最新更新日:2024/05/30
本日:count up3
総数:86937

山中湖移動教室1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
富士山五合目は、快晴です。空いていて気持ちの良い気候です。











稲垣昌弘

共同制作 - 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が展覧会の共同制作をしている様子です。5人ずつ順番に制作に取り組みました。どんどん線をつないで作品を作り上げています。こんなに大きな・長い紙に描く体験は、なかなかないので、みんな楽しそうに筆を進めていました。

10月5日(火) 給食  【山梨県の郷土料理】

画像1 画像1
★ほうとう
★せいだのたまじ
✿くだもの(ぶどう)
✿ぎゅうにゅう



 明日から5年生の皆さんが山梨県の山中湖へ移動教室にいきます。これにちなんで、今日は山梨県の郷土料理が登場します。
「ほうとう」は幅広の麺とたっぷりの野菜をみそ味のつゆで煮込んだ料理です。
「せいだのたまじ」は小さ目のじゃがいもを油と味噌で炒め煮にした料理です。

はじめてのトンギコ - 3年生

図工の時間、木を使って好きなものを制作します。木材を選んで何を作るか考えていました。作りたいものを直ぐに決めてどんどん形にしている子もいます。どんな作品が仕上がるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月4日(月) 給食

画像1 画像1
✿むぎごはん
✿かぶのはのふりかけ
✿かぶのみそしる
✿にくどうふ
✿ぎゅうにゅう



 今日のみそ汁に入っている「かぶ」は、春と秋の2回旬がある野菜です。春のかぶはやわらかく、秋のかぶは甘みがあります。かぶは葉っぱにも栄養があるので、今日はかぶの葉っぱをしらすぼしやごまと一緒に炒めて、ふりかけにしました。

9月30日(木) 給食

画像1 画像1
✿ごもくやきそば
✿にらたまみそしる
✿フルーツミルクゼリー
✿ぎゅうにゅう



 今月の給食目標は、「静かに味わって食べましょう」でした。今、安全のために食事中の会話を控えていますが、食事を味わう時間はしっかりとれていると思います。せっかくですから、一口一口よく噛んで、食べ物の香りや味の移り変わりをよく味わってみてください。

天下! - 3年生

画像1 画像1
校庭から楽しそうな声が聞こえます。「天下」というゲームをしていました。ボールは3つあり、ボールを持った子は3歩でだれかを狙います。それ以外の子は10歩逃げられます。ボールを当てられた子は座って、自分を当てた子がだれかに当てられるのを待ちます。入れ替わりで復活できるそうです。とても強い子が当てられた時は沢山の子が復活していました。とても盛り上がっていました。

実習の先生ありがとう - 4年生

4年生のクラスに実習にきていた先生に感謝の気持ちを込めて、ありがとう会を開催していました。クラスみんなと先生で楽しめるゲームを企画して盛り上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

教育実習生 研究授業 - 5年生

教育実習の先生による算数の授業です。「大きさの等しい分数の決まり」を学習しました。子ども達も集中して先生の説明を聞いて、ノートにまとめていました。参観する先生がたくさんいたので少し緊張した雰囲気でしたが、ハッキリ伝わる分かりやすい授業でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

9月29日(水) 給食

画像1 画像1
✿マーボーどん
✿はるさめスープ
✿くだもの(かき)
✿ぎゅうにゅう



 今日のデザートは秋が旬の柿です。「柿が赤くなると医者が青くなる」ということわざを知っていますか?柿には、ビタミンAやビタミンCなど、かぜの予防にぴったりの栄養素が多く含まれています。

テニピンとは? - 6年生

画像1 画像1
校庭で見慣れないスポーツをしていました。テニピンというテニスとピンポンを合体したスポーツです。手袋のように手を差し込むラケットを使います。今日はラリーをしていました。みんなまだ慣れずに苦戦しています。

テレビの取材がありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
SDGsの取り組みについて、としまテレビの取材がありました。有志の子どもたちが朋有太鼓も披露しました。いつもの練習の成果が出て、とても立派な演奏でした。

9月28日(火) 給食

画像1 画像1
✿チリビーンズライス
✿グリーンサラダ
✿くだもの(なし)
✿ぎゅうにゅう



 今月の半ばに一度登場した「梨」は、秋が旬の果物です。今日は「あきづき」という種類の梨です。梨特有のシャリシャリとした食感と甘さが楽しめます。梨は体を潤し、お腹の中をきれいにしてくれる栄養素を含んでいます。

体育 - 1年生

体育の時間、半分のチームに分かれて運動をしていました。鉄棒チームは、「鉄棒がんばりカード」の確認をしていました。どんどん次の種目に進めています。フラフープチームは、フラフープ2本を上手に回している児童もいて、元気に体を動かしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月27日(月) 給食

画像1 画像1
✿じゃこゆかりごはん
✿みそしる
✿いものそぼろあん
✿おひたし
✿ぎゅうにゅう



 食事をする時、箸、茶碗などを食卓に用意することを配膳といいます。今、食器やお箸、飲み物は、どんなふうに置いてありますか?今日は和食の配膳なので、ごはんは左、汁物は右、おかずは真中において、飲み物は汁物の後ろに置きます。

ハードルの練習 - 4年生

画像1 画像1
ミニハードルを使って4年生がハードル走の練習をしています。スピードを落としたり早めたりせず、同じ速度で走るように教えてもらっていました。

全校朝会

画像1 画像1
今日のオンライン朝会では代表委員会の子どもたちが「あいさつの大切さ」について画面を使って分かりやすく話してくれました。
ハロウィンの飾りを付けたサンシャインシティの職員の方からのお話もありました。

9月24日(金) 給食

画像1 画像1
✿ごまごはん
✿たまごとわかめのスープ
✿すぶた
✿ぎゅうにゅう



 今日のおかず「酢豚」には、その名の通り、豚肉が入っています。豚肉には、たんぱく質やビタミンB1という、元気な体をつくる栄養素が含まれています。疲れやすかったり、なんだか元気が出ないなぁという人には特におすすめの食材です。

算数 - 2年生

足し算と引き算のひっ算の学習です。今日は、オンラインで授業に参加している児童もいました。
画像1 画像1

ごんぎつね - 4年生

国語の時間、「ごんぎつね」を読んでプリントにまとめています。場面の移り変わりととも登場人物の気持ちも変化していることを理由ともに考えていました。
画像1 画像1 画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/14 クラブ活動(11)
卒業式練習(3)6年
3/16 卒業式練習(4)6年
大掃除週間始
3/17 避難訓練
SC
3/18 なかよし班遊び(9)

学校だより

学年だより

保健だより

学校評価

その他

給食だより

ゆめのくに通信

大事なお知らせ

〒170-0013
住所:豊島区東池袋4丁目40番1号
TEL:03-3987-6275
FAX:03-5950-4674