最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
総数:57684

青木ヶ原樹海

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
樹海を歩いています。とても気持ちがいいです。

昼食

画像1 画像1 画像2 画像2
お弁当の時間です。みんな美味しく食べていました。

山中湖移動教室

画像1 画像1 画像2 画像2
富士山科学研究所に着きました。フィールドワークをしています。

出発式

画像1 画像1
 

10月5日(火)の給食

画像1 画像1
・ビーンズピラフ
・ミネストローネ
・梨
・牛乳

ミネストローネはイタリアの料理で、「具だくさんの野菜スープ」という意味です。
今日はトマトベースの野菜スープで、野菜だけでなく豚肉やマカロニも入れました。
トマトの酸味を飛ばすため調理員さんがじっくり煮込んでくれたおかげで、野菜や肉のうまみがたっぷり出て、おいしく仕上がりました。
トマトスープが苦手、という子もいましたが、残さず食べようと頑張っていました。
また、おかわりしている子も多く見かけ、全体的には残りが少なかったです。

10月4日(月)の給食

画像1 画像1
・ご飯
・大根としめじのスープ
・豚肉と豆腐のみそ炒め
・牛乳

豚肉と豆腐のみそ炒めには、約17kgの豆腐を使いました。
豆腐の形が崩れないように、調理員さんが優しく丁寧に炒めてくれました。
味付けは、赤みそと八丁みその2種類のみそを使いました。味に深みが出て、白ご飯に合う料理になりました。
子供たちが好きな味だったようで、いつも以上にしっかりと食べていました。

9月30日(木)の給食

画像1 画像1
・深川飯
・ちゃんこ汁
・明日葉ケーキ
・牛乳

明日は都民の日ということで、今日は東京都の郷土料理を作りました。
深川飯は、あさりが入った炊き込みご飯です。昔は深川であさりがたくさんとれたことから、この料理が生まれました。
あさりと野菜のうま味がたっぷり詰まったご飯に仕上がりました。
明日葉ケーキには、八丈島でとれた明日葉のパウダーを入れました。
抹茶ケーキに似ているので、特に低学年で敬遠している子が多かったのですが、一口食べたらおいしかったようで、パクパク食べていました。
高学年では、おかわりじゃんけんに参加している子を多く見かけました。

9月29日(水)の給食

画像1 画像1
・ご飯
・田舎汁
・鮭の香りじょうゆ焼き
・煮びたし
・牛乳

鮭の香りじょうゆ焼きは、焼いた鮭に、しょうゆ・バター・みりんで作ったタレをかけたものです。バターの香りが食欲をそそります。
子供たちも食べやすかったようで、少食の子もいつも以上に食べていました。残菜もほとんどありませんでした。

音楽朝会の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
朝の様子です。今日は音楽朝会がありました。
リズムに合わせて手をたたきます。タイミングをとるのが難しいですが、
子供たちはリズムに合わせて上手に手をたたいていました。

ユニセフ募金

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
保健給食委員会の活動で、9月22日と24日にユニセフ募金を行いました。祝日を挟んだ2日間だけでしたが、たくさんの人が募金をしてくれました。おうちの人からお金を預かって募金してくれた人だけでなく、自分のお小遣いから「ほんの少しだけど。」と言いながら募金してくれた人もいました。たくさんの募金をありがとうございます。

9月24日(金)の給食

画像1 画像1
・きのこたっぷりうどん
・からしじょうゆ和え
・あべかわいも
・牛乳

昨日は秋分の日でした。秋分の日を真ん中に、前3日後3日の1週間を彼岸といいます。
彼岸には墓参りをするならわしがあり、おはぎをお供えします。
給食ではおはぎの代わりに、素揚げしたさつまいもにきな粉をまぶしたものを作りました。
ボリューミーで食べ応えのある料理でしたが、子供たちはしっかりと食べていました。

9月28日(火)の給食

画像1 画像1
・ガーリックトースト
・ビーンズシチュー
・コーンサラダ
・牛乳

8のつく日はカミカミメニューです。
今日はシチューに大豆を入れました。歯ごたえが残るように、調理員さんが上手に煮てくださいました。
豆が苦手、という子をよく見かけるのですが、今日のシチューは子供たちの好みに合ったのか、おかわりしている子を多く見かけました。
カミカミメニューの日だけでなく、ふだんの食事も、よくかんで食べることを意識してほしいと思います。

