最新更新日:2024/05/30
本日:count up1
総数:46324
池袋幼稚園の教育目標は、げんきな子、やさしい子、くふうする子です。

12月8日(水) ひよこタイムのお知らせ

明日のひよこタイムは、ぶどう組の子どもたちがつくった「ぶどうパーク」のアトラクションをお楽しみいただきます。お気軽に遊びにいらしてください。お待ちしております!

12月7日(火) まだまだぶどうパークは続きます!

画像1 画像1
作品展の余韻冷めやらぬまま、今日もぶどうパークが開園しました。

りす組の子たちがお客さんでやってくると「水族館すいてますよ!」「イケバスに乗れます!」と呼び込みをする姿が見られました。りす組はアトラクションに参加しながら「もっと乗りたい!」「ばけもんやしきこんなに入ったよ!」うれしそう。

後半はぶどう組で係を交代して乗り合いを楽しみました。自分たちで作り、繰り返し遊んできたパークだからこそ、違うグループの動きもよく把握していて、「私これやってみたかったんだ!」と意気込み十分で楽しんでいました。

明日8日(水)は「ひよこタイム」のお友達をご招待!10:30に開園します。0〜3歳までのお友達、ぜひ遊びにいらしてください。お待ちしています!

12月4日(土) 作品展開催!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は待ちに待った作品展です。

前半はりす組の参観です。ホールに繰り広げられたぶどうパークで年長児とかかわる姿や個性あふれた個人作品を親子で鑑賞していただきました。りす組の子どもたちはぶどうパークに遊びに行くのをとても楽しみにしていて、乗り物に何度も乗ったり、ショーを見て楽しむ姿が見られました。保育室に戻った後、親子でオーナメントづくりを楽しみました。

後半はぶどう組の参観です。おうちの方をぶどうパークにご招待。自分たちで作った乗り物におうちの方を乗せて誇らしそうにおもてなしをしたり、おばけになりきって驚かしたりする姿が見られました。その後はおうちの方と役割交代。保護者の方に係をやってもらい、とても嬉しそうな子どもたちでした。

両クラスとも、最後はスライドショーで製作の過程や様子をお知らせしました。作品展に向けて、子どもたちが遊びを通して楽しみながら取り組んできた様子を振り返ることができました。

親子ともに笑顔溢れる作品展となりました。保護者の皆様、ご参観いただきありがとうございました。

12月3日(金) 第2回学校運営連絡協議会

画像1 画像1
画像2 画像2
午前中、第2回学校運営連絡協議会を行いました。

前半は「作品展」をご参観いただきました。様々な素材を使った、個性あふれる作品をご覧いただいたり、ぶどう組の「ぶどうパーク」でぶどう組の子どもたちがグループで取り組んだ「ぶどう水族館」「ばけもんやしき」「ぶどうイケバス」を楽しんでいただいたりしました。

後半の協議会では、園長がこれまでの教育活動の取り組みや、学校評価についての説明後、委員の皆様から様々なご意見をいただきました。体験を通した学びを大切にしていることへの温かい励ましや、子どもたちが一生懸命に取り組む姿にお褒めの言葉をいただきました。委員の皆様、お忙しい中ご出席くださりありがとうございました。

明日は待ちに待った作品展です。「たくさんお客さん来るかな?」と子どもたちは期待をふくらませています!

12月2日(木) 大きくな〜れ!

画像1 画像1
画像2 画像2
りす組が種を蒔いたそら豆とスナップエンドウが大きくなったので、ポットからプランターに植え替えをしました。チョキの指で優しく苗を挟み、逆さにしながらポットから外しプランターに植えました。

みんなでお世話をしながら生長を見守っていきます。期待がふくらむりす組です。

12月1日(水) クリスマスツリー飾り付け

画像1 画像1
今日から12月。ホールに大きなクリスマスツリーを出しました。

「大きいツリーだー!」と喜ぶ子どもたちと素敵なツリーにするために、飾り付けをしました。一度飾り付けた後に、ぐるっと一周してツリーを見て、飾りが少ないところにもバランスを考えて、飾り付けをしました。

「12月って、楽しいことがいっぱいあるよね!」と言う子どもたちと楽しく12月を過ごしていきます。

11月30日(火)氷鬼楽しいな!

