最新更新日:2024/05/30
本日:count up1
総数:46324
池袋幼稚園の教育目標は、げんきな子、やさしい子、くふうする子です。

11月11日(木)第4回わらべうた遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
学習院女子大学の嶋田先生がいらしてくださり、子どもたちの大好きなわらべうた遊びを教えてくれました。

毎日の遊びの中で自然に出てくるくらい、子どもたちに親しまれているわらべうた。りす組ぶどう組ともに新しく「ちんちろりん」を教えていただきました。きれいなベルの音に耳を澄ませながら楽しんでいました。これから各学級で冬のわらべうたを取り入れていきたいと思います。

嶋田先生ありがとうございました。

11月10日(水)11月ひよこタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
本日のひよこタイムは、久しぶりにホールにて行いました。12組のお友達が遊びに来てくださいました。

ホールでは、ままごと、電車や車、ブロック、お絵かき等から、好きなものを見つけて遊び、後半はみんなで新聞紙を使って遊びました。新聞紙を大きく揺らして感触を楽しみながら、へびやハンドルに変身させたり、大きな新聞紙をビリビリにちぎって作った新聞ボールで遊んだりして楽しみました。ハンドルと新聞ボールはお土産に持ち帰りました。お家の方と一緒に楽しんだひよこタイムでした。ご参加いただきありがとうございました。

次回は、12月8日(水)10:30〜です。年長のぶどう組のお兄さん、お姉さんの作ったもので一緒に遊ぶ予定です。お気軽に遊びにいらしてください。お待ちしております。

11月9日(火) 水族館ごっこ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
遠足が雨で延期になり残念がっていた子どもたちでしたが、ホールに海に見立てたブルーシートなどが貼ってあるのを見て、ぶどう組さんは水族館ごっこを始めました。

「クジラとかイルカがいるといいよね!」「私人魚になりたいな」とイメージを膨らませながら、気が付くと学級全員で水族館づくりをしていました。午後は、りす組さんもご招待。「カニさんに餌やり楽しいー!」と大喜びでした!

遠足に向けて期待がふくらんだ子どもたちです。

11月8日(月) 11月誕生会

画像1 画像1
登園後、11月生まれのお友達のお祝いをしました。

ぶどう組の司会は、自分の考えた言葉を一人でもしっかり話す姿が見られ、成長を感じました。園長先生からは「大きな栗の木の下で(池袋幼稚園バージョン)」のパネルシアターのプレゼントがありました。栗だけでなく、園庭になっている夏みかんやキウイフルーツなどの食べ物がたくさん出てきて、手遊びを交えながら楽しく歌う子どもたちでした。

11月生まれのお友達、お誕生日おめでとうございます!!

11月5日(金) 池小国際理解給食、おいしかったよ!

画像1 画像1
池袋小学校が取り組んでいる、世界各国の食事を通して国際理解を図る国際理解給食に、ぶどう組をご招待していただきました。

校長先生がにこやかな笑顔で迎えていただき、メニューを説明してくださいました。今日は中華料理。上海焼きそば、マーラーカオ、冷凍ライチ、牛乳というメニューでした。初めての給食を目の前にして緊張気味の子どもたちでしたが、食べ始めると「おいしい!」「初めてイカを食べたよ!」「蒸しパン(マーラーカオ)少し甘いね」「ライチも甘くておいしい」と嬉しそうに頬ばる姿が見られました。

気分はすっかり小学生!しっかりした足取りで小学校を後にしました。小学校への期待や自信が高まったぶどう組でした。

池袋小学校の皆様、ありがとうございました。

11月5日(金) たべもの列車

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
りす組はタイヤをお芋に見立てて引っ張りっこを楽しんでから、「たべもの列車」の歌に出てくる貨車とお芋を作りました。

画用紙に好きな絵を描いて、牛乳パックの車両に巻き付けた貨車づくりでは、「線路の絵にした!」「顔を描いたよ」と思い思いに作る姿が見られました。お芋はフラッキーや折り紙を丸めて形を作ります。「ツルと葉っぱも乗せたい」とアイディアから、画用紙とモールで作ったものをお芋に付け、たちまち貨車はにぎやかになりました。

