最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
総数:57684

9月17日(金)の給食

画像1 画像1
<広島県の郷土料理>
☆あなご飯
☆呉の肉じゃが
・ゆで野菜とツナのレモン風味
・牛乳

19日の食育の日は学校がお休みなので、今日を食育の日とし、広島県の郷土料理を作りました。
あなご飯は明治時代に駅弁として売られ、広まったそうです。
呉の肉じゃがは、呉市が発祥の肉じゃがで、にんじんが入っておらず汁気が多いのが特徴です。
子供達には特に肉じゃがが人気でした。あなご飯も、あなごのうまみがたくさんつまっており、おかわりをしている人を多く見かけました。

みんなの下水道

画像1 画像1 画像2 画像2
本日9月16日(木)に東京都下水道局の方が来校し、下水道の仕組みや、下水道を維持する取り組みについてお話をいただきました。
泥水をの土を沈殿させる実験では、「水を移し替えるだけで沈んで分けられるなんて、すごい!」と子ども達も驚きの声をあげていました。
水を再生する仕組みについて、熱心に耳を傾けていました。

9月16日児童集会「秋のビンゴ大会」

画像1 画像1 画像2 画像2
9月16日(木)の児童集会では、「秋のビンゴ大会」を行いました。
ビンゴ用紙に9個、秋に関する言葉を書いてもらいました。秋に関する言葉は、「かき、さんま、もみじ、くり」などさまざまです。発表された言葉の中で、縦横ななめがそろえばスタンプがもらえます。
集会委員がイラストを描いて発表したので分かりやすく楽しむことができました。
また、いくつもビンゴが完成した子供たちは、とても喜んでいました。
次の児童集会も安全に楽しく進められるように、企画をしていきます。

9月16日(木)の給食

画像1 画像1
・ご飯
・家常豆腐
・春雨と野菜のソテー
・スイートポテト
・牛乳

秋が旬のさつまいもを使って、スイートポテトを作りました。
さつまいもを蒸してつぶしてなめらかにし、バターや豆乳、生クリームを加えて作りました。
1つずつ成型もするので、とても大変な作業ですが、調理員さんたちが丁寧に作ってくださいました。給食室はお菓子屋さんのような、甘い香りで包まれていました。
給食準備中、食缶のふたを開けると、教室にも甘い香りが広がり、嬉しそうにしている子もいました。
スイートポテトを大事そうに、丁寧に食べている子が多かったです。

9月15日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
・ハヤシライス
・ベーコンと野菜のソテー
・ぶどう(巨峰)
・牛乳

今日の果物は巨峰という種類のぶどうでした。八百屋さんから立派な巨峰が届きました。
巨峰は酸味が弱く甘みがとても強いので、ぶどうの王様と呼ばれているそうです。
子供たちは上手に皮をむいて食べていました。
今日の給食は子供たちに人気で、どの料理もよく食べていました。

9月14日(火)の給食

画像1 画像1
・ご飯
・けんちん汁
・マンダイのピリ辛みそ焼き
・ボイル野菜サラダ
・牛乳

今日はマンダイという魚で、ピリ辛みそ焼きを作りました。
マンダイは見た目はマンボウに似ていますが、マンボウの仲間ではありません。
味はマグロに似ており、様々な料理に向いています。
子供たちは、特に低学年で、魚が苦手な人が多い傾向があります。魚は給食でこれからも出るので、慣れていってほしいなと思います。

9月の安全デーについて

9月2日の朝学習は、「安全指導日」でした。
1学期同様、2学期も月に1回安全について学ぶ時間を設けています。
9月1日は、「防災の日」ということで、2日の「安全指導日」は、「東京防災−防災ノート−」を使って「災害と安全」について、発達段階に合わせた学習を行いました。
災害は、いつ起こるか分かりません。どんなときも慌てず、瞬時に身を守る行動をとることが大切になります。
そのため、学校では日常的に避難訓練などで学んだことを思い出して、身を守る行動がとれるように声を掛けています。
いざというときのための備えについて話し合っておくことで落ち着いて行動することができます。
ご家庭でも月に1回程度は、「通学途中の避難の仕方」や「いざというときの家族の集合場所」などについて話し合う時間をとっていただいたり、「物が落ちてこない」、「倒れてこない」、「移動してこない」場所はどこなのかについて確認していただいただけると幸いです。

体育朝会

画像1 画像1
9月9日(木)、体育朝会を行いました。
今回の朝会では、各教室で東京2020オリンピック・パラリンピックのダイジェスト動画を見るという内容でした。
朝会では、どの学年も真剣なまなざしで動画を見ていました。
「もう一回見たい!」「あの選手がすごかった!」と話すなど、
子供たちの目がきらきらと輝いていました。

9月13日(月)の給食

画像1 画像1
・鮭とわかめのピラフ
・ABCスープ
・ジャーマンポテト
・牛乳

ABCスープは、アルファベットや数字の形をしたマカロニが入ったスープです。
富士見台小学校の人気料理の1つです。
自分の名前のアルファベットを探しながら食べている子もいました。
人気料理なだけあり、おかわりしている子がたくさんいました。

9月10日(金)の給食

画像1 画像1
・セサミトースト
・トマトポトフ
・コロコロ野菜のサラダ
・牛乳

セサミトーストは、白すりごま・白練りごま・グラニュー糖・バターを合わせたものを食パンに塗り、焼いて作りました。
ごまは1粒が小さいですが、その中にカルシウムや鉄、脂質、たんぱく質などのたくさんの栄養素が含まれています。
今日のセサミトーストはすりごま・練りごまを使ったので、ごまの香りもいいトーストに仕上がりました。
パンは子供たちに人気の食べ物です。今日も残さず食べた子が多かったです。

