最新更新日:2024/06/26
本日:count up6
総数:108872

1/22 土曜授業5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年1組の国語の学習です。
漢字の音読みと訓読みを使って「カルタ」を作りました。文字札の文句を考え、絵札も描きました。教科書や辞書も使いました。
最後にいグループで自自分たちが作ったカルタを楽しみました。

1/22 土曜授業6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年2組の音楽の学習です。
タブレットを使って、編曲しています。
例えば、「ここは、音が高いほうがいいな」と一人一人が音楽家になっています。

1/22 土曜授業7

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
鈴鹿家のお友達は、「すずかけSDGs」
SDGsの10・11・12を学習しました。
一人一人が学習から、どの目標が気になったか一つ選びました。
みんな、自分にも関係あることとして考えていました。

1/22 土曜授業8

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生は、1組の先生が1・2組の社会科を、2組の先生が1・2組の理科を指導しています。
これは、1組の理科の学習です。
手回し発電機の回し方によって、何か違いがあるのか予想を立て、豆電球をつけたりモーターを回したりして確かめました。

1/22 土曜授業9

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年2組です。
社会科で日清戦争や日露戦争のころの時代を学習するため、2枚の絵を見て気付いたことをタブレットを活用して書き込みました。お友達の気付きや考えを知り、さらに学習を深めていきます。

1/22 土曜授業10

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年1組のお友達は、国語で「ことばを見つけよう」の学習をしました。
「カバンの中には○○がいる。」
「みかんの中には◇◇がある。」
「いる」と「ある」の使い分けも学習しました。
そして、各自が一つずつ問題を考え、発表して楽しみました。

1/22 土曜授業11

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年2組のお友達は、凧を作ってあげました。
自分の好きな絵を描いた凧が、気持ちよく青空にあがりました。

1/22 土曜授業12

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生の算数の様子です。算数は、3つのグループに分かれて学習しています。
この時間は、ある数はどのようにして作ることができるかを考えました。

○+□  ◇−△ ……

様々な作り方(見方)ができました。

1月21日(金)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ピザトースト
・ポテトのポタージュ
・ツナサラダ
・牛乳

 今日の「ポテトのポタージュ」には、たくさんの『じゃがいも』が入っています。全校分で約20kgのじゃがいもを使いました。“ポタージュ”は、とろみのある濃いスープのことで、フランスで生まれた料理です。フランス語で『鍋の中身』という意味があります。

緊急 「まん延防止等重点措置」の適用に伴う新型コロナウイルス感染症対策の徹底について

 保護者の皆様には、日頃より学校における新型コロナウイルス感染症拡大防止の取組に関しまして、ご理解とご協力をいただき、心より感謝申し上げます。
国は令和4年2月13日まで「まん延防止等重点措置」を適用することを決定いたしました。
区立小学校における新型コロナウイルス感染症拡大防止の取組につきまして、以下のとおり実施いたします。

「まん延防止等重点措置」の適用に伴う新型コロナウイルス感染症対策の徹底について

1月20日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・ご飯
・肉豆腐
・じゃこ入り海藻サラダ
・黒みつ寒天
・牛乳

 今日の「肉豆腐」に入っている『豆腐』は、中国から伝わったとされています。豆腐は漢字で、“豆”が“腐る”と書きますが、決して腐っているわけではありません。“腐”という字は、中国語で『やわらかいもの』という意味があるそうです。
 豆腐には、私たちの血や肉の材料になるたんぱく質が豊富に含まれています。しっかり食べて丈夫な体をつくりましょう。
 「黒みつ寒天」は、黒みつで作った寒天の上に、きなこと砂糖を合わせたものをのせました。

1月19日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・まるごとわかめご飯
・鮭の塩麹(しおこうじ)焼き
・さつまいも入りサラダ
・根菜汁
・牛乳

 わかめには、「葉」、「茎」、「めかぶ」の3つの部分があります。普段、私たちが食べている、薄くひらひらとしている部分は「葉」です。「めかぶ」は、わかめの根元の部分で、栄養がぎっしり詰まっています。「茎わかめ」は、シャキシャキとした歯ごたえが特徴です。今日は、わかめのすべての部分が入っているので「まるごとわかめご飯」といいます。
 「さつまいも入りサラダ」は、皮ごと細く切って揚げたさつまいもが入っています。
 和食献立でしたが、子供たちはとてもよく食べていました。

1月18日(火)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・コーンピラフ
・キッシュロレーヌ
・ミネストローネ
・牛乳

