最新更新日:2024/06/28
本日:count up2
総数:108997

10/28 山中湖移動教室(5年生)8

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
富岳風穴前に到着。小休止。

10/28 山中湖移動教室(5年生)7

画像1 画像1 画像2 画像2
風穴に向けて出発。

10/28 山中湖移動教室(5年生)6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
レーダードーム館の芝生で昼食。予定の時刻で活動しています。ここも富士山がとてもきれいです。ゆっくりと美味しいお弁当をいただきました。「ごちそうさまでした。」

10/28 山中湖移動教室(5年生)5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
富士山ミュージアムで富士山の自然や文化の学習です。班ごとに活動しています。写真を撮って、帰ってからの学習の資料にします

10/28 山中湖移動教室(5年生)4

画像1 画像1 画像2 画像2
「ずっと観ていたい」という声が出るほど、バスの中からでも富士山がくっきりです。

10/28 山中湖移動教室(5年生)3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
バスの中でリクリエーションを楽しんでいるうちに談合坂で休憩タイム。まもなく出発します。

10/28 山中湖移動教室(5年生)2

画像1 画像1 画像2 画像2
多くの方々にお見送りをしていただきました。ありがとうございます。「いってきま〜す。」

10/28 山中湖移動教室(5年生)1

画像1 画像1 画像2 画像2
この仲間での初めての宿泊体験です。これまでに学習や生活について学習してきました。その成果を発揮し、充実した生活をして、たくさんの「お土産」を持って帰ることができるよう仲間と協力しながら楽しんできます。

10月27日(水)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・青菜チャーハン
・じゃこ入りぎょうざ
・中華漬け物
・みかん
・牛乳

 今日の「青菜チャーハン」には、東京都産の小松菜を使いました。また、サイコロ状の焼き豚や、にんじん、長ねぎなども入っています。野菜がたっぷりのチャーハンでしたが、子供たちはよく食べていました。
 「じゃこ入りぎょうざ」には、刻んだにんにく、しょうが、玉ねぎ、豚ひき肉を練り合わせたものに、隠し味としてカレー粉とチーズを入れました。今日は、全部で約450個のぎょうざを手作りしました。

10月26日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・さんまのひつまぶし風
・金時汁
・柿
・牛乳

 今日は、「柿の日」です。正岡子規という俳人の「柿食えば 鐘が鳴るなり 法隆寺」という有名な俳句が詠まれたのが、今日10月26日だったことから、柿の日に制定されました。今日の柿は、愛媛県の「刀根柿(とねかき)」という品種のものです。ほどよい歯ごたえがあり、とても甘かったです。
 今日の給食には、『さんま』『さつまいも』『柿』など、秋に美味しい時期を迎える食べ物がたくさん入っていました。旬のさんまが入った「ひつまぶし風」は、子供たちに好評でした。

10月25日(月)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・えびクリームライス
・コーンサラダ
・ぶどうぜりー
・牛乳

 今日の「えびクリームライス」は、『ターメリック』というスパイスを入れて炊いたご飯に、クリームソースをかけて食べます。
 えびは、世界で約3000種類もいるといわれています。日本で食べられているえびの多くは、インドネシアやベトナムなどのアジアの国から輸入されています。今日のえびは、インドネシアでとれたものです。えびには、筋肉をつくったり、肌を健康に保つ働きがあります。

10月22日(金)の給食(ロシア料理)

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・ピロシキ
・ボルシチ
・まめまめサラダ
・牛乳

 「ピロシキ」と「ボルシチ」は、ロシアの料理です。
 「ピロシキ」は、ロシアの惣菜パンで、小麦粉を練った生地で具を包み、焼いたり揚げたりして作ります。給食では、パンの間にミートソースをはさみ、小麦粉の衣をぬったあと、パン粉をまぶして焼きました。まるで油で揚げたようなサクサク感でした。
 「ボルシチ」は、ロシアを代表とする煮込み料理です。日本の『みそ汁』と同じようなもので、ロシアの家庭でよく食べられています。

