最新更新日:2025/04/03
本日:count up18
総数:80293

12/20 5年社会科見学 3

首都圏外郭放水路の見学です。
模型を見ながら、説明を聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/20 5年社会科見学 2

春日部市にある首都圏外郭放水路に着きました。
道路は順調で、予定よりも早く着きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/20 5年社会科見学 1

首都圏外郭放水路と明治なるほどファクトリーを見学します。
まずは、春日部市にある首都圏外郭放水路を目指します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/17 生活の学習 1年

4校時に引き続き、5校時には1年生が紙芝居を見せていただきました。
「はたけものがたり」のお話を聞き、いろいろな質問に答えていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/17 社会の学習 3年 2

NPO法人はばたけ千早 語りべ部の方が紙芝居を見せてくださいました。
豊島区のことや地域のことを学んでいる3年生には、「千川上水ものがたり」のお話でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/17 社会の学習 3年

「安全なくらしを守る人びとの仕事」
目白警察のスクールサポーターの方をゲストティーチャーにお迎えしました。
おまわりさんの仕事について教えていただきました。
質問にも答えていただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/14 生活科の学習 2年

NPO法人はばたけ千早の語りべ部の方に、紙芝居を見せていただきました。
題名は「はたけの四季 はたけものがたりpart2]です。
野菜を育てる畑のことを学びました。

語りべ部の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日の給食

画像1 画像1
12月14日の献立

ごはん 鶏肉のおろし揚げ
呉汁 お花みかん 牛乳

今日の給食の「呉汁」は郷土料理のです。郷土料理とはその地域でとれる産物を利用して、その土地の風土にあった調理方法で作られ食べられてきた料理のことです。日本は南北に長く、まわりを海に囲まれています。山も川も多く、「海」「山」「里」「川」から四季折々の豊かな食材が収穫できます。それぞれの気候や地形に適した保存法や料理法で郷土料理は作られています。

12/14 図工の学習 3年

「クリスタル アニマル」
光を通す材料を組み合わせて、生き物を作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/14 生活科の学習 1・2年

「あそび名人になろう」
おもちゃ縁日が開かれました。
2年生はお店屋さんとして、準備してきました。
1年生はお客さんとなり、楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/14 にこにこ班活動

2学期最後のにこにこ班活動でした。
外は雨が降っていたので、すべての班が教室で活動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/11 PTAバレーボール大会 2

3試合連続ストレート勝ちで、見事午前の部で優勝しました。

ママたちも頑張りました!
全員が主役の優勝でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/11 PTAバレーボール大会 1

雑司が谷体育館に於いて、豊小P連 親善バレーボール中央大会が開催されました。
本校PTAバレーボール部も出場しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/10 学校保健委員会

令和3年度 第2回学校保健委員会が開かれました。
定期健康診断結果や保健室来室記録を基に、養護教諭からの本校の実態報告がありました。また、出席してくださった眼科学校医の先生と学校歯科医の先生からもお話をしていただきました。
その後、「親と子のストレスマネジメント〜子供との心のつながり〜」の演題で、本校スクールカウンセラーの講演がありました。

『千早小学校相談室は、金曜日9:00〜17:00に開室しています。
担任・養護教諭を通じてご予約ください。』
画像1 画像1
画像2 画像2

12/9 SDGs育てる漁業

画像1 画像1
ワカメを教材にして、日本の漁業について学びました。出前授業で講師は理研ビタミン様に来ていただきました。

12月7日の給食

画像1 画像1
12月7日の献立

練馬大根スパゲティ 野菜のごま味噌サラダ
きなこプリン 牛乳

練馬大根を使ったスパゲッティです。
練馬大根をおろしてツナとあえ、砂糖、醤油、塩、酢で調味してのりをふりかけて食べます。大根おろしの汁もそのまま使うので、大根の栄養を丸ごと食べることができます。練馬大根は少し辛い大根ですが、ツナと調味料で和えることにより、さっぱりとした風味になり、みんなおいしそうに食べていました。

12/7 社会の学習 4年

NPO法人はばたけ千早の語りべ部の方が、「千川上水ものがたり」の紙芝居を見せてくださいました。
地域の歴史を学ぶことができ、玉川上水の学習にもつながりました。

語りべ部の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/3 算数の学習 6年

「データの特ちょうを調べて判断しよう」
データをドットプロットに表して、ちらばりの様子を調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月3日の給食

画像1 画像1
12月3日の献立

豚丼 根菜の味噌汁
ほうれん草の煮びたし 牛乳

金曜日は「東京野菜」の日です。
小松菜、にんじん、だいこん、ほうれん草が東京で採れた野菜です。
ほうれん草は16世紀にペルシアからシルクロードを経て中国から渡ってきました。ほうれん草の「ほうれん」は「ペルシア」という意味です。この時に入ってきたほうれん草は「東洋種」と呼ばれ、今、私達が食べているのは、江戸時代から明治時代にかけてヨーロッパから渡ってきた「西洋種」と呼ばれているものが主流になっています。

12/2 チャレンジ ジャンプ

体力向上旬間の「チャレンジ ジャンプ」が始まりました。
中休みと昼休みを使って、短なわに挑戦します。

初めての「チャレンジ ジャンプ」に取り組む1年生に、6年生が優しく教えてあげていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/23 給食終
3/24 修了式 卒業式予行
3/25 卒業式
3/26 春季休業日始

学校だより

学年だより

保健だより

学校評価

あすなろだより

その他

新型コロナウィルスについて

お知らせ

〒171-0044
住所:東京都豊島区千早3−33−5
TEL:03-3956-8154
FAX:03-3959-9603