最新更新日:2024/06/28
本日:count up14
総数:57662

3月7日(月)の給食

画像1 画像1
・鮭とわかめのピラフ
・クラムチャウダー
・清見オレンジ
・牛乳

今日の果物は清見オレンジでした。
清見オレンジは、温州みかんとオレンジを掛け合わせてできた柑橘類です。
果汁たっぷりで甘み強く、子供たちはよく食べていました。

3月健康の日「自分の健康生活についてふりかえりましょう。」

画像1 画像1 画像2 画像2
3月の健康の日は「自分の健康生活についてふりかえりましょう。」です。1年間の生活を思い出し、健康的な生活ができたかどうか振り返ってみました。今回はタブレットを使ってアンケートに回答しながら振り返りを行いました。アンケートの結果は保健だよりでお知らせします。できていなかった生活習慣をどうやって改善していくかを考える機会としてほしいです。

3月4日(金)の給食

画像1 画像1
☆カレーうどん
・甘酢和え
☆スイートポテト
・牛乳
(☆はリクエストメニューです)

3月は子供たちからのリクエストメニューを取り入れています。
今日は、リクエスト15位のカレーうどんと、12位のスイートポテトを作りました。
給食を作っているときの香りと、献立表の使用食材から、カレーうどんと予想していた子がおり、さすがだなと思いました。
スイートポテトは、調理員さんが1つずつ丁寧に成形してくださいました。
どちらも子供たちに好評で、どのクラスも食缶が空っぽになっていました。

児童集会「イントロクイズ」

画像1 画像1 画像2 画像2
 3月3日(木)、集会委員会が企画する児童集会として「イントロクイズ集会」がありました。今流行りの曲や誰もが知っている、聞いたことのある曲などを流し、分かったタイミングが早いほど、多くのポイントが手に入ります。
 今回の集会の安全ポイントは、「しゃべらずに 音楽聞いて 楽しもう」でした。曲が何かわかっても、しゃべらずにみんなが集会を楽しむことができました。また、この集会は、今年度最後の集会で、もうすぐ卒業する6年生が企画しました。曲に合わせて踊ったり、ふりをつけたりと、全学年が楽しめるように工夫していました。
 次の集会は、今の5年生、4年生が企画します。楽しみにしていてください。

3月3日(木)の給食

画像1 画像1
・ちらし寿司
・五色汁
・いちごの米粉ケーキ
・牛乳

今日はひな祭りです。
給食ではちらし寿司と米粉ケーキを作ってお祝いしました。
ケーキは子供たちに好評なようで、おかわりじゃんけんに参加している子を多く見かけました。

3月2日(水)の給食

画像1 画像1
・ご飯
・肉豆腐
・みそドレッシングサラダ
・牛乳

肉豆腐には、木綿豆腐をたっぷり使いました。
豆腐に味がしみこむように、調理員さんが丁寧にじっくり煮てくださいました。
白ご飯によく合う味付けになり、子供たちはよく食べていました。

3月1日(火)の給食

画像1 画像1
・ご飯
・みそ汁
・ブリのてり焼き
・ひき肉と野菜の甘辛炒め
・牛乳

「ブリ」は成長するに従い名前が変わる出世魚です。今日はてり焼きを作りました。
脂がのったおいしいブリを魚屋さんが持ってきてくださいました。
児童にも好評でよく食べていました。

2月28日(月)の給食

画像1 画像1
・高菜チャーハン
・海藻たっぷりスープ
・大豆とごぼうのカリカリ揚げ
・みかん
・牛乳

8のつく日はカミカミメニューです。
今日はかみごたえのある大豆とごぼうでカリカリ揚げを作りました。
カリッと揚げた大豆とごぼうに、甘辛いタレをかけました。甘辛い味が子供たちに好評で、よく食べていました。

2月24日(木)の給食

画像1 画像1
・ビーフカレー
・コーンサラダ
・甘平
・牛乳

2月22日(火)の給食

画像1 画像1
・ご飯
・みそ汁
・さわらの竜田揚げ
・ひじきサラダ
・牛乳

獅子頭を作っています。

画像1 画像1
総合的な学習の時間では、「地いき名所プロジェクト」と題して、長崎神社と長崎神社のお祭りで踊られている長崎獅子舞について調べています。
また、図工と連携してオリジナル獅子頭を作っています。
3月には、長崎獅子連の方に長崎獅子舞の踊りを教えていただく予定です。