サツマイモ掘りの経験をごっこ遊びや製作につなげ、収穫の喜びを味わっています。

11月4日(木) セーフティ教室

画像1 画像1
画像2 画像2
講師に清永奈穂先生をお招きし、りす組は体験型防災教室、ぶどう組は体験型防犯教室を行いました。

防災教室では、地震が来たときに自分の身を守るにはどうしたらいいのかを、様々な疑似体験を通して教えていただきました。防犯教室では、不審者から身を守る時は大きな声で助けを求める、その場から逃げるなどの方法を学びました。

今日学んだことを生かし、これからも自分の命を自分で守る意識を高めていきたいと思います。清永先生ありがとうございました。

11月2日(火) ヒヤシンスの水栽培

画像1 画像1
りす組はヒヤシンスの水栽培を始めました。

球根を土の中にいるようにすることが必要ということを伝え、みんなでカバーを作りました。「ヒヤシンスの絵を描く」「かわいくしたいな」と自分で考えた絵を描きました。
「毎日お水を替えてお世話頑張るぞ!」と子どもたち。これからお当番さんが水替えをすることになりました。花が咲くのが楽しみですね。

11月1日(月) ミステリースタンプラリー

画像1 画像1
画像2 画像2
ぶどう組は、先週のコンサートに引き続き区民ひろば池袋に遊びに行きました。

今日はかいけつゾロリからの挑戦状をクリアする、ミステリースタンプラリーにチャレンジしました。箱の中身を当てたり、影になったイシシを5匹探したりするなど、ドキドキワクワクの楽しいミッションがたくさんありました。困った時の「おたすけカード」をどのグループも使わずにクリア!最後にメダルとお土産をいただき、誇らしい笑顔の子どもたちでした。

楽しいミステリースタンプラリーでした。区民ひろば池袋の皆様、ありがとうございました。

10月29日(金)区民ひろばコンサート

画像1 画像1
画像2 画像2
ぶどう組は、区民ひろば池袋の皆さんに、ハロウィンコンサートに招待していただきました。職員の方も仮装をしていて、ハロウィンの雰囲気たっぷりでした。

コンサートでは、海賊が出てきて初めはびっくりしましたが、みんなの知っている歌が出てくると、楽しそうに一緒に歌ったり手拍子をして楽しみました。

楽しいコンサートにご招待いただきありがとうございました。

10月29日(金)さつまいも堀り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
園庭の畑でぶどう組さんが育てたさつまいもを収穫しました。

長いツルをみんなでひっぱって、「よいしょ!よいしょ!」と意気を合わせていました。
大きなお芋長いお芋など様々な形のお芋がたくさん獲れて、大喜びの子どもたち。

掘った後ぶどう組は、お気に入りのお芋をひとつ見つけて、絵を描きました。「赤と青を混ぜると紫になるよね」など、色を混ぜ合わせて、自分のお芋の色を再現していました。じっくりと見ながら、真剣な表情で取り組んでいました。

ちょこっと芋ほりのお手伝いをしたりす組は、絵本「おおきなおおきなおいも」を見て、物語に出てくる「いもザウルスを作るぞ!」と大きな紙いっぱいにみんなでお芋を描きました。心地よい日差しの元、のびのびと描きました。

10月28日(木) 新入園児健康診断

画像1 画像1
午後、新入園児健康診断を行いました。

健康診断の後、お友達や先生と一緒に遊びました。お母さんと離れる時に、ちょっぴり緊張した顔をしていましたが、おままごとや電車のおもちゃを見つけると楽しそうに遊ぶ姿がみられました。園長先生との面接では、自分の名前や好きな食べ物などをお話していました。

また、幼稚園に遊びにきてくださいね!

10月27日(水) どんぐり拾い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
池袋小学校の自然園にどんぐり拾いに行きました。

自然園にはたくさんのどんぐりが落ちていて、みんな大興奮!袋いっぱいに拾っていたお友だちもいました。1年生のお友だちからどんぐりの手作りおもちゃをプレゼントされ、うれしそうな子どもたち。とても楽しいどんぐり拾いになりました。園に戻ってお弁当を食べた後は、早速どんぐりで遊ぶ姿があちらこちらで見られました。

池袋小学校の皆様、ありがとうございました!

