最新更新日:2024/06/28
本日:count up2
総数:108997

5月18日(火)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ご飯
・鮭の塩こうじ焼き
・おかか入りサラダ
・けんちん汁
・牛乳

 鮭は、川で卵を産み、稚魚は4cm位になると川を下り、海で過ごして大きくなります。そして、3〜5年たつと再び川に戻り、産卵します。鮭の身は、ピンク色をしていますが、白身魚の仲間です。鮭は、えびやかになどをえさにしているうちにピンク色になっていきます。
 魚を『塩こうじ』に漬け込むと、身が柔らかくなり、うまみがアップします。とても柔らかく仕上がったので、子供たちは盛り付けが難しかったようです。白いご飯と組み合わせながら、おいしそうに食べていました。

5月17日(月)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・えびチャーハン
・春巻き
・ピリ辛サラダ
・牛乳
・甘夏

 「春巻き」は、中国で生まれた料理です。春に新芽を出した野菜を使って具を作り、皮で巻いたことから、「春巻き」と呼ばれるようになったそうです。今日の春巻きには、春にとれた新玉ねぎと新にんじんが入っています。1つ1つ給食室の調理員さんの手作りです。パリッとおいしく揚がりました。
 「甘夏(あまなつ)」は、さわやかな甘さとほろ苦さのあるフルーツです。中には、苦いと感じる児童もいたようです。給食を通して、子供たちに旬の味を味わってもらえたらと思います。

5/17 バトンパス(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
自分たちのチームの記録を縮めることを目標に、バトンパスの練習を始めました。はじめは、タイミングが合いませんでしたが、徐々にスピードに乗ったバトンパスになってきました。
チームで声を出し合い、かけ合いながら技能を高めていきます。

5/17 紙を立てたら(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図工の時間に、色画用紙を折ったり丸めたりして立てて、さらに切ったりはったり色を塗ったりして、生き物を作りました。
いろいろな種類の生き物が生まれました。次回は、お友達同士でお互いに、生まれた生き物を見せ合います。楽しみですね。

5/14 避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
避難訓練は、9時10分火災の想定で行うことにしていましたが、9時過ぎに「地震です」の全校放送。子供たちは、さっと行動できましたが、教職員は、??。あまり大きな地震ではなかったので、揺れを感じていない教職員や子供もいました。揺れも収まり、通常の活動に戻りましたが、その後10分もたたないうちに、再び全校放送。「訓練、訓練、火災発生。……。」今度は、予定どおりの「訓練開始!!」
訓練の後半で代表の6年生のお友達が「ハンカチを口にあてよう」「おしゃべりをやめよう」と前項のお友達に伝えました。さすが要の6年生です。

5月14日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・青豆ごはん
・肉じゃが
・糸寒天のサラダ
・牛乳

 今日のご飯には、『グリンピース』が入っています。グリンピースは、緑色のさやの中に6〜8個の豆が入っています。缶詰や冷凍のものは1年中ありますが、生のグリンピースは春にしか採れません。また、グリンピースは、成長するにつれて呼び方が変わります。皮ごと食べる『さやえんどう』、そこから成長し、若い豆を食べる『グリンピース』、さらに成長すると『えんどう豆』になります。
 例年、1年生が生活科でグリンピースのさやむきをし、給食で提供していましたが、今年度は感染症予防により給食室でむいたものを使用しました。給食室前に実物のグリンピースを展示すると、1年生が興味津々で見ていました。

5月13日(木)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・チリビーンズライス
・野菜スープ
・牛乳
・マスカットゼリー

 「チリビーンズライス」は、カレー粉とターメリックが入ったご飯に、少しピリ辛のミートソースをかけて食べます。今日は、赤いんげん豆、大豆、ひよこ豆の3種類の豆を使いました。豆が苦手な子供たちは多いですが、きれいに残さず食べている子がたくさんいました。

5/13 ヤゴ救出大作戦(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
水泳指導が始まる前に、毎年行われている「ヤゴ救出大作戦」。豊島区の「ヤゴ救出作戦リーダー」の皆さんに、通常の学級の3年生とすずかけ学級の3年生が要小学校のプールから救出したヤゴ(主にギンヤンマ、シオカラトンボ、赤トンボ)を観察しながら、ヤゴについていろいろなことを教えていただきました。
ヤゴは、羽化するまで、教室や家で子供たちが育てます。命の尊さも学んでほしいです。

5月12日(水)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ご飯
・かつおの薬味あんかけ
・コーン入りおひたし
・かきたま汁
・牛乳

