最新更新日:2024/06/28
本日:count up2
総数:108997

12月14日(火)の給食(世界の料理・スペイン)

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・パエリア
・カルドガジェゴ
・焼きりんご
・牛乳

 今日の給食は、スペインの料理です。
★「パエリア」は、『サフラン』というスパイスと、魚介類を炊き込んだ米料理です。具材は、オリーブオイルで炒めました。
★「カルド・ガジェゴ」は、スペインのガリシア地方に伝わる、塩漬けした豚肉、かぶ、豆が入ったスープです。
★「焼きりんご」は、スペインの北部でよく食べられているお菓子です。今日は、真っ赤な皮と酸味が特徴の『紅玉(こうぎょく)』という品種のりんごを使いました。初めて焼きりんごを食べるという子供たちもいました。

12/13 五平もち作り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 給食室で「五平もち」を作っている様子です。ご飯をやわらかめに炊き、1つずつ割り箸の周りに付けていきます。特製のみそだれにくぐらせ、スチームコンベクションオーブンでこんがり焼いたら出来上がりです。約420本の五平もちを手作りしました。

12月13日(月)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・五目うどん
・五平もち
・切り干し大根のサラダ
・牛乳

 「五平もち」は、長野県や愛知県、岐阜県などの中部地方で食べられている料理です。米が貴重だった時代に、祭りやお祝いのときに食べられていました。
 五平もちを初めて見る子供たちは、「これは何だろう?」「おにぎりかな?」など興味津々でした。いただきますをして、一口頬張るとおいしそうな表情を浮かべていました。

12/11 としま土曜授業1

画像1 画像1 画像2 画像2
今回も制限を設けさせていただいた上での参観でしたが、多くのご家族にいらしていただきました。子供たちの励みにもなりました。また、保護者会にも、教室で参加してくださった方々、オンラインで参加してくださった方々、ありがとうございました。担任も、皆様となかなかお会いすることができませんので、有意義な時間をもつことができました。ありがとうございました。
すずかけは、季節の歌を元気に歌い、1年生は、国語の学習「もののなまえ」の一環で、お店屋さんをしました。

12/11 としま土曜授業2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生は、生活科で身近なものを使ったおもちゃ作りをしたり、セーフティ教室で、「入りやすくて見えにくい場所」「入りにくくて見えやすい場所」について目白警察署のスクールサポーターさんに教えていただきました。
3年生は、国語で自分たちが作ったお話を紹介し合っていました。お友達が作ったお話に興味津々でした。

12/11 としま土曜授業3

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は、6年生が作成した地域安全マップの映像から「入りやすくて見えにくい」「入りにくくて見えやすい」について学びました。6年生が映像も自分たちで作成しました。

12/11 としま土曜授業4

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は、社会科で食料について学んだり、山中湖移動教室での学習について発表したりしました。

12/11 としま土曜授業5

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は、教室での学習です。社会科では、明治時代を学習しています。

12/11 豊小P連 親善バレーボール中央大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
豊島区立小学校18校(17チーム)のPTAバレーボールチームが参加して、2年ぶりに行われました。
要小学校は、長崎小学校と連合チームとして参加。対戦相手も強豪チーム。シーソーゲームで手に汗握る接戦。ベンチも一体となって、ゲームを進めていきました。
どちらのチームも全力プレー。大きな拍手を送ります。

12月10日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・鮭ご飯
・芋煮
・梅おかあえ
・みかん
・牛乳

 山形県の秋の風物詩といえば、「芋煮会」です。県内各地の河原では、秋になると、芋煮鍋を囲むたくさんの人々が見られます。『日本一の芋煮会フェスティバル』では、直径6mの大きな鍋で約1万人の人々に芋煮がふるまわれます。
 今日の「芋煮」には、約17kgの里芋を使いました。味がしっかり染みて美味しく仕上がりました。温かい芋煮で温まってもらえたら嬉しいです。

12月9日(木)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・魚の揚げ煮丼
・じゃがいもと玉ねぎのみそ汁
・小松菜のごまあえ
・牛乳

 小松菜は、東京都の江戸川区にある小松川の近くで栽培が盛んだったため、この名が付いたといわれています。小松菜は、『緑黄色野菜』という濃い色の野菜の仲間で、カロテンという栄養が豊富に含まれています。カロテンは、皮膚や粘膜を健康に保つ働きがあります。
 「魚の揚げ煮丼」は、サクッと揚がった白身魚に、うまみたっぷりの野菜あんかけをかけて食べます。

12月8日(水)の給食(世界の料理・タイ)

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・ガパオライス
・トムヤムクン風スープ
・マスカットゼリー
・牛乳

