最新更新日:2024/06/28
本日:count up2
総数:108997

6/23 ありがとうございました

画像1 画像1 画像2 画像2
9時過ぎに板橋の交通公園に向けて学校を出発したすずかけ学級のお友達。安全に歩き、あと少しというところでなんと「ゲリラ豪雨」。始めはぽつぽつでやり過ごそうと思っていましたが、だんだん激しくなり、傘や合羽を持っていないお友達もいる中で、傘の下に数人で入り、少しでも濡れないようしていました。すると、近所の方が気付いて傘を貸してくださいました。さらに他のご家族が多くの傘やタオルを貸してくださいました。ますます雨が強くなると、屋根のある駐車場と玄関先も貸してくださいました。なんて嬉しいことでしょう。子供たちの安心感も高まりました。
降り始めてから20分ほどだったと思います。雨が急に上がりました。子供たちは口々に自然に「ありがとうございました」と言っていました。公園はあきらめて学校に戻り、体育館で予定していた遊びをしました。遠足が中止になったのは残念だったと思いますが、遠足以上に「心の優しさ」を学ぶことができたと思います。主事も傘を持ってびちゃびちゃになりながら駆けつけました。すずかけのお友達は、さらに、困っている人に優しくできる人に成長するだろうと思います。手を差し伸べてくださった皆様に、感謝を申し上げます。

6/23 音楽朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度、初めての音楽朝会は、Meetを使ってリズム打ちをしました。最初は、手拍子と足踏みの2段、次は、手拍子と机打ちと足踏みの3弾をしました。画面を流れる記号に合わせてリズミカルに打つことができました。

6月23日(水)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・チキンドリア
・ABCスープ
・牛乳
・冷凍パイン

 「ドリア」は、お米を使ったグラタンのような料理です。ドリアは、西洋料理と思われがちですが、日本で誕生しました。神奈川県の横浜にあるホテルの料理長が、体調を崩したお客さんのために作ったのが始まりだったそうです。
 今日の「チキンドリア」は、カレー味のご飯の上に、ホワイトソースをかけ、チーズをのせて焼きました。1つ1つ手作りのため、とても手間がかかりますが、子供たちは残さずおいしそうに食べていました。

6/22 遠足(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
南長崎スポーツ公園に行きました。1・2組・すずかけ2年生合同の6つの班は、事前に相談して遊びを決めていました。今日は、班長を中心に元気いっぱい遊びました。自分たちで活動を進めていた2年生。成長しています。

6/22 アサガオの観察(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月7日に種をまきましたが、つるがぐっと伸び、お隣のアサガオと絡まってしまうほどです。大きな花も咲いています。これからたくさん咲きます。水やりをしっかりやっているからですね。

6月22日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・たこチャーハン
・肉団子と春雨のスープ
・バンバンジーサラダ
・牛乳

 昨日6月21日は、『夏至(げし)』でした。夏至は、1年で1番昼の時間が長い日とされています。関西地方では、夏至から11日目の『半夏生(はんげしょう)』に、たこを食べる風習があります。その理由は、田んぼの稲が「たこの足のように大地にしっかり根付くように」との願いからだそうです。たこには、体の疲れをとったり、夏バテを防ぐ効果があります。たこは、歯ごたえがあるのでよく噛んで食べましょう。

6/18 ぽかぽかカード

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
運動発表会は、全部の学年のお友達が活躍しました。特に、6年生と1年生、5年生と3年生、4年生と2年生は、校庭でお互いに見合っていましたので、頑張っている姿や感動したことなどを、「ぽかぽかカード」に書き、届けました。写真は1年生と6年生ですが、ペアの学年でお互いに書いて届けています。やっぱり、カードが届くと嬉しいですね。

6月18日(金)の給食(開校記念日献立)

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・お赤飯
・鶏のから揚げ
・三色ごまあえ
・お祝いすまし汁
・牛乳