9月9日(木)の給食

画像1 画像1
・昆布ご飯
・生揚げと野菜の煮物
・菊花和え
・牛乳

今日は重陽の節句です。菊の花が咲く時期なので、「菊の節句」とも言われます。
そのため、長寿を願い、菊の花を飾ったり、お酒に浮かべて飲んでお祝いするなど、菊に関係した行事が行われるそうです。
給食では、和え物に食用の菊を入れました。黄色が鮮やかで、彩りがよい和え物になりました。
初めて食べる味に苦戦している子もいました。
節句の中でも、桃の節句や端午の節句に比べ、重陽の子供たちにあまりなじみのない節句なのかなと思います。
給食を通して、日本の年中行事を知り大切にしてもらえるよう、献立を工夫したいと思います。

9月8日(水)の給食

画像1 画像1
・ご飯
・みそ汁
・さわらの西京焼き
・しょうがじょうゆ和え
・牛乳

今日は「さわら」という魚を使って西京焼きを作りました。
西京焼きは、西京みそとしょうゆなどの調味料に食材を漬け焼いたものです。
西京みそは京都など関西のほうでよく食べられている白みそで、甘みがあります。
今日の西京焼きも、ご飯によく合う一品となりました。
子供たちもしっかりと食べていました。

ツボミスクール開催

画像1 画像1 画像2 画像2
思春期の女子の体の発育にあわせた下着講座「ツボミスクール」を開催しました。今回行ったのは、4年生以上の保護者方向け講座と4年生以上の女子児童向けの講座です。

保護者向けの講座は感染症対策のため、今回はオンラインでのみ実施しました。会場での実施のように見本の下着を実際に手に取っていただくことはできませんでしたが、オンラインは参加しやすいこともあり、例年より多くの保護者の方にご参加いただきました。

4年生以上の女子児童向けの講座も教室のテレビを使ったオンラインでの実施でしたが、事前にお借りした見本の下着を、実際に手に取りながらお話をうかがいました。ちょっと恥ずかしそうに、でも色々な下着があるんだと実感しながら触っていました。

子供たちの感想です。
「下着は体を守り、寒さや暑さを調節するものだと分かりました。」
「下着の種類はたくさんあり、ちゃんと役割があることを知りました。」
「体のしくみがよく分かりました。」

9月7日(火)の給食

画像1 画像1
・西湖豆腐丼
・たまごスープ
・抹茶ミルクゼリー
・牛乳

今日はスープに卵を入れました。
ふわっとした食感を出すために、スープにとろみをつけてから卵を入れました。
優しい味になり、子供たちもよく食べていました。

9月健康の日「早寝早起きして、規則正しい生活をしましょう。」

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の健康の日は「早寝早起きして、規則正しい生活をしましょう。」についてです。

・寝る2時間前までに、夕食を済ませましょう。
食べたものを消化するのには時間がかかります。胃が働いているうちは、体は眠る準備ができず、ねつきが悪くなってしまいます。

・好き嫌いせず食べて、栄養をしっかりとりましょう。
「カルシウム」という栄養は、骨を強くするだけでなく、ぐっすり眠るためにも大切です。
など、体調を崩さないように十分な睡眠をとることの大切さについて考えました。

早寝早起きをして、元気に過ごしましょう。

9月6日(月)の給食

画像1 画像1
・黒豆ご飯
・根菜汁
・じゃがいものそぼろ煮
・牛乳

9と6の組み合わせから、今日は黒豆の日だそうです。そこで今日は黒豆ご飯を作りました。
豆が苦手な子も多いようで、特に低学年では、少なめに配膳してもらっている子が多かったです。しかし、この黒豆がおいしいんだよ、とつぶやいている子もいました。
給食ではこれからも大豆などの豆を出していきます。だんだんと慣れていってくれたらうれしいです。

9月3日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
・ご飯
・冬瓜のスープ
・鮭の香味焼き
・おかか和え
・牛乳

今日はスープに「冬瓜」という野菜を入れました。
「冬」という感じが入りますが、夏が旬の野菜です。水分が多く、体を冷やしてくれる働きがあります。
給食室前に、実物の冬瓜を展示しました。「冬瓜って何?」「これが冬瓜?」など、子供たちは興味を持って見てくれました。

9月2日(木)の給食

画像1 画像1
・野菜たっぷりカレー
・海藻サラダ
・梨
・牛乳

野菜たっぷりカレーには、名前の通りたくさんの野菜が入っています。
にんじん、玉ねぎ、ホールトマト、ホールコーン、ピーマン、かぼちゃの6種類入っており、野菜の甘みがたっぷり出ました。
子供たちも久しぶりの学校のカレーをおいしそうに食べていました。

9月1日(水)の給食

画像1 画像1
・ツナそぼろご飯
・豚汁
・ひじきと切干大根の含め煮
・グレープゼリー
・牛乳

長い夏休みが終わり、今日から2学期が始まりました。
久しぶりの登校で、体が疲れやすくなりがちですが、こういう時こそバランスよく食べてほしいと思います。
今日は防災の日ということで、防災に関連した給食でした。
長期保存ができる缶詰や乾物を給食に取り入れました。
子供たちは静かに給食を食べており、立派だなと感じました。

2学期も調理員さんたちと協力して、安全・安心でおいしい給食を提供できるよう努めます。

6月たてわりはんあそび

班長さんが中心となって遊びを計画し、仲良く遊ぶことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/17 保護者会
3/21 春分の日
3/23 卒業式会場設営
給食最終日
大掃除

学校だより

学年だより

保健だより

学校からのお知らせ

給食だより

〒170-0003
住所:東京都豊島区南長崎1-10-5
TEL:03-3953-6472
FAX:03-5982-0852