最新更新日:2024/12/25 | |
本日:27
総数:116073 |
4/30 こいのぼりところで… 連休中や連休明けに、子供たちの疲れがどっと出ることがあります。不安な気持ちになることもあります。気になるときは、声を欠けて上げてください。東京都教育委員会からのリーフレットを「学校からのお知らせ」⇒「学校からのおたより」⇒「その他」「どうしたの?」一声かけてみませんか をお読みください。 4/30 学校図書館(1年生)借りた本は、元の場所に自分で戻します。そして、新しい本を借りて読みます。 どの学年のお友達も明日からの連休中、本を読む時間を取れたらよいです。 4/30 校内研究会十文字学園女子大学の 中西 郁 先生にご指導いただきます。子どもたちが個々の違いを認識しつつ様々な人々が生き生きと活躍できる共生社会を形成できる人々に成長できるよう取り組んでいきます。 4月30日(金)の給食・ご飯 ・めだいのみそ焼き ・五目きんぴら ・のっぺい汁 ・牛乳 今日の魚のみそ焼きには、『めだい』という魚が使われています。めだいは、体長1mくらいの大きな魚です。めだいは、光の少ない深い海に住んでいるので、よく見えるように大きな目をもっています。身は白くて柔らかく、脂がのっていて美味しい魚です。 「五目きんぴら」には、ごぼう、にんじん、れんこん、糸こんにゃくなど歯ごたえある食品が入っています。 4/28 道徳科の学習(1年生)早寝、早起き、朝ご飯、歯みがき、お手伝い、交通安全……。 様々なことが出てきました。ぜひ、一つのことをやり続けてほしいです。続けることが大切です。皆さん、応援してください。 4/28 地図記号(3年生)3枚目の4問に答えてみてください。(答えは、調べてみてください。) 4月28日(水)の給食・ごまご飯 ・鶏つくね ・かつお和え ・五目みそ汁 ・牛乳 今日のご飯に入っている『ごま』は、数千年前、アフリカのサバンナで生まれ、世界に広がっていきました。日本では、奈良時代にはすでに重要な作物として、栽培されていたそうです。 「つくね」は、こねて丸めるという意味をもつ、“つくねる”からきた言葉です。給食室の調理員さんの手作りで、全校分で約420個のつくねを作りました。つくねの生地には、ひじきやおからパウダーなどを加え、カルシウムを強化しました。 4/27 避難訓練お…おちてこない う…うごかない た…たおれてこない 本来は、校庭に避難するのですが、今回も集まることができないので、廊下に並ぶまでとしました。どの学級も落ち着いていました。 避難訓練は、常に100点でなければなりません。そうでなければ、いざというときに、安全を確保することができないからです。 4月27日(火)の給食・グラタントースト ・白いんげん豆とトマトのスープ ・コーンサラダ ・牛乳 今日のスープには、『白いんげん豆』が入っています。いんげん豆は、“隠元”という名前のお坊さんが中国から持ち込んだことから名付けられました。いんげん豆には、カルシウムが豊富に含まれており、骨や歯を丈夫にする働きがあります。 今日のトーストは、食パンの上に、給食室で手作りしたホワイトソースとチーズをのせてこんがり焼きました。子供たちにとても好評でした。 4/26 外国語活動(3年生)一通り学習した後、5人のお友達と自分が配られたカードの国の言葉を使って挨拶をしました。みんな、積極的でした。 なお、3年1組と2組の外国語活動は、他の学年の先生が、年間を通して指導する予定です。 4月26日(月)の給食・親子丼 ・じゃがいもとわかめのみそ汁 ・牛乳 ・アセロラゼリー 学校の「親子丼」は、かつお節からとっただし汁に、玉ねぎ、鶏肉、にんじん、グリンピースを入れ、ぐつぐつと煮たあと溶いた卵を流し込み、ゆっくりと混ぜます。