 来週の6月21日(月)は、開校記念日です。要小学校ができてから、今年で22年になります。今日は、要小学校の誕生日をお祝いする献立です。
 「お赤飯」の赤色は、『ささげ』という豆の色です。豆を煮た汁を使って、炊くので赤色のご飯になります。赤は、昔から縁起がよく、災いを避ける色とされているため、お祝いの時などに食べられています。
 「鶏のから揚げ」は、子供たちに大人気でした。

6/17 空飛ぶ気球(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図工の学習です。色画用紙2枚分をクチャクチャと柔らかくして、小さくいぎります。それを風船の周りに貼り付けて「空飛ぶ気球」を作っていました。
「張り子」の方法を使ったきれいな気球ができます。

6月17日(木)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ビスキュイパン
・ポークビーンズ
・野菜ガーリックサラダ
・牛乳
 
 今日の「ビスキュイパン」は、子供たちに人気のメニューです。バター、たまご、砂糖、小麦粉、アーモンドパウダー、バニラエッセンスを合わせたビスケット生地を丸パンに塗り、焼いたものです。初めて食べる1年生にも好評でした。
 「野菜ガーリックサラダ」は、茹でたキャベツ、ブロッコリー、コーンに、にんにくの香りが効いた手作りドレッシングをかけて食べます。

6/16 ノリノリ!!(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
Hello.
I'm ○○.
Nice meet you.
英語活動で、自分の名前をお友達に伝える活動をしました。
1年生のみんなも、担任の先生も、ALTの先生も、みんなノリノリで英語活動を楽しみました。
Good Job!!

6月16日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・魚の揚げ煮丼
・みそけんちん汁
・牛乳
・あじさいゼリー

 あじさいは、雨がたくさん降る時期になると花を咲かせます。今日の「あじさいゼリー」は、カルピスゼリーの上に、小さく切ったぶどうゼリーをのせて、あじさいをイメージしました。子供たちはとても嬉しそうに食べていました。

6月15日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・ポークストロガノフ
・カリカリポテトサラダ
・牛乳
・みしょうかん

 「ポークストロガノフ」は、ロシアの料理です。ストロガノフは、肉や玉ねぎ、きのこなどを煮こんだロシアを代表とする料理です。“ストロガノフ”という名前は、ロシアの貴族の『ストロガノフ』という人の名前から付けられたといわれています。ストロガノフは、日本ではソースをご飯にかけて食べることが多いですが、ロシアでは、パスタやマッシュポテトと一緒に食べることもあるそうです。
 「カリカリポテトサラダ」は、ゆでた野菜の上に、細切りにして油で揚げたじゃがいもをのせて食べます。

6/12 運動発表会1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
運動発表会が始まりました。「要小の心を一つに 最後まで一生懸命頑張ろう」のスローガンの下、子供たちと先生方がひとつになってつくり上げてきた演技を全力で発表しました。まずは、国旗の掲揚と1年生のはじめの言葉で、開会式を行いました。
PTAの皆さんには、撮影等でお世話になります。よろしくお願いします。

今回、すずかけのお友達は、すずかけ学級としてではなく、学年のお友達と一緒に単協理想をしたり、表現運動をしたりしています。

6/12 運動発表会2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生の表現運動は「七月(しちがち)エイサー」
今年度の運動発表会、最初の演技の発表です。黒いシャツも手伝って一体感がありました。

6/12 運動発表会3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生は「要ソーラン2021」
全力で踊る姿に、海の様子が目に浮かんできます。

6/12 運動発表会4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生は「みんなでハピネス」
ノリノリで動き回り、元気いっぱいでした。

6/12 運動発表会5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は「Mela!Mela!」
フラッグの空を切る音がそろっていることが、心を表しています。

6/12 運動発表会6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は「ようこそ! 要ジャパリンパークへ!」
のびのびと笑顔で踊りました。

6/12 運動発表会7

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生は、「絆 Vea.2021」
力強い動きとリズミカルな動きで、最後を締めました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/5 新6年生前日準備
4/6 始業式
入学式

学校だより

給食献立表

保健だより

その他

給食だより

〒170-0043
住所:東京都豊島区要町2−3−20
TEL:03-3956-8151
FAX:03-3959-9602