 今日の「キッシュロレーヌ」は、フランスの料理です。フランスでは、パン屋さんやケーキ屋さんなどで手軽に買うことができるそうです。キッシュロレーヌは、フランスのロレーヌ地方で生まれた料理です。卵、牛乳、生クリームを混ぜた生地に、炒めた野菜やベーコンなどを加え、タルトやパイの生地に流し込み、オーブンで焼きます。給食では、タルト生地を使っていないので、洋風の卵焼きのような仕上がりです。

1月17日(月)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・中華丼
・ビーフンソテー
・杏仁豆腐
・牛乳

 今日の炒め物に入っている白い麺を『ビーフン』といいます。ビーフンは、何から作られているでしょうか?1.米 2.小麦粉 3.いも ・・・答えは、1.米です。多くの子供たちがこのクイズの答えを小麦粉だと思っていたようで、とても驚いていました。
 ビーフンは、米を粉にしたあと、蒸し、細長く伸ばしたものです。ビーフンのように米から作られている麺は、中国や台湾などアジアの国でよく食べられています。

1/15 連合図工展覧会1

画像1 画像1 画像2 画像2
豊島区立小学校の子供たちの作品を集めた展覧会が、旧真和中学校体育館で開かれています。17日(月)までです。会場いっぱいに各校の子供たちの作品が展示されています。

1/15 連合図工展覧会2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
要小のお友達の作品も、一人一人の思いがあふれたすてきな作品です。
ぜひ、鑑賞にお出かけください。

1月14日(金)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ご飯
・鰆(さわら)の西京焼き
・炒り鶏
・わかめと豆腐の味噌汁
・牛乳

 今日の給食は、一汁二菜の和食献立でした。
 今日の魚は、京都府の名産品『西京みそ』に漬け込んで焼きました。西京みそは、通常のみそより、色が白く、甘みがあります。西京焼きは、海から遠い地域でも、魚を美味しく食べられるようにと生まれました。作るのに時間や手間がかかるので、昔は貴族や僧侶(お坊さん)しか食べられない高級品だったそうです。
 「炒り鶏」には、鶏肉、にんじん、大根、ごぼう、こんにゃく、いんげん、ちくわが入っています。

1月13日(木)の給食(新春メニュー)

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・年明けうどん
・おみくじコロッケ
・糸寒天のサラダ
・牛乳

 「おみくじコロッケ」は、コロッケの中身で今年の運勢を占います。コロッケの中に、3種類の食べ物のうち、どれか1つの食べ物が入っています。
◇うずらの卵が入っていた人は…
 黄身が太陽のようなので『明るく、みんなと仲良くできる1年に』
◇ウィンナーが入っていた人は…
 WINNER(ウィナー)(英語で勝者という意味)という言葉にかけて『努力で願いを勝ち取る1年に』
◇チーズが入っていた人は…
 「ハイ!チーズ!」と笑顔で写真を撮るように、『笑顔あふれる楽しい1年に』

 昨年から、年に一度提供している「おみくじコロッケ」は子供たちに大人気です。「去年と同じうずらの卵だった!」「チーズが食べたかった」「どうやって作るのですか?」など様々な声がありました。

1月12日(水)の給食(鏡開き献立)

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・あけぼのご飯
・松風焼き
・梅おかかあえ
・おしるこ
・牛乳

 昨日1月11日は、「鏡開き」でした。鏡開きは、お正月飾りの鏡もちを下ろして食べる行事です。手や木づちで割ったおもちは、お雑煮やおしるこなどにして食べます。給食では、白玉団子を使いました。
 「あけぼのごはん」の“あけぼの”とは、夜が明けて、空がだんだん明るくなってきた様子のことをいいます。すりおろした人参とちりめんじゃこをご飯に混ぜました。
 「松風焼き」は、表面にけしの実やごまを振るなど、にぎやかな反面、裏には何もないことから、“隠し事なく、正直な生き方ができるように”との願いを込めて、お正月料理として食べられています。

1月11日(月)の給食(3学期給食スタート)

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・チキンカレーライス
・福神漬け
・パリパリサラダ
・りんごゼリー
・牛乳

 今日から3学期の給食が始まりました。2022年初の給食は、配膳がしやすく、子供たちに人気の「チキンカレーライス」でした。学校のカレーライスは、1年生から6年生までが美味しく食べられるよう、辛さを控えめに作っています。今日は、ごろっと大きな鶏肉が入った食べ応えのあるカレーライスでした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/5 新6年生前日準備
4/6 始業式
入学式

学校だより

給食献立表

保健だより

その他

給食だより

〒170-0043
住所:東京都豊島区要町2−3−20
TEL:03-3956-8151
FAX:03-3959-9602