10月26日(火) 10月誕生会

画像1 画像1
登園後、10月生まれ2名のお友達の誕生会を行いました。

お祝いの歌を歌ったり、園長先生から「たべもの列車」パネルシアターを見せてもらったりして楽しく過ごしました。ぶどう組さんの司会は、運動会の司会の経験から立派に言う姿が見られました。秋の実りが感じられる和やかな誕生会になりました。

10月生まれのお友達、おめでとうございます。

10月25日(月) 芸術家と子どもたちワークショップ

画像1 画像1
画像2 画像2
芸術家と子どもたちの皆様がいらしてくださり、ワークショップを行いました。

「どんぐりと25ひきのねずみたち」の紙芝居を読んでもらった後、子どもたちがストーリーのねずみになって自分たちの街を作りました。お店屋さんに並ぶ品物を作ったり、どんぐりのお家に絵を描いたり、うれしそうな子どもたち。秋の実りが感じられる楽しいワークショップになりました。一人一台用意してくれたきれいな葉っぱの机や、どんぐりのお家はプレゼントにいただきました。これからもたくさん遊べそうです。

芸術家と子どもたちの皆様、素敵なワークショップをありがとうございました!

10月22日(金) コウモリおばけ屋敷

画像1 画像1
りす組ではコウモリに変身しておばけ屋敷ごっこが始まりました。

「コウモリは暗いところが好きなんだ」と、段ボールをつなげてトンネルを作り始めました。「ガムテープ、切れるよ!」と挑戦して、段ボールをつなぎ合わせる姿も見られました。
友達が近づくと「ばぁ!!」と嬉しそうに驚かす子どもたちでした。

「園だより11月号」をアップしました!

本サイトでは、毎月、家庭と地域にお配りしている園だよりの表面を掲載しています。

10月21日(木) イケバスに乗ったよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
ぶどう組は、イケバスに乗ってイケサンパークにある、としまキッズパークに遊びに行きました。

イケバスが初めての子も乗ったことある子も、友達と一緒に乗るバスは一味違ったようです。窓から景色を眺めながら「こんにちはー!」と挨拶をすると手を振り返してくださる方もいて、車内はとっても賑やかでした。
お弁当を食べた後、汽車に乗ったり遊具で遊んだり、帰る時間になってもなかなか集まらないほど楽しめたようです。帰りのバスではウトウトするお友達もちらほら…。

乗り物に乗って行く初めての遠足は、とても楽しい時間になりました。

10月20日(水) 10月絵本読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
降園前、各クラスで保護者の方による絵本の読み聞かせがありました。久しぶりだったので、子どもたちもとても楽しみにしていました。

りす組は「14ひきのあきまつり」を読んでいただきました。14ひきのねずみたちが秋の森でかくれんぼをして遊びます。落ち葉やきのこ虫や木の実など、秋の自然を感じながら楽しむことができました。みんなで行くどんぐり拾いが楽しみになりましたね。

ぶどう組は「おばけとホットケーキ」を読んでいただきました。参加型で読んでいただき、みんな自分がホットケーキを作っている気分で見ることができました。おうちでもホットケーキを作ってみてくださいね!

担当の保護者の皆様、ありがとうございました。

10月19日(火) 運動会アンコール!

画像1 画像1
朝から運動会の余韻が残る子どもたち。

りす組は朝から好きな遊びの中で、ぶどう組に競技を教えてもらいながら自分たちなりに真似して楽しんでいました。その後、一緒にパラバルーンも楽しみました。ぶどう組さんがリードしてくれたおかげで、りす組さんも楽しむことができ、「もう一回やりたい!」と大喜び。

まだまだ運動会の余韻を楽しんでいきたいと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事
3/23 終業式  園庭開放×
3/24 春季休業日始(〜4/7)
〒171-0014
住所:東京都豊島区池袋3-20-22
TEL:03-3986-8233