画像1 画像1
りす組は好きな遊びの中で、氷鬼を楽しむ姿が見られました。
ねこやねずこなど様々なものに変身した子どもたちが逃げ、氷のお面をつけた鬼が追いかけます。捕まってしまうと「助けてー!」と友達を呼び、タッチして氷を溶かしてもらうとまた逃げられます。何度も繰り返しながら楽しんでいました。

「また明日もやろうよ!」と声をかけ合う姿もみられ、つながりを感じている子どもたちでした。

11月29日(月) 大根の収穫!

画像1 画像1
画像2 画像2
登園後、ぶどう組が楽しみにしていた大根の収穫です!

夏に種をまき、毎日お水をあげたり成長を見守ってきた子どもたち。古謝先生をお招きして、立派に育った大根を収穫しました。「うんとこしょ!」「重いなあ!」「葉っぱで顔が隠れちゃうよ。」と収穫の喜びを実感していました。

収穫後に大根の絵を描きました。掘りたての大根をじっくりと見ながら絵具でダイナミックに大根の形を描いたり、クレパスで青々と成長した葉を再現するなど、個性豊かな作品が出来上がりました。

11月26日(金)ぶどうIKEBUS試運転!

画像1 画像1
ぶどう組が友達と力を合わせて作製中のぶどうパーク。午後、その中の「ぶどうIKEBUS」が完成し、友達や先生を乗せて試運転を始めました。

初めての乗車にお客さんはちょっと落ち着かない様子でしたが、バスが走り出すと、嬉しそうに窓の景色を眺めていました。運転手さんもニコニコ笑顔で引っ張る姿が見られました。

ぶどうパークにはほかにも「ばけもんやしき」や「ぶどうすいぞくかん」があります。開園が待ち遠しいですね。

11月25日(木) 収穫間近です!

画像1 画像1
ぶどう組さんが9月に種を蒔いた大根がこんなに大きくなっています。

天候不順で一本一本の生長にばらつきはありますが、ここ数日でどの大根もぐ〜んと太くなってきました。道を通る人たちも立ち止まって「珍しいね」と眺めています。

来週収穫予定ですが、今から大根を抜いて喜んでいるぶどう組さんの姿が目に浮かびます。

11月24日(水)11月りんごタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
今回は11組の親子の方々が遊びにいらしてくださいました。

暖かい気候の中、園庭で砂場や三輪車、ジャングルジム、ボール等の好きなことを見つけて遊びました。
後半は「どうぶつたいそう」に合わせて、動物の動きを親しみました。その後、サーキットの中でカニ、うさぎ、ワニ、あひる、へびになって、体を動かすことを楽しみました。動物になりきっている子どもたちの姿がたくさん見られました。ご参加ありがとうございました。

次回のりんごタイムは12月15日(水)です。クリスマスツリーをの飾りをつくって遊ぶ予定です。ぜひ遊びにいらして下さい。12月8日(水)のひよこタイムもお待ちしています。

11月22日(月)大明グラウンドで秋探し!

画像1 画像1
雨上がりの大明グラウンドに、秋探しに行きました。

どんぐりを使ったケーキやアクセサリー、どんぐり人形などに秋の自然物を取り入れて飾りつけをします。どんなものが使えるかな?と考えながら枝や葉っぱ・木の実を見つけました。拾ってきたものを組み合わせて自分なりの木を作ったり、ブランコにしたりと想像力が膨らみます。

素材探しの最中に「先生!すっごくきれいなもの見つけたよ!」と、雫がキラキラしていて宝石のような葉を発見。それがブロッコリーだと知ると「えっ!ブロッコリーなの?知らなかったー」と発見を喜んでいました。

雨上がりの散策は貴重な体験になったようです。この発見が今後の作品作りにつながっていくといいなと思います。 

「園だより12月号」をアップしました!