 かつお(鰹)には、夏と秋の2回の食べ頃(旬)があります。4〜6月にとれるかつおを「初鰹(はつがつお)」、9〜10月にとれるかつおを「戻り鰹(もどりがつお)」といいます。今が旬の初鰹は、脂肪が少なく、さっぱりとしているのが特徴です。
 今日の給食は、かつおを竜田揚げにしたものに、にんにくやしょうがが入ったピリ辛のたれをかけました。子供たちに好評でした。

5/12 考えを伝える(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
算数で(分数)×整数の計算の仕方を学習しています。まず、先生から示された問題を各自が解きました。一人ひとりが考えているので複数の解き方が出てきます。それを座席の近くの友達に伝えたり、みんなの前で発表したりしました。
複数の考え方に触れる中で、お互いの考えのよさを見付けていくことで力を伸ばします。

5/11 ラバーズコンチェルト(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ぐうーぷごとの演奏に取り組んでいます。パートの役割や楽器の音色の特徴を生かして合奏することが目標です。特に、楽器の音色が生かされていることに感心してしまいました。

5/11 ミニトマト(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
パンジーを育てていた2年生は、これから夏に向けて、ミニトマトを育てます。上手に育てて、たくさん実るとよいですね。

5月11日(火)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・中華丼
・ビーフン炒め
・牛乳
・清見オレンジ

 今日の炒め物に入っている白い麺を『ビーフン』といいます。ビーフンは、何から作られているでしょうか?(1)米(2)小麦粉(3)いも ・・・答えは、(1)の米です。ビーフンは、米を粉にしたあと、蒸し、細長く伸ばしたものです。ビーフンは、中国や台湾などアジアの国でよく食べられています。
 今日の「中華丼」には、野菜や魚介類がたっぷり入っています。

5/10 点火(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨年度から、家庭科での調理実習ができません。子供たちがとても楽しみにしているので残念です。しかし、学習の1つとして、ガス台の点火の練習をしました。
最近は、IHのご家庭も多いので、経験が少ない子供たちもいるようです。学習した手順にしたがって、慎重に扱っていました。

5月10日(月)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・しょうゆラーメン
・さつまいもチップス
・海藻サラダごま風味
・牛乳

 今日の「しょうゆラーメン」のスープは、ラーメン屋さんのように大きな鍋で鶏ガラ、かつお節をじっくり煮込んでだしをとりました。具材には、にんじん、もやし、ねぎ、小松菜、玉ねぎ、白菜、コーン、豚ひき肉が入っています。うまみたっぷりの特製ラーメンを味わいました。
 「さつまいもチップス」は、皮が付いたままのさつまいもを薄く切って、油で揚げました。子供たちはパリッといい音をたてながら食べていました。

5/7 発表(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月20日にお伝えした5年生が、グループごとに発表をしました。
楽器の音色、音の重なり、音量のバランスを意識してグループ独自の発表ができました。
互いに聞き合い感想ももちました。どのグループもとてもすてきでした。
音楽づくりの楽しさを感じることができました。

5/7 種まき(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年も1年生のアサガオのお世話が始まりました。まずは、種まきからです。自分の鉢に種をまき、肥料もあげました。
毎日世話をすると、アサガオもそれにこたえてよく育ちます。花が咲いて種ができるのが楽しみですね。

5月7日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・ハヤシライス
・キャロットサラダ
・牛乳
・りんご

 「ハヤシライス」という名前の由来はいくつかあります。洋食屋さんの“ハヤシさん”が考えたという説や、西洋料理の『ハッシュ・ド・ビーフ・ウィズ・ライス』が縮まって、ハヤシライスになったという説などがあります。
 今日の「キャロットサラダ」のドレッシングには、すりおろした『にんじん』が入っています。今日はサラダの中にかわいらしい星形のチーズを入れました。野菜が苦手な子供たちも楽しく食べられたようです。

5/6 住みよいくらしをつくる(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
社会科の学習で「水道」について学んでいきます。その導入として、学校の中のどこに水道の蛇口があるかを調べていきます。私たちの生活に「水」は、書かすことができません。SDGsでも「6 水・衛生」に係わることが目標に挙げられています。きっと身近に実践できることがあると思います。

5/6 学校のまわりを調べよう(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
地図の上で、まずは自分たちの要小学校、そして要町駅や大きな通り、よく遊ぶ公園などを、確かめていきました。
実際の感覚と地図とはなかなかつながらないものです。地図に慣れることも大切です。自分が出かけるときに、地図を見て確かめておくことも一つの方法です。だんだんと慣れるように指導していきます。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/5 新6年生前日準備
4/6 始業式
入学式

学校だより

給食献立表

保健だより

その他

給食だより

〒170-0043
住所:東京都豊島区要町2−3−20
TEL:03-3956-8151
FAX:03-3959-9602