給食室の釜はとても大きいので、かき混ぜるのはとても大変ですが、調理員さんが上手に調理してくださり、卵がふんわり仕上がりました。 4/24 1年生を迎える会(すずかけ学級)4/23 学校探検(1・2年生・すずかけ)2年生は1年生を導き、1年生は2年生を頼りにしていました。2年生は昨年、経験することができませんでした。しかし今年は、立派に役割を果たしていました。すてきなお兄さん・お姉さんでした。1年生も学校の中で知っている場所が増えました。仲良くしていきましょう。 4月23日(金)の給食・五目ご飯 ・ししゃもの南部揚げ (1〜4年は1本、5・6年は2本) ・海藻サラダ ・沢煮椀 ・牛乳 ししゃもは、漢字で“柳葉魚”と書きます。昔のアイヌ地方の言葉で『シシュハム』と呼ばれていたのが、なまって『ししゃも』と呼ばれるようになりました。ししゃもは、頭から尻尾まで丸ごと食べられる魚です。歯や骨の材料になるカルシウムがたっぷり含まれているので、しっかり食べましょう。 4/22 短距離走(2年生)4月22日(木)の給食・うま煮ごはん ・じゃがいもの甘辛煮 ・牛乳 ・清見オレンジ 「じゃがいもの甘辛煮」に使われている『じゃがいも』は、インドネシアから伝わってきました。じゃがいもは、300年くらい前にインドネシアの『ジャカルタ』から日本にやって来ました。“ジャカルタから来たいも”が、”じゃがたらいも“になまって、“じゃがいも”になったといわれています。 「うま煮ご飯」には、白菜、にんじん、玉ねぎ、エリンギ、しょうが、長ねぎ、さやいんげんなど、たくさんの野菜が入っています。野菜が苦手な子供たちにも食べやすいメニューです。 4/21 児童集会・ 要小のキャラクターは、カナメくん である。 ・ 1年生の担任の先生は、・・・先生 である。 ・ 校長先生の好きな食べ物は、・・・ である。 ・ 1年生の人数はすずかけ 学級のお友達も含めて ・・・ 人 である。 この画面では◯×形式にしていない問題もありますが、答えは、子供たちに聞いてみてください。 集会委員会の皆さん、1年生のことも考えて問題を作りましたね。次回も楽しい集会をよろしくお願いしますね。 4月21日(水)の給食・焼きそば ・チンゲンサイのスープ ・大豆と小魚のカリカリ揚げ ・牛乳 今日のスープには、『チンゲンサイ』が入っています。チンゲンサイは、茎が太く、シャキシャキとした食感の野菜です。 「大豆と小魚のカリカリ揚げ」に使われている大豆と小魚(いりこ)とゴマには、歯や骨の材料になるカルシウムが多く含まれています。また、よくかんで食べると、歯並びがよくなったり、歯が丈夫になったりします。成長期の子供たちにぜひ摂取して欲しい食品です。 4/20 編曲(5年生)子供たちは、楽器の音色の重ね方を相談しながら決めていきました。重ね方によって、何種類もの曲ができます。 子供たちみんなが、すてきな編曲家になります。 4月20日(火)の給食・ご飯 ・鰆(さわら)の照り焼き ・切り干し大根の煮物 ・吉野汁 ・牛乳 「鰆(さわら)」は、漢字で『魚』に『春』と書きます。鰆は、春になると卵を産むために沿岸に近づいてきます。そのことから「春を告げる魚」といわれています。脂がのっていてとても美味しいお魚でした。 「吉野汁」は、汁にとろみをつけるのに『葛(くず)』という植物の粉を加えます。その葛の名産地が奈良県の『吉野』という地域なので、このような名前がつきました。給食では、手軽に手に入る『片栗粉』でとろみを付けています。 |
〒170-0043
住所:東京都豊島区要町2−3−20 TEL:03-3956-8151 FAX:03-3959-9602 |