9月27日(月)の給食

画像1 画像1
・五目チャーハン
・中華スープ
・春雨サラダ
・牛乳

五目チャーハンの「五目」とは、「いろいろなものが混じっている」という意味です。
今日のチャーハンには、豚肉や様々な野菜、きのこを入れて作りました。
ご飯と具がよく混ざるように、調理員さんが大きな回転釜で約100人分ずつ丁寧に炒めてくださいました。
ボリューミーな給食でしたが、子供たちはどの料理もよく食べており、おかわりをする子も多く見かけました。

9月22日(水)の給食

画像1 画像1
・ご飯
・みそ汁
・白身魚(ホキ)の野菜あんかけ
・きんぴらごぼう
・牛乳

今日は、ホキという白身魚を使いました。
ホキは白身魚でさっぱりとしているので、油との相性がよいです。そのため今日は、ホキを油で揚げ、野菜たっぷりのあんをかけました。
暑い中1時間以上かけ、調理員さんがカラッと上手に上げてくださいました。
焼き魚よりも食べやすかったようで、子供たちはよく食べていました。しかし、特に低学年では魚が苦手という子を多く見かけました。
給食では魚を週に1回以上出すので、だんだんと慣れていってほしいなと思います。

9月21日(火)の給食

画像1 画像1
<十五夜献立>
・里芋とひじきの混ぜご飯
・月見団子汁
・みそドレッシングサラダ
・牛乳

今日は十五夜です。この頃の月が1番きれいとされており、昔からお月見をする風習があります。
十五夜には、満月のように丸い団子や里芋などをおそなえして、食べ物の収穫に感謝します。
給食では白玉団子が入った月見団子汁を作りました。また、混ぜご飯には里芋を入れました。
もちもちしてる、と白玉団子は子供たちに人気なようでした。

オンライン土曜授業

画像1 画像1 画像2 画像2
9月11日土曜日に、オンラインにて授業を行いました。児童はタブレットを上手に操作し、授業に参加することができました。

9月17日(金)の給食

画像1 画像1
<広島県の郷土料理>
☆あなご飯
☆呉の肉じゃが
・ゆで野菜とツナのレモン風味
・牛乳

19日の食育の日は学校がお休みなので、今日を食育の日とし、広島県の郷土料理を作りました。
あなご飯は明治時代に駅弁として売られ、広まったそうです。
呉の肉じゃがは、呉市が発祥の肉じゃがで、にんじんが入っておらず汁気が多いのが特徴です。
子供達には特に肉じゃがが人気でした。あなご飯も、あなごのうまみがたくさんつまっており、おかわりをしている人を多く見かけました。

みんなの下水道

画像1 画像1 画像2 画像2
本日9月16日(木)に東京都下水道局の方が来校し、下水道の仕組みや、下水道を維持する取り組みについてお話をいただきました。
泥水をの土を沈殿させる実験では、「水を移し替えるだけで沈んで分けられるなんて、すごい!」と子ども達も驚きの声をあげていました。
水を再生する仕組みについて、熱心に耳を傾けていました。

9月16日児童集会「秋のビンゴ大会」

画像1 画像1 画像2 画像2
9月16日(木)の児童集会では、「秋のビンゴ大会」を行いました。
ビンゴ用紙に9個、秋に関する言葉を書いてもらいました。秋に関する言葉は、「かき、さんま、もみじ、くり」などさまざまです。発表された言葉の中で、縦横ななめがそろえばスタンプがもらえます。
集会委員がイラストを描いて発表したので分かりやすく楽しむことができました。
また、いくつもビンゴが完成した子供たちは、とても喜んでいました。
次の児童集会も安全に楽しく進められるように、企画をしていきます。

9月16日(木)の給食

画像1 画像1
・ご飯
・家常豆腐
・春雨と野菜のソテー
・スイートポテト
・牛乳

秋が旬のさつまいもを使って、スイートポテトを作りました。
さつまいもを蒸してつぶしてなめらかにし、バターや豆乳、生クリームを加えて作りました。
1つずつ成型もするので、とても大変な作業ですが、調理員さんたちが丁寧に作ってくださいました。給食室はお菓子屋さんのような、甘い香りで包まれていました。
給食準備中、食缶のふたを開けると、教室にも甘い香りが広がり、嬉しそうにしている子もいました。
スイートポテトを大事そうに、丁寧に食べている子が多かったです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/11 ISSジャンプ集会
3/14 ※クラブ11
3/15 避難訓練
3/17 保護者会

学校だより

学年だより

保健だより

学校からのお知らせ

給食だより

〒170-0003
住所:東京都豊島区南長崎1-10-5
TEL:03-3953-6472
FAX:03-5982-0852