 “ガパオ”は、『バジル』というハーブの一種です。ガパオライスは、タイの代表的な家庭料理で、鶏肉、野菜、バジルを炒めた料理です。
 「トムヤムクン」は、世界三大スープの1つとされています。『トム (ต้ม)』は、タイ語で煮る、『ヤム (ยำ)』は混ぜる、『クン (กุ้ง)』はえびのことをいいます。本場のトムヤムクンは、とても辛くて酸っぱいですが、給食では食べやすいように味を調節しています。

12月7日(火)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・きなこ揚げパン
・シンデレラシチュー
・まめまめサラダ
・牛乳

 今日のシチューには、たっぷりの『かぼちゃ』が入っています。おとぎ話のシンデレラに、かぼちゃの馬車が登場することから、子供たちがわくわくするような“シンデレラシチュー”という名前がつきました。食缶がクラスに届くと、「シンデレラには何が入っているのだろう??」と子供たちは興味津々に食缶をのぞき込んでいました。
 人気の「きなこ揚げパン」も子供たちは、おいしそうに頬張っていました。

12/7 挨拶当番(5年生)

画像1 画像1
今日から、12月24日まで、5年生のお友達が6年生と一緒に、挨拶当番をします。今朝は、5年生の元気な声が響きました。気持ちのよい朝を迎えられます。
5年生の皆さん、よろしくお願いします。

12/6 地域清掃2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、2回めの地域清掃を、6年生を中心にたてわり班で行いました。前回はよい天気でしたが、今回は曇り空。寒い中での活動でした。この時期ですので落ち葉が中心ですが、空き缶やペットボトルなどが、植え込みの中から出てきます。少しでも街がきれいになることに貢献できたら嬉しいです。

12月6日(月)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・ご飯
・豆腐ハンバーグ
・コーン入りおひたし
・わかめスープ
・牛乳

 ハンバーグは、ドイツの『ハンブルク』という港町で生まれました。ハンブルクがなまって、現在の“ハンバーグ”と呼ばれるようになりました。
 給食室では、朝早くからハンバーグ作りが始まりました。豚ひき肉にパン粉や絹ごし豆腐を入れてよく練り合わせ、1つ1つ成形し、大きなスチームコンベクションオーブンで焼きました。400個以上のハンバーグを手作りするのは大変な作業ですが、子供たちがとても美味しそうに食べてくれたので嬉しかったです。

12月3日(金)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・プルコギ丼
・チョレギサラダ
・りんご
・牛乳

 「プルコギ」は、韓国風のすき焼きです。“プル”とは、韓国語で火、“コギ”は肉という意味があります。
 「チョレギサラダ」は、生の野菜に、ごま油が効いたドレッシングをかけ、ちぎったのりを散らして食べる料理です。焼肉屋さんや韓国料理屋さんなどでおなじみのメニューですが、韓国料理ではなく、日本で生まれた『韓国風』のサラダです。韓国で「チョレギ」は、浅漬けのキムチのことをいうそうです。
 青森県の弘前りんごは、とても甘く子供たちに好評でした。

12/2 社会科見学に向けて(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
明日3日は、浅草や東京港の見学に出かける4年生。今日は教室で、浅草について学習したことを振り返ったり新しいことを学んだりしました。その中で、浅草の観桜パンフレットが観光センターに、何と、10種類以上の外国語版が用意されているそうです。正に、世界とつながる浅草、東京港。明日は、様々なことを学ぶことができそうです。

12/2 地域清掃

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月2日、6日、9日の3回、たてわり班で、学校の周囲と学校の敷地内の清掃に取り組みます。今日はその1回目で、5つの班が清掃をしました。学校の周りの地域を清掃することで、自分たちの住んでいる街をきれいにしようとする意識をもたせることがねらいです。SDGsにもつながります。
子供たちは、6年生を中心にして一生懸命取り組みました。他の班も頑張ります。

12月2日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・ご飯
・たまご焼き
・切り干し大根の煮物
・石狩汁
・牛乳

 「石狩汁」は、北海道の石狩地方に伝わる料理です。もともとは漁師さんが食べる鍋料理で、鮭や野菜をたっぷり入れて作ります。汁に入っているじゃがいも、にんじん、大根も北海道でよくとれる食べ物です。鮭のうまみがよく出ていました。
 「切り干し大根の煮物」には、かつお節からとっただし汁を使い、ふっくらと炒め煮しました。おかわりしている子供たちがたくさん見られました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/17 校外学習(す)
3/20 春分の日

学校だより

給食献立表

保健だより

その他

給食だより

〒170-0043
住所:東京都豊島区要町2−3−20
TEL:03-3956-8151
FAX:03-3959-9602