最新更新日:2024/06/28
本日:count up2
総数:108997

11/19 学習発表会(児童鑑賞日)3

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生の表現力の向上、そして、6年生の学びの深まりと終わりの言葉に最高学年としての誇りを感じました。

11/19 学習発表会(児童鑑賞日)2

画像1 画像1 画像2 画像2
すずかけの多彩さ、2年生の積み重ねによる成長を感じました。

11/19 学習発表会(児童鑑賞日)1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いよいよ当日を迎えました。今日は、児童鑑賞日でした。1年生の発表を2年生が鑑賞。3年生を4年生。5年生を6年生。2年生を1年生。4年生を3年生。6年生を5年生。すずかけの発表を6年生。そして、すずかけのお友達は自分の学年を体育館で鑑賞しました。他の学年の鑑賞は、各教室でライブ配信で行いました。
お客さんが入ると、子供たちのやる気もぐっと高まります。一人一人の力が合わさり、みんなの発表が、さらに力強くなりました。
まずは、1年生がはじめの言葉と言葉遊びの盛り上がり、3年生の気持ちのこもった発表、5年生の訴えかける力が素晴らしかったです。

11/18 学習発表会に向けて11

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生と6年生です。
6年生は、実行委員を中心に毎回振り返り自分たちで高めてきました。2日間、係活動でも学習発表会を支えます。よろしくお願いします。

11/18 学習発表会に向けて10

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生です。
2年生は、今回初めての紹介です。国語や算数などこれまでの学習の成果をお楽しみに。
初めてなので、2枚の写真を掲載します。

11/18 学習発表会に向けて9

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生とすずかけ学級です。

11/18 学習発表会に向けて8

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよ明日は、学習発表会(児童鑑賞日)です。今日の午前中に、リハーサルを行いました。これまで練習してきた各学年とすずかけ学級のみんなは、落ち着いて発表していました。これなら、明日・明後日もきっと大丈夫です。
プログラム順に紹介していきます。まずは、1年生と3年生です。

11/17 学習発表会に向けて7

画像1 画像1 画像2 画像2
6時間目に6年生がかかり活動として、会場準備や、舞台装置、アナウンスなどの準備や練習をしました。明日のリハーサル、児童鑑賞日、保護者鑑賞日に活躍します。学校のみんなのために活動する頼りになる存在です。下学年のお友達には、6年生が活躍する姿をよく見て、自分たちが最高学年になったときに活動できるよう覚えておいてほしいです。6年生の皆さん、よろしくお願いします。

11/17 学習発表会に向けて6

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は、「みんなで行こう水の旅」 社会科で学習した内容を発表します。真剣に見て、聞いていないとクイズに答えられなくなってしまいます。SDGsにもかかわる内容です。

11月17日(水)の給食(ニュージーランドの料理)

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・サーモンのクリームスパゲッティー
・クマラチップス
・ハニードレッシングサラダ
・牛乳

 今日の給食は、ニュージーランドの料理です。ニュージーランドは、要小学校のALTのアダム先生のふるさとです。
 「クマラチップス」は、ニュージーランドのスーパーマーケットにも置いてある人気のスナックです。“クマラ”とは、日本のさつまいもによく似たいもです。クマラには、中身がオレンジ色のものや、紫色のものなどがあります。給食では、さつまいもと紫いもを使って作りました。(右側の写真は、スライスした紫いもです。)
 他にも、ニュージーランドは、キングサーモンやマヌカハニーなどの食べ物も有名です。パスタにはサーモン、サラダには蜂蜜を使いました。

11/16 学習発表会に向けて5

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は、歴史に挑戦。実行委員を中心に、自分たちで練習を振り返り、課題をもって改めて練習に取り組んできました。歴史は未来につながっています。6年生の歴史が、将来の自分たちの成長に必ずつながります、

11月16日(火)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・磯ごはん
・揚げ出し豆腐
・すずしろ汁
・牛乳

 今日の「揚げ出し豆腐」は、教室でお皿に豆腐をのせ、あんをお玉でかけて盛り付けをしました。食べる直前にあんをかけているので、揚げ豆腐のカリカリ感が伝わったのではないかと思います。
 「すずしろ汁」の“すずしろ”とは、昔の言葉で『大根』のことをいいます。今日は、一口大に切った大根と、すりおろした大根、大根の葉を入れました。

11/16 挨拶当番(4年生)

画像1 画像1
昨日15日から12月1日(水)まで、4年生が6年生と一緒に挨拶当番として登校してくる要小学校のお友達を校門で迎えます。4年生は、はっきりとした挨拶ができました。登校してくるお友達も、はっきりと挨拶ができるとよいです。

11/16 学習発表会に向けて4

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は、「言葉遊び」 唱え歌、数え歌、早口言葉、付け足し言葉、しりとり言葉遊びなどに挑戦です。リズムに乗って1年生と一緒に言葉遊びを楽しんでください。

11/15 学習発表会に向けて3

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は、SDGsについてニュース形式で発表します。プレゼンテーションも自分たちで作っています。なかなかの出来栄えです。仕上がってきています。

11/15 学習発表会に向けて2

画像1 画像1 画像2 画像2
 すずかけのお友達です。18人が四季(春・夏・秋・冬)をテーマとして、グループごとに発表していきます。そして……。

11月15日(月)の給食(七五三献立)

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・ちらし寿司
・白玉汁
・おかしなお菓子な生卵
・牛乳

 今日11月15日は、「七五三」です。七五三は、江戸時代から始まった行事で、男の子は3歳と5歳、女の子は3歳と7歳になった年に成長をお祝いします。七五三の時には、着物を着て神社にお参りに行きます。
 「おかしなお菓子な生卵」は、黄身は『ももの缶詰』、白身は『りんごゼリー』で作られています。黄身は大きいですが、まるで本物の生卵のような見た目でした。特別なデザートに子供たちは興味津々でした。

重要 学校電話への自動音声応答機能導入について

 学校電話へ自動音声応答機能を導入します。
ご協力をお願いいたします。

学校電話への自動音声応答機能導入について

11月12日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・スタミナ丼
・海藻スープ
・いがぐり揚げ
・牛乳

 今日の「海藻スープ」には、わかめ、もずく、めかぶの3種類の海藻が入っています。海藻には食物繊維が豊富で、体の中をきれいに掃除をしてくれる働きがあります。
 「いがぐり揚げ」は、蒸したさつまいもに栗の甘露煮、砂糖、バターなどを入れてボール状にしたあと、水で溶いた小麦粉にくぐらせ、砕いたそうめんをまぶします。油で揚げると、こんがりと茶色のいがぐりのようになりました。まわりはカリカリ、中身はしっとりしていました。子供たちから大好評でした。

11月11日(木)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ご飯
・さばの味噌煮
・三色ごま和え
・けんちん汁
・牛乳

 さばは、日本で一番たくさん捕れる魚といわれています。『さばを読む』という言葉は、“数をごまかす”という意味で使われています。それは、昔、市場で腐りやすいさばを早く売らなければならなかったので、急いで数えていたために数が合わず、数をごまかすことがあったからだそうです。
 今日は、脂がのったさばを2時間半、みそだれで煮込みました。味がしっかりと染み込み、身がふっくらとしていて、とても美味しくできました。子供たちも、ご飯に合う!と満足そうに食べていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/17 校外学習(す)
3/20 春分の日

学校だより

給食献立表

保健だより

その他

給食だより

〒170-0043
住所:東京都豊島区要町2−3−20
TEL:03-3956-8151
FAX:03-3959-9602