最新更新日:2024/11/10
本日:count up1
昨日:22
総数:395220

6月28日 学活 学坊主めくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
要するに坊主めくりの要領で、引いたカードに書かれてある「質問」を他のメンバーにインタビューするアクティビティーです。
言葉にすると単純なのですが、意外にもこれが生徒たちのコミュニケーションを活発化させます。
「あーーー、それそれ!」
「俺もそれ聞きたかったんだよね」
と、弾む会話。
願わくばここでのコミュニケーションが成績に結びつきますように。
学習計画表を見る限りは試験勉強をやっているようなので期待しています。FIGHT!

6月25日(3) 学活 エンカウンター続き

画像1 画像1
画像2 画像2
写真です。
どのクラスも大いに盛り上がっていました。

6月25日(2) 学活 エンカウンター

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あなたにぴったり 私にぴったり

自分で思っている自己イメージと、他者からのイメージとの差異を楽しみ、将来の職業選択の幅を広げてみませんかという授業です。

多くの生徒が、思ってもみなかったことを他者から思われていたようで「そういうふうに見えていたのか」と驚きの声が多く上がりました。

6月25日 家庭科 ボールチェーンをつける

画像1 画像1
画像2 画像2
授業を終えた生徒の声
「簡単にできた!玉結びと玉止めを見えにくいようにすることが得意だった」
「自分の好きなように作品が作れるので楽しいです」
「授業を行ううちに、玉止めががうまくできるようになった」
「やっとできるようになった!」

ご家庭でも、ボタンなどもう自分でつけられますね!

6月22日 国語 読書感想文

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
クロームブックを使って読書感想文を書いています。
例に採った作品は、芥川龍之介『鼻』。(前回は星新一『おーいでてこーい』)

読書感想文といえば、ついつい「あらすじ」を書いてしまう人も多いのですが、そうならないようにする試みの授業です。
まず、文章を読むときに「問を立てる」。

これができるだけで、夏休みの読書感想文があっという間にかけるだけでなく、国語の学力も上がっていくはずです。

6月21日 2年エンカウンター(メタ認知能力向上)

画像1 画像1
画像2 画像2
今週のエンカウンターは「こんな子いるかな?」と題される、メタ認知能力の向上をねらったトレーニングです。
実は昨年度も似たアクティビティを行いました。
そのときに比べて、自分は成長しているでしょうか?
人から自分はどのように映るのか。
自分の中に「嫌なヤツ」は存在しないだろうか。
誰の心にもいる「嫌なヤツ」と、どう付き合っていけばいいか。

生徒の意見
・自分ではいいと思っていたことが人には嫌だと思うことがあった。気をつけていきたい。
・去年は”簡単な仕事しかしない人”にイライラしたけど、今年はあまりイライラしなくなった。成長したかな。
・あまり話さない人と話してみようと思った。
・自分がやってしまっていることがけっこうあったりして、そう思われているんだなと感じた。

6月18日(2) 書写硬筆 行書

画像1 画像1
画像2 画像2
硬筆で行書の書き方を確認しています。
「王」の行書にみな騒然としていました。

また、小学校漢字の書き順も再確認したのですが……。
もうわすれているんですね、不思議な書き方をする生徒も見られました。
これを機に丁寧で読みやすい字を目指そう!

6月18日 進路説明会

画像1 画像1
進路説明会が行われました。
多数のご参加、ありがとうございます。

6月16日(3) 3年道徳2

画像1 画像1
画像2 画像2
3年C組は重ための話題です。
皆一様に真剣です。
後半はタブレットを用いて作業をしていました。


D組は変わったことをやっていますね。
どういった展開の授業なのでしょうか。

6月16日(2) 3年道徳1

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生はローテーションで道徳の授業を行っています。
A組はカストーディアルを例にとった授業。
B組は家族の大切さに関する授業です。

6月16日 1年道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の道徳です。
お題は「裏庭での出来事」。

小学校のときに、なにかやらかしてしまったことある?の質問に、
ある男子は「あー俺あるわー。休み時間に……」と話し始めていました。

この道徳では、悪意があってやってしまったことではないが、しかし起きてしまった事実を前にどのように行動するかが求められます。

頭ではわかっているんだけど実際には……。この思いは誰にもあると思います。
行動で示せる大人になれるといいですね。

6月15日(2) 数学 社会 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
数学は連立方程式を解いています。
川瀬先生による熱い授業。

社会では班で発表が行われていました。
近畿地方について。

理科は教室で簡易な実験をしつつ自然現象について学んでいます。

6月15日 書写

画像1 画像1
楷書とは違う行書の特徴に苦戦している2年生。
特に点画の省略にともなう字形の変化がつかみにくい様子です。

自分の名前も行書で書く練習をしていますが、こちらもまた思い通りには……。

6月14日(2) 再びのエンカウンター

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生はまたまたエンカウンターを実施しています。
先週よりもさらに話す技術が上がってきたように感じましたが、いかがだったでしょうか。
Mくんはうまく話せない友達をさりげなくフォローし、Fさんはどんどん司会進行し、NさんやYさんは話す内容に大きく反応(というかそれはそれは楽しそうに笑っていました)しています。

協力して課題に取り組めたという感想が多くありましたが、見ていると自分たちが敢えて「協力した」と思っていないところでの、話し合いに対する姿勢とか友達に対するさりげない配慮とか、そういった部分の輝きを感じました。

6月14日(1) 挨拶運動中

画像1 画像1
生活委員が中心となってあいさつ運動を行っています。
2年生フロアでは生活委員ではない人も混じってあいさつしています。

6月12日(2) 2年生国語 自分で授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
二年生国語では「担当する短歌を自分で授業する」という取り組みを行いました。
昨年度は百人一首で行ったこのスタイルを、今年は近現代の短歌で行いました。

与えられるだけでなく、自分で学びをつかみ取るということを意識してもらえたら……という願いの込められた授業でしたが、いかがだったでしょうか。

来週からは書写に入ります。

6月12日 土曜授業セーフティー教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
土曜授業です。
セーフティー教室が全学年で行われました。
今回のセーフティー教室は「スマートホンとインターネットの危険性」です。

すでに小学校でも学習してきていることだとは思います。
しかし、残念ながらトラブルがあり続けるのも事実。

どうしたら、これらのトラブル、被害はなくなるのでしょうか……。
まずは自分たちが被害者・加害者にならないようにしてください。

6月10日 1年生書写 2年生社会、国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の国語は書写に入っています。
静かな教室に、集中した雰囲気が満ちています。

2年生の社会は九州地方について。
国語では班でそれぞれが授業者になって短歌を解説しています。
Chromebookを用いての学習がいたについています。

6月9日 学力調査

今日は3学年とも区の学力調査に挑みました。
定期テストとはいささか趣の違う学力調査ですが、生徒の皆さんは力を発揮できたでしょうか……?

最後の学力調査が終わるとほっとしたような表情が目立ったように感じます。

定期考査まではあとひと月をきったところです。
すでに先生に試験範囲の確認をしに来る生徒もいます。
見通しを持つことはとても大事なことです。
それと同時に、毎日の授業をしっかりとものにしてほしいと思います。

6月7日 2年席替え、エンカウンター

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は今週から新しい班になりました。
早速エンカウンターを実施。
協力しないと解けないクイズを、ああでもないこうでもないと頭をひねって解いています。


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
豊島区立千登世橋中学校
〒171-0031
東京都豊島区目白1丁目1番1号
TEL:03-3987-6285
FAX:03-5950-4680