最新更新日:2024/06/28
本日:count up2
総数:108997

7/22 千葉移動教室(6年生)10

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1号車は、係の司会でバスレク。イントロクイズ、なぞなぞを楽しんでいます。そして、おやつに飴。

7/22 千葉移動教室(6年生)9

画像1 画像1 画像2 画像2
千葉県に入りました。

7/22 千葉移動教室(6年生)8

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
セッションを終えて聞こえてきた最初の声が「楽しかった〜。」
振り返りをして、TGGでの学習を終えます。
エージェントの皆さん、「Thank You.See you again」

7/22 千葉移動教室(6年生)7

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
午後のセッションは、パスポートを持って活動です。レストランで注文したり飛行機の中を体験したりしています。実際にある場面を体験しています。

7/22 千葉移動教室(6年生)6

画像1 画像1
次のセッションまでひと休み。
お弁当を美味しくいただきました。「ごちそうさまでした。」写真を撮れずすみません。

7/22 千葉移動教室(6年生)5

画像1 画像1 画像2 画像2
silent animationに合わせて音づくり。

7/22 千葉移動教室(6年生)4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
セッション2 QUIZ:guess the sound
グループで何の音が流れているか考えて、英語で答えます。みんなの英語は、なかなか流暢です。

7/22 千葉移動教室(6年生)3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
東京グローバルゲートウェイに到着しました。予定より早かったので、先にクラスごとの写真を撮りました。

7/22 千葉移動教室(6年生)2

画像1 画像1
多くのご家族の皆さんにお見送りをしていただきました。
「行ってきま〜す!!」

7/22 千葉移動教室(6年生)1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1泊2日の千葉移動教室が始まりました。まずは、出発式。担当のお友達の司会で進めました。めあてを意識して楽しく行動してきます。

7/22 テスト配信

画像1 画像1
今日、6年生が千葉移動教室に出発します。

7/21 本日の水泳指導について

7月21日(水)本日の水泳指導は、高温のため、1回目、2回目、3回目とも中止です。

緊急 本日の水泳指導について

7月21日(水)本日1回目の水泳指導は、高温のため中止します。

7月20日(火)の給食(2学期給食最終日)

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・夏野菜カレーライス
・福神漬け
・ツナサラダ
・すいか
・牛乳

 今日の「夏野菜カレーライス」には、なす、かぼちゃ、ズッキーニ、トマトなど夏にたくさんとれる野菜がたっぷり入っています。たくさんの子供たちがおかわりをしていました。
 今日は、1学期最後の給食でした。長い夏休みに入りますが、朝・昼・夕しっかりと食事をとり、こまめに水分をとって熱中症を防ぎましょう。
 2学期初めの給食は、9月1日(水)です。2学期の給食も楽しみにしていてください。

7月19日(月)の給食(世界の料理・アメリカ)

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ジャンバラヤ(アメリカ料理)
・ポテトのチーズ焼き
・マカロニスープ
・コーヒー牛乳

 「ジャンバラヤ」は、アメリカの米料理です。ジャンバラヤは、トマトと、唐辛子が入ったスパイシーなご飯です。夏にぴったりなピリッとした味付けになっています。今日は、トマトジュースを入れて炊きこんだご飯に、ウインナー、えび、ピーマン、玉ねぎ、グリンピースを入れました。
 「ポテトのチーズ焼き」は、じゃがいも、玉ねぎ、コーンを炒めたものに、チーズをのせて焼きました。

7月16日(金)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・こぎつねご飯
・ししゃもの磯部揚げ(1〜4年は1本、5・6年は2本)
・おかか入りサラダ
・根菜汁
・牛乳

 「こぎつねご飯」には、小さく切った『油揚げ』が入っています。稲荷神社のきつねの大好物が油揚げだったことから、油揚げのことを“きつね”と呼ぶことがあります。
 ししゃもは、頭からしっぽまで、まるごと食べられる魚です。ししゃもには、歯や骨を丈夫にする『カルシウム』がたっぷり含まれています。ししゃもが苦手だった子供たちも、給食で何度か食べているうちに美味しく食べられるようになりました。苦手な食べ物も少しずつチャレンジしてもらえたら嬉しいです。

7月15日(木)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・きんぴら丼
・とうもろこし
・小松菜とえのきのみそ汁
・牛乳

 今日の「きんぴら丼」は、ごぼう、れんこん、にんじん、豚肉、白滝、ねぎ、枝豆が入っています。甘辛い味付けでご飯がすすみます。
 「とうもろこし」は、今日の朝、千葉県で収穫されたばかりの新鮮なものです。とてもみずみずしく、まるでフルーツのような甘さでした。子供たちは嬉しそうに食べていました。

7月14日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・冷やし中華
・ポテトのから揚げ
・冷凍みかん
・牛乳

 「冷やし中華」は、夏になるとよく食べられる食べ物です。冷やし中華は、中国の料理ではなく、日本で生まれた料理です。
 冷やし中華は、通常、ハムやきゅうり、錦糸たまご、トマトなどをめんの上にのせて食べますが、要小学校の冷やし中華は、甘辛く煮た豚肉、大豆もやし、きゅうり、にんじんなどをのせて食べます。スープも、給食室で鶏ガラからだしをとり、手作りしました。
 今日は、蒸し暑い日だったので、さっぱりとした冷やし中華と、ひんやりした冷凍みかんは大人気でした。

7月13日(火)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ご飯
・めだいの西京焼き
・切り干し大根のサラダ
・豆腐とわかめのみそ汁
・牛乳

 “西京焼き”とは、京都の名産品の『西京みそ』に魚を漬け込んで焼いた料理です。西京みそは、普通のみそより、色が白く、甘いのが特徴です。
 今日の西京焼きには、『めだい』という魚を使いました。めだいは体長1mほどの大きな魚です。めだいは、光の少ない深い海に住んでいるので、よく見えるように大きな目をもっているそうです。

7月12日(月)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・キムチチャーハン
・ワンタンスープ
・おかしなおかしな目玉焼き
・牛乳

 今日のチャーハンに入っている『キムチ』は、韓国の料理です。韓国語で“野菜を漬けたもの”という意味の『チムチェ』が語源といわれています。韓国では、家庭ごとにキムチを手作りしているそうです。
 「おかしなおかしな目玉焼き」は、たまごのように見えますが、デザートです。白身は『ミルクゼリー』、黄身は『桃』でできています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/5 新6年生前日準備
4/6 始業式
入学式

学校だより

給食献立表

保健だより

その他

給食だより

〒170-0043
住所:東京都豊島区要町2−3−20
TEL:03-3956-8151
FAX:03-3959-9602