10月21日(木)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ご飯
・魚のチリソース
・中華サラダ
・チンゲン菜のスープ
・牛乳

 今日の「中華サラダ」に入っている春雨は、中国で生まれました。春雨は、1000年も前から食べられていたそうです。見た目が、春に降る細い雨に似ていることから『春雨』と名付けられました。
 「魚のチリソース」は、ホキという白身魚に衣をつけて揚げたものに、炒めた玉ねぎやケチャップなどで味付けしたソースをかけて食べます。低学年でも食べやすいよう辛みのある調味料はほとんど入れずに作りました。白いご飯が進むおかずです。

10/20 社会科見学(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、6年生が社会科見学で、江戸東京博物館、国会議事堂、憲政記念館の3か所に行きました。
現代の政治や過去の歴史について、資料を見たり、実際に物を持って体験したりしました。学んだことをこれからの学習に生かしていきます。
子供たちの学びに携わってくださった方々、ありがとうございました。


10月20日(水)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・中華丼
・じゃがいもの甘辛煮
・りんご
・牛乳

 今日の煮物には、『じゃがいも』が入っています。私たちは、じゃがいものどの部分を食べているでしょうか?1.根 2.茎 3.葉 ・・・答えは、2.の茎です。じゃがいもは、“地下茎”といい、土に埋まった茎に養分がたまり、膨らんだものです。同じいもでも『さつまいも』は、根の部分を食べます。
 「中華丼」には、白菜、キャベツ、にんじん、エリンギ、しょうが、小松菜、豚肉、いか、かまぼこなど様々な具材が入っています。

10月18日(月)の給食(東京都の食材)

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・すき焼き丼
・五目みそ汁
・はちみつレモンゼリー
・牛乳

 今日の「はちみつレモンゼリー」には、東京都の八丈島でとれた『八丈フルーツレモン』の果汁を使いました。
 八丈島は、日本の南にあるひょうたんのような形をした島です。温かく、雨が多いので、フルーツや観葉植物などの栽培が盛んだそうです。八丈フルーツレモンは、普通のレモンの3倍くらいの大きさで、酸味がおだやかで、皮の苦みが少ないのが特徴です。八丈レモンの爽やかな香りと、ほんのりはちみつの甘さがちょうどよく出来ました。

10/15 特別支援学級移動教室10

画像1 画像1
15:30学校に着きました。帰校式では、水族館が楽しかったと言っていました。
今日一日のために各校の先生方や区役所、旅行会社、ソラマチの方々に準備から実施までとてもお世話をしていただきました。ありがとうございました。
明日は、学習の土曜日です。今日のことをおうちでしっかりお話しして早めに休みましょう。

10/15 特別支援学級移動教室9

画像1 画像1 画像2 画像2
14:30こらソラマチを出発しました。ほぼ予定どおりで帰校できそうです。
みんなは、バスの中も見学中も約束を守って、楽しく活動しました。

10/15 特別支援学級移動教室8

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
すみだ水族館で見学です。ペンギンやクラゲ、金魚までいました。近くに来ると何だか嬉しくなます。ペンギンの水中の動きはは、空を飛んでいるようです。

10月15日(金)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ピザトースト
・スープ煮
・野菜ガーリックサラダ
・牛乳

 「ピザトースト」は、約60年前に東京都の喫茶店で生まれました。ピザは、昔はとても珍しく、なかなか食べられなかったので、もっと手軽に食べられるようにとパンを使ったことが始まりだそうです。
 「スープ煮」には、じゃがいも、玉ねぎ、にんじん、キャベツ、豚肉、生揚げ、グリンピースが入っています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/17 校外学習(す)
3/20 春分の日

学校だより

給食献立表

保健だより

その他

給食だより

〒170-0043
住所:東京都豊島区要町2−3−20
TEL:03-3956-8151
FAX:03-3959-9602