最新更新日:2024/06/28
本日:count up2
総数:108997

11/16 挨拶当番(4年生)

画像1 画像1
昨日15日から12月1日(水)まで、4年生が6年生と一緒に挨拶当番として登校してくる要小学校のお友達を校門で迎えます。4年生は、はっきりとした挨拶ができました。登校してくるお友達も、はっきりと挨拶ができるとよいです。

11/16 学習発表会に向けて4

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は、「言葉遊び」 唱え歌、数え歌、早口言葉、付け足し言葉、しりとり言葉遊びなどに挑戦です。リズムに乗って1年生と一緒に言葉遊びを楽しんでください。

11/15 学習発表会に向けて3

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は、SDGsについてニュース形式で発表します。プレゼンテーションも自分たちで作っています。なかなかの出来栄えです。仕上がってきています。

11/15 学習発表会に向けて2

画像1 画像1 画像2 画像2
 すずかけのお友達です。18人が四季(春・夏・秋・冬)をテーマとして、グループごとに発表していきます。そして……。

11月15日(月)の給食(七五三献立)

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・ちらし寿司
・白玉汁
・おかしなお菓子な生卵
・牛乳

 今日11月15日は、「七五三」です。七五三は、江戸時代から始まった行事で、男の子は3歳と5歳、女の子は3歳と7歳になった年に成長をお祝いします。七五三の時には、着物を着て神社にお参りに行きます。
 「おかしなお菓子な生卵」は、黄身は『ももの缶詰』、白身は『りんごゼリー』で作られています。黄身は大きいですが、まるで本物の生卵のような見た目でした。特別なデザートに子供たちは興味津々でした。

重要 学校電話への自動音声応答機能導入について

 学校電話へ自動音声応答機能を導入します。
ご協力をお願いいたします。

学校電話への自動音声応答機能導入について

11月12日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・スタミナ丼
・海藻スープ
・いがぐり揚げ
・牛乳

 今日の「海藻スープ」には、わかめ、もずく、めかぶの3種類の海藻が入っています。海藻には食物繊維が豊富で、体の中をきれいに掃除をしてくれる働きがあります。
 「いがぐり揚げ」は、蒸したさつまいもに栗の甘露煮、砂糖、バターなどを入れてボール状にしたあと、水で溶いた小麦粉にくぐらせ、砕いたそうめんをまぶします。油で揚げると、こんがりと茶色のいがぐりのようになりました。まわりはカリカリ、中身はしっとりしていました。子供たちから大好評でした。

11月11日(木)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ご飯
・さばの味噌煮
・三色ごま和え
・けんちん汁
・牛乳

 さばは、日本で一番たくさん捕れる魚といわれています。『さばを読む』という言葉は、“数をごまかす”という意味で使われています。それは、昔、市場で腐りやすいさばを早く売らなければならなかったので、急いで数えていたために数が合わず、数をごまかすことがあったからだそうです。
 今日は、脂がのったさばを2時間半、みそだれで煮込みました。味がしっかりと染み込み、身がふっくらとしていて、とても美味しくできました。子供たちも、ご飯に合う!と満足そうに食べていました。

11/11 学習発表会に向けて1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学習発表会が、来週の19日金曜日(児童鑑賞日)・20日土曜日(保護者鑑賞日)と近付いてきました。これまで学習してきたことをより深めて発表できるよう、各学年が練習を進めています。
練習の様子を、来週にかけ、少しずつ紹介していきます。今回は3年生「三年とうげ」の様子です。音読が中心の発表です。

11月10日(水)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・みそラーメン
・大学芋
・じゃこ入り海藻サラダ
・牛乳

 今日の「みそラーメン」は、子供たちに人気のあるメニューです。ラーメンのスープは、給食室の大きな釜で鶏ガラや野菜を煮出してだしをとります。味付けには、白みそ、赤みその2種類を入れました。野菜がたっぷり入っていますが、苦手な子供たちもよく食べていました。

11月9日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・秋の山路ご飯
・炒り鶏
・茶碗蒸し
・牛乳

 今日の「秋の山路ご飯」には、栗、ぎんなん、しめじなど秋の食べ物がたくさん入っています。『ぎんなん』は、これからの季節、いちょうの木の下にたくさん落ち始めます。要小学校の校庭にも大きないちょうの木がありますね。ぎんなんの果肉は、独特の匂いがしますが、動物に食べられないために匂いを放っているという説があります。調理に使うぎんなんは果肉ではなく、匂いのない胚乳種と呼ばれる部分です。
 「茶碗蒸し」は、新しいメニューでした。だしの香りがよく、とても綺麗に仕上がりました。

11月8日(月)の給食(フィリピン料理)

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ガーリックピラフ
・チキンアドボ
・ニラガ
・ナタデココフルーツポンチ
・牛乳

