今日の魚おいしかった!と満足そうな様子でした。

5/26 春の読書週間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日5月25日から6月7日(月)までは、要小学校の「春の読書週間」です。朝読書の日を増やします。
今日は、図書委員会のお友達が、学校図書館からオンラインで「本の紹介クイズ」をしました。
読書週間をきっかけに本好きのお友達が増えるとよいです。

5/26 メダカの観察(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
オスでしょうか? メスでしょうか?
ポイントは、背びれに切れ込みがなければメス、あればオス。
尻びれの後ろが短ければメス、平行四辺形に近い形ならばオス。腹がふくれていればメス。
一生懸命見ても、なかなか難しいです。

5月26日(水)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・マーボー豆腐丼
・中華サラダ
・牛乳
・メロン

 「マーボー豆腐」は、中国の料理です。本場のマーボー豆腐には、たくさんの唐辛子が入っていてとても辛いですが、給食のマーボー豆腐は、子供たちが食べやすいように辛さを抑えています。また、にんじん、ピーマン、エリンギなど細かく刻んだ野菜が入っています。野菜が苦手な子供たちもペロリと完食していました。
 デザートは、初物の「メロン」です。食缶を開けると、メロンの甘い香りが広がりました。子供たちは嬉しそうに食べていました。

5/25 アサガオの観察(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
もう、本葉が出ています。よく見てカードに絵をかいたり、文字であらわしたりしていました。雨の日以外は、毎朝水やりをしている1年生です。アサガオは、順調に育っているようです。

給食室の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 給食室で「レモンドーナツ」を作っている様子です。生地は、1つ1つ手作業でリング状にしていきます。全部で420個のドーナツがきれいなきつね色に揚がりました。

5月25日(火)の給食(読書週間メニュー1)

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・スパゲッティーきのこソース
・まめまめサラダ
・牛乳
・レモンドーナツ(「わかったさんのドーナツ」より)

 5月25日(火)〜6月7日(月)は、「春の読書週間」です。本に登場する料理を給食で再現します。
 第1弾の今日は、『わかったさんのドーナツ』に登場する「レモンドーナツ」です。主人公のわかったさんは、何を言われても「わかった、わかった」と答えるのが口癖のクリーニング店の娘さんです。レモンドーナツ・シンフォニーに招待されたわかったさんは、フルーツの森の迷路をくぐり抜けながら演奏会へと向かいます。
 今日は、国産レモンのしぼり汁とすりおろした皮を生地に混ぜ、後味がさわやかなドーナツに仕上げました。牛乳やバターは使わずに、豆乳を使いました。

5/22 ソフトボール投げ

画像1 画像1 画像2 画像2
運動会を延期したため、全学年で体力テストに取り組み始めました。今日は、5時間で全学年が測定を終えることができました。学年が上がるにしたがい、男女ともに力強く投げられるようになっています。今は、公園でもボールが使えない場所が多いですので、ボールを投げる機会が減りましたが、子供たちの様子を見ている投げることに楽しさを感じる子供が多いことが嬉しいです。

5/22 お弁当

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、5時間の授業を行いました。そのため、おうちでお弁当を用意していただきました。6年生の子供たちは、一昨年4年生の時の山中湖移動教室1日目のお昼以来のお弁当。「おなかいっぱいになった!!」と言っているお友達がいるかと思うと、「やはり足りない。」と言っているお友達もいました。量は、きっと難しいでしょうね。でも、やっぱり、お弁当はおいしいです。「ごちそうさまでした」ありがとうございました。

5/21 運動発表会に向けて(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
運動発表会を延期しましたが、各学年が練習を継続しています。
5年生もかなり仕上がってきていて、気持ちも盛り上がってきています。
今後、運動発表会までに少しずつ各学年の紹介をしていきます。お楽しみに。

5月21日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・チキンカツカレー
・コーンサラダ
・牛乳
・紅白ゼリー

 明日予定されていた運動発表会は延期になってしまいましたが、今日の給食は、運動発表会にむけて練習を頑張っている子供たちのために、応援メニューを作りました。
 今日のカレ−は、鶏肉を使った「チキンカツカレー」です。鶏肉には、体の筋肉の材料になるたんぱく質が豊富に含まれています。そのため、プロのスポーツ選手も、積極的に食事に取り入れているそうです。
 「紅白ゼリー」は、カルピスとアセロラジュースで作りました。

5/20 クリーン大作戦(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日6年1組が家庭科室を掃除しました。6年生では、気持ちよく生活するために掃除の仕方や工夫について学習しています。計画から自分たちで立て、スポンジや雑巾など、必要な道具などを考えて準備しました。積極的に掃除をしたので、キッチン周りがピカピカです。来週は、2組が理科室を掃除します。

5月20日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・すき焼き丼
・五目みそ汁
・牛乳
・よもぎ団子(1〜3年は1個、4〜6年は2個)

 今日のデザートは、春の植物のよもぎを使った「よもぎ団子」です。よもぎは、古くから薬として使われ、血液をサラサラにしたり、ガンを防いだりする効果があります。独特の香りがするよもぎ。低学年では、苦手な子もいましたが、美味そうに食べている子供たちが多くみられました。
 今日は、カップにあんこを敷き、手作りのよもぎ団子をのせました。

5月19日(水)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ピザトースト
・ポテトのポタージュ
・カラフルサラダ
・牛乳

 今日の「ポテトのポタージュ」には、たくさんの『じゃがいも』が入っています。全校分で約20kgのじゃがいもを使いました。“ポタージュ”は、フランス生まれの料理で、フランス語で『鍋の中身』という意味があります。ポタージュは、とろみのある濃いスープのことをいいます。
 「カラフルサラダ」には、キャベツ、きゅうり、にんじん、コーン、赤ピーマンが入っています。

5月18日(火)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ご飯
・鮭の塩こうじ焼き
・おかか入りサラダ
・けんちん汁
・牛乳

 鮭は、川で卵を産み、稚魚は4cm位になると川を下り、海で過ごして大きくなります。そして、3〜5年たつと再び川に戻り、産卵します。鮭の身は、ピンク色をしていますが、白身魚の仲間です。鮭は、えびやかになどをえさにしているうちにピンク色になっていきます。
 魚を『塩こうじ』に漬け込むと、身が柔らかくなり、うまみがアップします。とても柔らかく仕上がったので、子供たちは盛り付けが難しかったようです。白いご飯と組み合わせながら、おいしそうに食べていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/5 新6年生前日準備
4/6 始業式
入学式

学校だより

給食献立表

保健だより

その他

給食だより

〒170-0043
住所:東京都豊島区要町2−3−20
TEL:03-3956-8151
FAX:03-3959-9602