最新更新日:2024/05/31
本日:count up10
総数:76728

セーフティ教室 「ファミリeルール」

画像1 画像1 画像2 画像2
東京都都民安全推進本部
ファミリeルール事務局から
講師の先生をお招きして、
リモートでお話を伺いました。

1年 生活科「アサガオの かんさつ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
アサガオは、1年生の代表植物です。
発芽率、変化の驚きなど、
教材として、よく考えられた植物です。

食育 1年「きゅうしょくについて かんがえよう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
普段食べている給食が、
どのように作られているかを学習します。
本物の道具にも触り、
その大きさ、重さを感じます。

3年 国語「こまを 楽しむ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
それぞれの「こま」について、
遊び方を読み取ります。

鳴りごまが回る様子を見ました。

3年 体育「ボール運びゲーム」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
背中合わせでボールを運びます。
どうやって運べば速くなるか、
みんな考えながら運びます。

1年 国語「ねこ と ねっこ」

画像1 画像1 画像2 画像2
「っ」を使った言葉の読み書きの練習です。
手をたたきながら、音の数を調べますが、
なかなか難しいです。

SDGs 環境委員会「緑の募金」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
環境委員会による「緑の募金」活動への
ご協力、ありがとうございます。

SDGsへの取組の一環です。

4年 道徳「目覚まし時計」

画像1 画像1 画像2 画像2
「自分でできることを自分でするために大切なことは」
何かを考えます。

子供たちからは、将来の夢のために
頑張っていることも出てきました。

6年 図画工作「スーパーカッターテクニック」

画像1 画像1 画像2 画像2
作品が仕上がってきました。
とても根気のいる作業です。

4年 算数「わり算の筆算」

画像1 画像1 画像2 画像2
3けた÷1けたの計算を
今まで習ったことを使って
計算の仕方を考えます。

1年 音楽「りずむにあわせて からだをうごかそう!」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
拍のリズムに乗って、
歌に合わせて手拍子をします。

身体を動かす子もいて、
リズムに乗っています。

2年 生活「大きく そだて」

画像1 画像1 画像2 画像2
野菜の生育状況です。

6年 家庭科「なぜ 掃除をするのか 考えよう」

画像1 画像1 画像2 画像2
掃除はどうしてするのでしょうか。
掃除をしないとどうなるでしょうか。
掃除をするときに気を付けることは何でしょうか。

4年 書写「林」

画像1 画像1 画像2 画像2
右と左のはらいを練習します。
右はらいは一度止めてから、
ゆっくりはらいます。

1年 国語「はなの みち」

画像1 画像1 画像2 画像2
自分たちでせりふを考えて、
お話づくりをします。

交通安全教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が各クラスごとに歩行訓練をしました。
「車が止まっていて歩くのが難しいね。」「標識がいっぱいあったよ。」
「車がたくさん通るね。」「右左右と三回見るんだね、」
入学して1か月の1年生、しっかりと交通ルールを学びました。

2年 図画工作「手づくり マグネット」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
紙粘土と絵の具を使って、
自分のお気に入りをつくります。
そこに磁石をはめ込んで、
マグネットのでき上がり。

どこに付けようかな。

6年 算数「分数のわり算」

画像1 画像1 画像2 画像2
これまでに習ったことを活用して、
新しい計算に挑戦します。

1年 国語「はなの みち」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
くまさんが話した文を探します。
「 」(かぎかっこ)の学習です。

5年 外国語「名刺交換をしよう」

画像1 画像1 画像2 画像2
自分の名刺を作って、
お互いに自己紹介をします。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/5 春季休業日終 前日準備
4/6 始業式 入学式

学校だより

学年だより

保健だより

学校評価

その他

給食だより

その他おたより

〒170-0002
住所:東京都豊島区巣鴨3−14−1
TEL:03-3918-2605
FAX:03-5394-1003