最新更新日:2024/05/31
本日:count up10
総数:76728

6年 体育「長縄」

画像1 画像1 画像2 画像2
さすが6年生です。
声かけもみんなを盛り上げます。

5年 体育「走り高跳び」

画像1 画像1 画像2 画像2
はさみ跳びの練習です。
小学校では、ベリーロールや背面跳びはやりません。

1年 算数「なんじ なんじはん」

画像1 画像1 画像2 画像2
半の時には、
数字と数字の間に短い針があります。
どちらを読めばいいのでしょうか。

1年 算数「なんじ なんじはん」

画像1 画像1 画像2 画像2
時計の読み方の勉強です。
デジタル時計が多いですが、
量的な感覚を養うには、
針式の時計のほうが優れています。

2年 生活「おもちゃづくり 大さくせん」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
みんなで協力しておもちゃづくりです。
大がかりなおもちゃができます。

2年 道徳「お月さまとコロ」

画像1 画像1 画像2 画像2
「明るい心ですごす」ことについて考えます。
みんな自分の考えを書いています。

9月16日の給食

画像1 画像1
〇きびごはん
〇白身魚のフライ
〇野菜の辛し和え
〇五目汁
〇牛乳

今日の給食の主菜は、「白身魚のフライ」でした。
白身魚はホキという種類の魚です。
ホキは、油で揚げることで、身がホクホクに仕上がります。
味は淡泊ですが、フライ調理にすると美味しく仕上がります。

9月17日の給食

画像1 画像1
〇カレーライス
〇フレンチサラダ
〇巨峰とシャインマスカットの食べ比べ
〇牛乳

今日は、「巨峰とシャインマスカットの食べ比べ」の日でした。
巨峰とシャインマスカットが一粒ずつお皿に盛られ、それぞれ美味しさを味わいました。
初めてシャインマスカットを食べた児童もおり、美味しそうに食べていました。

9月21日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
〇親子丼
〇さつま芋の味噌汁
〇お月見団子のセレクト給食
 ★きなこ団子
 ☆みたらし団子
〇牛乳

今日は、セレクト給食の日でした。
セレクト給食とは、2つのうちから、どちらか好きな方を選んで食べることができる、お楽しみ給食です。
今回は、お月見にちなんで、きなこ団子・みたらし団子のセレクト給食でした。
給食委員会の児童がアンケートをとって集計し、掲示物も作ってくれました。
1・2・3年生はきなこ団子が人気があり、4・5・6年生はみたらし団子が人気となりました。学年によってちがいが出たのも面白いですね。

3年 自転車安全教室

 自転車安全教室を行いました。巣鴨警察署の方が来てくださり、道路での自転車走行のきまりや、自転車の安全な乗り方、また自転車での事故についてのお話を聞きました。
 それから1人ずつ自転車に乗り、交差点や踏切などのコースを実際に走行しました。
自転車は交差点を直角に曲がることや、友達や家族と横並びで走ってはいけないことなど、正しい自転車走行のきまりを知り、安全に自転車に乗る意識が高まりました。
自転車屋さんにも来ていただき、子供たちの自転車を1台1台点検してくださいました。
これから自転車に乗る時には、ルールを守って安全に乗る意識をしっかりもって、事故のないようにしましょう。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月15日の給食

画像1 画像1
〇プルコギ丼
〇中華春雨スープ
〇カルピスゼリー
〇牛乳

今日の給食では、デザートにカルピスゼリーを出しました。
カスピスゼリーの登場は久しぶりだったので、子供たちはとても喜びました。
少し蒸し暑い日だったので、冷たいデザートがおいしく感じられました。

9月14日の給食

画像1 画像1
〇ウィンナーとコーンのピラフ
〇鶏団子の洋風スープ
〇ガーリックサラダ
〇牛乳


今日の給食は、鶏団子の洋風スープです。
鶏団子は、鶏ひき肉や野菜をよく練ったものを一つ一つ釜に落として作りました。
鶏団子の旨味がスープに溶け出て、おいしく仕上がりました。

9月13日の給食

画像1 画像1
〇ツーリュー麺
〇サモサ
〇石垣島ティーダパイン
〇牛乳

今日の給食は、サモサです。
サモサは、インド料理の一つです。
蒸したジャガイモをつぶし、カレー味で炒めた玉ねぎ、キャベツを加え、チーズを合わせて具を作ります。皮で包み、油できつね色になるまで揚げればでき上がりです。
カレーの風味とチーズの香ばしさがおいしいです。
どのクラスもよく食べました。

3年 自転車安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
巣鴨警察署、やまぎしモーター様のご協力により、
自転車安全教室を行いました。
小学生の自転車による事故が増えています。
安全運転をしましょう。

5年 理科「植物のつくり」

画像1 画像1 画像2 画像2
班で植物を決めて、解体をします。
どんなことが分るでしょうか。

1年 生活科「秋の校庭探検」

画像1 画像1 画像2 画像2
「栗のイガがあったよ」
元気な声が響きます。

6年 家庭科「生活を豊かに」

画像1 画像1 画像2 画像2
ミシンを使っての作品づくりです。
まずは、5年生で習ったミシンの使い方を復習します。
けがに気を付けて、活動します。

9月9日の給食

画像1 画像1
〇栗ごはん
〇じゃが芋と鶏肉の煮物
〇野菜のおひたし
〇冷凍みかん
〇牛乳

9月9日は「重陽の節句」です。
重陽の節句は、端午の節句や桃の節句などの、五節句の一つです。

重陽の節句は、無病息災などのを願って旬の栗や見頃を迎える菊の花を飾ります。
給食では、「栗ご飯」をつくりました。

9月8日の給食

画像1 画像1
〇ミートソーススパゲティー
〇ツナサラダ
〇梨
〇牛乳

今日の給食の果物は梨です。
秋が旬の果物です。
梨は、様々な品種がありますが、今日の梨は「豊水」です。

秋をを迎え、様々な果物が出回るようになってきます。
給食でも旬の果物を出していきたいと思います。

9月6日の給食

画像1 画像1
〇お赤飯
〇鶏肉の西京焼き
〇切り干し大根の炒め煮
〇かまぼこ入りかきたま汁
〇牛乳

今日は、「開校記念お祝い給食」です。
清和小は、9月7日に創立71周年を迎えます。

お赤飯は、特別な日(ハレの日)にいただく料理です。
ささげを煮た汁でご飯を炊くため、ご飯の色がほんのり赤く染まります。

清和小がますます素敵な学校になることを願っていただきました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/5 春季休業日終 前日準備
4/6 始業式 入学式

学校だより

学年だより

保健だより

学校評価

その他

給食だより

その他おたより

〒170-0002
住所:東京都豊島区巣鴨3−14−1
TEL:03-3918-2605
FAX:03-5394-1003