2月21日(月)の給食

画像1 画像1
<石川県の郷土料理>
・さつまいもご飯
☆治部煮風
・酢みそ和え
・いちご(とちおとめ)
・牛乳

今日は石川県の郷土料理(治部煮風)を作りました。
治部煮はとろみのある煮物で、「じぶじぶ」と音を立てて煮ることから、この名前がつきました。
鴨肉とすだれ麩で作るのですが、給食では手に入りづらい食材なので、鶏肉と車麩で代用しました。
麩を食べたことがない子もいたようで、「この肉みたいなものは何?」とつぶやいている子もいました。
給食を通して様々な食材に触れ、様々な味を経験してもらえたらと思います。

2月18日(金)の給食

画像1 画像1
・ごはん
・くじら汁
・ブリのゆずしょうゆ焼き
・みぞれ汁
・牛乳

今日は、くじらの皮が入った「くじら汁」を作りました。くじら汁は、豚汁のような汁に仕上げました。
くじらの皮はあまり流通しない貴重な部位です。子ども達は、味だけではなく、食感も確かめながら食べていました。

2月17日(木)の給食

画像1 画像1
・きんぴらどん
・むらくも汁
・果物(せとか)
・牛乳

むらくも汁は、溶き流したたまごが汁の中に薄く広がり、それが空にうっすらとたなびく「むらくも」のように見えることからついた名前です。
果物は、「せとか」という柑橘類が出ました。せとかは、清見、アンコール、マーコットというみかんを掛け合わせて作られたみかんです。とても甘く袋ごと食べられ、香りもよいです。子ども達は、味わいながら食べていました。

2月健康の日「外で元気に遊びましょう。」

画像1 画像1 画像2 画像2
2月の健康の日のテーマは「外で元気に遊びましょう。」です。
体の抵抗力を強くするためにも、外でたくさん運動をして体を鍛えましょう。
ボール遊び(ドッジボール・バスケットボール)・なわとび・鬼ごっこ・うんてい・登り棒・・・どれも全身を使って運動するものばかりです。全身を使う運動や遊びは、成長期の筋肉や骨を強くします。外は寒いですが、遊べるときは外でしっかり遊びたいですね。

2月16日(水)の給食

画像1 画像1
・ごはん
・いなかじる
・さばのねぎ味噌焼き
・切り干し大根の含め煮
・牛乳

煮物には、切り干し大根をたっぷり使いました。切り干し大根には特に、骨を作るもととなるカルシウムや貧血を予防する鉄など、成長期の子ども達に重要な栄養素が多く含まれています。さばのねぎ味噌焼きは、骨を上手に取りながら食べることができました。

2月14日(月)の給食

画像1 画像1
・サイコロポークピラフ
・キャベツとコーンと豆乳スープ
・ミルクココアゼリー
・牛乳

今日のサイコロポークピラフには、四角に切った豚肉をたくさん入れました。豚肉にしっかりと下味をつけ、食べ応えがありましたが、子供たちはよくかんで味わって食べていました。
デザートには、ミルクココアゼリーを作りました。ココアパウダーは、水や牛乳に溶けにくいのでダマにならないように丁寧に作りました。

2月8日(火)の給食

画像1 画像1
・ご飯
・辛味豆腐汁
・鮭の香味焼き
・根菜きんぴら
・牛乳

8のつく日はカミカミメニューです。
今日は、鮭や根菜など、かみごたえのある食べ物を取り入れました。
白ご飯によく合う味付けで、子供たちもよく食べていました。
辛味豆腐汁は、豆板醤を入れてピリ辛な味付けにしました。
辛いのが好きな子が多いようで、おかわりしている子を多く見かけました。

2月7日(月)の給食

画像1 画像1
・ご飯
・豆腐の五目煮
・バンサンスー
・米粉の抹茶ケーキ
・牛乳

バンサンスーは中国の料理でで、「バン」は「混ぜる」、「サン」は数字の「3」、「スー」は「千切り」という意味だそうです。
給食では、3種類の野菜とハム、春雨で作りました。
ツルっとさっぱりとしているので、食べやすかったかと思います。
今日はデザートもついていたので、いつも以上にしっかりと食べていました。

2月4日(金)の給食

画像1 画像1
・わかめご飯
・おでん
・おひたし
・みかん
・牛乳

今日は季節の献立として「おでん」を作りました。
地域によっておでんの定番の具が異なるそうですが、給食では、大根、にんじん、じゃがいも、こんにゃく、生揚げ、ちくわ、揚げボール、はんぺん、うずらの卵を入れました。
量が多くなってしまいましたが、子供たちはしっかり味わって食べていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/9 感謝の集い
3/11 ISSジャンプ集会
3/14 ※クラブ11
3/15 避難訓練

学校だより

学年だより

保健だより

学校からのお知らせ

給食だより

〒170-0003
住所:東京都豊島区南長崎1-10-5
TEL:03-3953-6472
FAX:03-5982-0852