本サイトでは、毎月、家庭と地域にお配りしている園だよりの表面を掲載しています。

11月18(木)民生・児童委員さんご挨拶

画像1 画像1
登園時、民生・児童委員さんがご挨拶にいらしてくださいました。

少し緊張気味の表情の子や、知っている顔に笑顔になる子など見られましたが、保護者の方々も一緒に「おはようございます」と元気に挨拶を交わしました。

いつも幼稚園の子どもたちを優しく見守ってくださる 民生・児童委員の皆様、ありがとうございました。 

11月17日(水)サンシャイン水族館遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
遠足日和の青空の下、サンシャイン水族館へ行きました。
 
「きれいなお魚がたくさんいるよ!」「エイがいる!」「マンボウ大きいね!」と大きな水槽に釘付けになり、大興奮の子どもたち。「この魚の名前はなんて言うの?」「クラゲの吸盤が見えたよ」と発見がいっぱい!水槽の中をじっと見て、魚の特徴をよく捉えている姿がありました。みんなたくさんの水の生き物に出会えて満足そうな表情で、水族館を後にしました。イケサンパークでは、お弁当を食べ、体を思い切り動かして遊びました。
楽しい時間を過ごした1日でした。

保護者の皆様、要町駅への送迎にご協力いただき、ありがとうございました。

11月16日(火)11月避難訓練

画像1 画像1
Jアラートが配信されたことを想定した避難訓練を行いました。

Jアラートの避難訓練は今年度初めてです。放送を聞き、先生の誘導で廊下に避難しました。いつもと違う訓練に不安な表情を見せる子もいましたが、全員慌てずにホールに移動することができました。ホールでは園長先生からお話を聞き、「お・か・し・も」の約束を確認しました。

これからも様々な形で避難訓練を行い、緊急時に自分の命を守ることのできる力を育んでいきたいと思います。

11月15日(月)11月絵本読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
降園前、各クラスで保護者の方による絵本の読み聞かせがありました。

りす組は「うさぎがいっぱい」を読んでいただきました。幼稚園に住んでいるうさぎのここあちゃんのように、可愛らしいうさぎさんがたくさん出てきて、嬉しそうに見ていました。
ぶどう組は「はりねずみのおいしゃさん」を読んでいただきました。はりねずみのお医者さんに優しくしてもらった動物さんたちは、お医者さんが大好きなようでした。心温まるお話に、聞き入る子どもたちでした。

担当の保護者の皆様、ありがとうございました。

11月12日(金)ドッジボールへ!

画像1 画像1
ぶどう組はお弁当の後、中当てを始めました。

今までは来たボールを避けるだけでしたが、今日は耳の横から投げることやワンバウンドはセーフのルールを加えて盛り上がりました。後半は「外野」の人は当てると中に入れるルールを追加すると「無限にできるってことだね!」と外野の人は中の人をねらって投げる姿が見られました。

少しずつスピード感が出てきたので、ボールに慣れながらドッチボールにつなげて楽しんでいきたいと思います。

11月11日(木)第4回わらべうた遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
学習院女子大学の嶋田先生がいらしてくださり、子どもたちの大好きなわらべうた遊びを教えてくれました。

毎日の遊びの中で自然に出てくるくらい、子どもたちに親しまれているわらべうた。りす組ぶどう組ともに新しく「ちんちろりん」を教えていただきました。きれいなベルの音に耳を澄ませながら楽しんでいました。これから各学級で冬のわらべうたを取り入れていきたいと思います。

嶋田先生ありがとうございました。

11月10日(水)11月ひよこタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
本日のひよこタイムは、久しぶりにホールにて行いました。12組のお友達が遊びに来てくださいました。

ホールでは、ままごと、電車や車、ブロック、お絵かき等から、好きなものを見つけて遊び、後半はみんなで新聞紙を使って遊びました。新聞紙を大きく揺らして感触を楽しみながら、へびやハンドルに変身させたり、大きな新聞紙をビリビリにちぎって作った新聞ボールで遊んだりして楽しみました。ハンドルと新聞ボールはお土産に持ち帰りました。お家の方と一緒に楽しんだひよこタイムでした。ご参加いただきありがとうございました。

次回は、12月8日(水)10:30〜です。年長のぶどう組のお兄さん、お姉さんの作ったもので一緒に遊ぶ予定です。お気軽に遊びにいらしてください。お待ちしております。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事
3/21 春分の日
3/22 園庭開放×
3/23 終業式  園庭開放×
3/24 春季休業日始(〜4/7)
〒171-0014
住所:東京都豊島区池袋3-20-22
TEL:03-3986-8233