 今日の給食は、フィリピンの料理です。フィリピンは、要小学校のALTのモヤ先生のふるさとです。作り方や材料などをうかがい、再現しました。
 「チキンアドボ」は、フィリピンの代表的な家庭料理です。酢を効かせた調味料に肉を漬け込んでから煮込むので、少し酸味があります。給食では、酢に鶏肉を漬け込んで焼いたあと、玉ねぎやしょうゆが入ったたれをかけました。
 「ニラガ」は、フィリピン風のポトフです。豚肉や野菜を煮込み、塩と黒こしょう、『ナンプラー』という調味料で味付けしました。
 フルーツポンチに入っている『ナタデココ』も、フィリピンが発祥の食べ物といわれています。

11/7 第35回 PTA親子ソフトボール大会1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
楽しみにしていた2年ぶりの大会の日を迎えました。今年は、6年生が中心のチームです。要小の選手たちは、大応援の下、監督やコーチの指導を受けてきた力を仲間と共に発揮しました。

11/7 第35回 PTA親子ソフトボール大会2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
緊縛した好試合でしたが、相手校の力が上回り、惜しくも破れてしまいました。相手校には、次の試合の健闘を祈っています。
要小の選手たちも力を発揮しました。素晴らしかったです。
関係者の皆様には、この大会のために今朝も早くから準備を進めていただきました。ありがとうございました。来年もよろしくお願いいたします。

11月5日(金)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・チキンカレーライス
・福神漬け
・ツナサラダ
・牛乳
・オレンジゼリー

 学校のカレーは、豚肉を使った「ポークカレー」が多いですが、今日は、鶏肉を使った「チキンカレー」を作りました。 
 カレールーは、市販のものは使わず、小麦粉やカスパイスを炒めるところから作りました。また、朝早くから、鶏ガラや野菜を煮込んでうまみたっぷりのスープをとりました。今日は、どのクラスも完食でした。

11/5 第35回 PTA 親子ソフトボール大会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月7日(日)に試合が行われます。参加するのは、参加を希望した6年生、5年生の子供たちです。基本的には、スローピッチのルールで10人制、女子が2名以上出場するなど、誰もが楽しむことができるようなルールがあります。
今朝は、最後の練習で、これまでの取り組みの仕上げをしました。日曜日には、チームとして一人一人が全力を発揮し、その力を結集することができれば、きっとやり切った気持ちを得ることができると思います。
まだまだ感染症対策が必要ですので、会場での応援は関係者のみとして、7日(日)9:00から要小としての第1試合にご期待いただけると嬉しいです。

11月4日(木)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ご飯
・めだいの西京焼き
・さつまいも入りサラダ
・吉野汁
・牛乳

 『さつまいも』は、今から400年くらい前に日本に伝わりました。やせた土地でも育ち、多くの飢えや命を救ってきた優秀な食べ物です。
 今日のサラダには、細く切って油で揚げたさつまいもを入れました。さつまいものカリカリとした食感を楽しんで食べました。
 西京焼きに使われている『めだい』は、体長1mくらいの大きな魚です。脂がのっていて、とても美味しいお魚でした。

11月2日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・ツナチーズドッグ
・大豆サラダ
・カルル(ブラジルの料理)
・牛乳

 「カルル」は、ブラジルの料理です。カルルは、えびやオクラが入ったシチューのような料理です。トマトのピューレが入っているので、ほんのりピンク色をしています。給食では、オクラではなく、『ピーマン』を使いました。
 今日のサラダに入っている『大豆』は、“畑の肉”と呼ばれているほど栄養たっぷりの食べ物です。大豆には、血や筋肉の材料になるたんぱく質が豊富に含まれています。

11月1日(月)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・マーボー春雨丼
・ワンタンスープ
・シャインマスカット
・牛乳

 今日の「マーボー春雨丼」には、じゃがいものでんぷんから作られた国産の春雨を使いました。じゃがいもでんぷんで作られた春雨は、1本1本が太めで、歯ごたえはあまりありませんが、もちもちとした食感がします。
 「シャインマスカット」は、大粒でとてもジューシーで子供たちに大人気でした。皮ごと美味しく食べることができました。

10/29 山中湖移動教室(5年生)34

画像1 画像1 画像2 画像2
最終的には予定とほぼ同じ時刻になってしまいましたが、全員が無事に帰校できたことがなによりです、
子供たちは、区役所や旅行会社、宿舎、諸施設、保護者、そして先生方、何よりも担任の生がタの支えにより充実した生活を送ることができました。保護者の皆様には、ぜひ子供たちから多くのお土産話を聞いてください。2日間の生活がより深まり、今後の生活にもいかされます。子供たちには、元気に月曜日に会いたいと思います。
ありがとうございました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/24 修了式
給食終
3/25 卒業式
3/26 春季休業日始

学校だより

給食献立表

保健だより

その他

給食だより

〒170-0043
住所:東京都豊島区要町2−3−20
TEL:03-3956-8151
FAX:03-3959-9602