最新更新日:2024/05/30
本日:count up3
総数:86937

体育 - 1年生

体育の時間、半分のチームに分かれて運動をしていました。鉄棒チームは、「鉄棒がんばりカード」の確認をしていました。どんどん次の種目に進めています。フラフープチームは、フラフープ2本を上手に回している児童もいて、元気に体を動かしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月27日(月) 給食

画像1 画像1
✿じゃこゆかりごはん
✿みそしる
✿いものそぼろあん
✿おひたし
✿ぎゅうにゅう



 食事をする時、箸、茶碗などを食卓に用意することを配膳といいます。今、食器やお箸、飲み物は、どんなふうに置いてありますか?今日は和食の配膳なので、ごはんは左、汁物は右、おかずは真中において、飲み物は汁物の後ろに置きます。

ハードルの練習 - 4年生

画像1 画像1
ミニハードルを使って4年生がハードル走の練習をしています。スピードを落としたり早めたりせず、同じ速度で走るように教えてもらっていました。

全校朝会

画像1 画像1
今日のオンライン朝会では代表委員会の子どもたちが「あいさつの大切さ」について画面を使って分かりやすく話してくれました。
ハロウィンの飾りを付けたサンシャインシティの職員の方からのお話もありました。

9月24日(金) 給食

画像1 画像1
✿ごまごはん
✿たまごとわかめのスープ
✿すぶた
✿ぎゅうにゅう



 今日のおかず「酢豚」には、その名の通り、豚肉が入っています。豚肉には、たんぱく質やビタミンB1という、元気な体をつくる栄養素が含まれています。疲れやすかったり、なんだか元気が出ないなぁという人には特におすすめの食材です。

算数 - 2年生

足し算と引き算のひっ算の学習です。今日は、オンラインで授業に参加している児童もいました。
画像1 画像1

ごんぎつね - 4年生

国語の時間、「ごんぎつね」を読んでプリントにまとめています。場面の移り変わりととも登場人物の気持ちも変化していることを理由ともに考えていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

フラフープを使って - 2年生

体育の時間、フラフープを使って運動をしている様子です。前回し、後ろ回しと上手に回してジャンプをしていました。まだ、気温が上がる日もあります。途中で水分補給もしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バレーボール - 5年生

チームに分かれてバレーボールをしています。まずはボールに慣れるところから。教育実習の先生も一緒です。
画像1 画像1

9月22日(水) 給食

画像1 画像1
✿ごもくおこわ
✿けんちんじる
✿まっちゃむしケーキ
✿ぎゅうにゅう




 明日は「秋分の日」です。「暑さ寒さも彼岸まで」という言葉があるように、夏の暑さも冬の寒さも、お彼岸になるとおさまって過ごしやすくなります。今日はさつまいもやれんこん、さといもなど、秋が旬の食べ物をたっぷり使って、肉や魚を使わない「精進料理」を組み合わせました。

9月21日(火) 給食 【十五夜給食】

画像1 画像1
✿さといもごはん
✿おつきみしらたまじる
✿さつまいもとじゃことだいずのあげに
✿ぎゅうにゅう



 今日は十五夜です。夜の月をながめ、秋に色々な食べ物が採れたことを感謝する日です。感謝を伝えるために、お団子、稲に見立てたすすき、秋に収穫する里芋などをお供えします。そこで、今日は里芋が入った里芋ごはん、満月に見立てたお餅を入れたお月見白玉汁の献立です。

鉄棒運動 - 5年生

体育の時間、鉄棒をしていました。高学年になると発展的な技に挑戦する子供たちもいます。下にマットをたくさん敷いてみんなでサポートしながら新技の練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

立体造形 - 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生のクラスに図工の作品が展示されています。色の違う画用紙を使ったり、切込みを入れてビルのエントランスを作ったり、想像力豊かな作品が並んでいます。

SDGsの取り組み - 全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
オンライン全校朝会を校長室から配信している様子です。
6年生の代表児童が「未来の環境にDrea6s」と題して自分の取り組んでいるSDGsをスライドを使って紹介しました。日本がプラスチックごみを世界で5番目に多く排出してしまっているので、対策として「エコバッグを使う・3R・ポスター掲示」を主張していました。すぐに実践できる対策として「落ちているゴミを拾うこと」を示し、月に1度、ゴミ拾いをして環境を大切にしたいし、小さな積み重ねがSDGsにつながると発表しました。改めて一人一人の心掛けが大切だと思える発表でした。

9月17日(金) 給食 【色々なお米を味わおう】

画像1 画像1
☆ごはん(さがけんさんたなばたこしひかり)
✿とんじる
✿しろみざかなのたつたあげ
✿わかめあえ
✿ぎゅうにゅう



 今月から日本の色々な地域で作られたお米が月に1回、給食に登場します。今日は佐賀県産の「七夕こしひかり」です。普段食べているお米とどんな違いがあるか、味わってみてください。

稲が成長しています - 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生が田植えをした稲はこんなに大きくなりました。収穫が楽しみです。

朝の会 - 2年生

朝の会の様子です。健康観察、今日の予定を確認しました。その後は、クイズ係さんがモニターに本を映してクイズを出していました。
画像1 画像1

朋有太鼓

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朋有太鼓の有志は、朝、中休み、お昼休みに音楽室に集まって練習をしています。子供たちで教えあったり、譜面を確認したりしながら和太鼓の音を響かせています。「そーれ」と一声掛けると、演目がスタートします。ぴったりと息の合った一体感のある演奏です。

日本語指導

日本語指導の授業で教育実習生も一緒に学んでいる様子です。学習のめあては「みぢかなことばを、おぼえよう」でした。先生がカードを使って言葉を引き出していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月16日(木) 給食

画像1 画像1
✿カレーミートドッグ
✿あきやさいのポトフ
✿くだもの(ぶどう)
✿ぎゅうにゅう



 今日のポトフには、秋に旬をむかえるにんじん、じゃがいも、れんこん、かぶをたっぷり入れました。にんじんやかぶの葉はビタミンA、じゃがいもやれんこんにはビタミンCなど、風邪の予防に欠かせない栄養素が含まれています。おいしく食べて、元気に過ごしましょう。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/21 春分の日
3/23 大掃除週間終
3/24 修了式
卒業式リハーサル
3/25 卒業式

学校だより

学年だより

保健だより

学校評価

その他

給食だより

ゆめのくに通信

大事なお知らせ

〒170-0013
住所:豊島区東池袋4丁目40番1号
TEL:03-3987-6275
FAX:03-5950-4674