最新更新日:2024/06/28
本日:count up2
総数:108997

10/15 特別支援学級移動教室3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
受付を済ませて、エレベーターで、高さ450mの展望台へ。

10/15 特別支援学級移動教室2

画像1 画像1 画像2 画像2
バスが順調だったので、寄り道をして浅草の車窓見学です。

10/15 特別支援学級移動教室1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月に1泊2日で予定していた区内五校での移動教室が延期になり、今日、日帰りでソラマチ方面に出かけます。5・6年生のみの参加です。(すずかけは5年生のみ)
途中で他校のお友達もバスに乗り込み、進行中です。バスは2台です。

10月14日(木)の給食(読書週間コラボメニュー2)

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・ご飯
・あほうどりのコロッケ(読書週間メニュー)
・コーン入りおひたし
・豆腐とわかめのすまし汁
・牛乳

 秋の読書週間メニュー第2弾の今日は、『11ぴきのねことあほうどり』より「あほうどりのコロッケ」です。
 11ぴきのねこは、コロッケのお店を始めました。毎晩、売れ残りのコロッケを食べるねこたちは、もううんざり。「鳥の丸焼きが食べたいねえ」と夢見ていると、そこへ1羽のあほうどりが現れて・・・
 今日は、ほんのりカレー風味のコロッケに仕上げました。子供たちからとても好評でした。

10月13日(水)の給食(豆の日・さつまいもの日)

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ビーンズピラフ
・小松菜のミネストローネ
・スイートポテト
・牛乳

 今日、10月13日は、「豆の日」です。栄養たっぷりの豆を食べて、元気に過ごしてもらいたいという願いから「豆の日」が制定されました。小さな豆には、成長に欠かせない栄養がぎゅっと詰まっています。今日の「ビーンズピラフ」には、ゆでた大豆を細かく刻んだものが入っています。
 また、今日は「さつまいもの日」でもあります。さつまいものことを『十三里』と呼ぶことから、10月13日を「さつまいもの日」としました。(※さつまいもの名産地・川越市(埼玉県)が江戸から約十三里(52km)の距離であったことから等の理由があります。)
 「スイートポテト」は、子供たちに大人気でした。

10月12日(火)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ご飯
・魚のみそきのこソース
・切り干し大根のサラダ
・沢煮椀
・牛乳

 「沢煮椀(さわにわん)」は、せん切りにした野菜や豚肉など、様々な材料が入った汁物です。“沢(さわ)”とは、昔の言葉で“たくさん”という意味があります。今日の沢煮椀には、豚肉、ごぼう、にんじん、大根、油揚げ、糸こんにゃく、長ねぎが入っています。

10月11日(月)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・生揚げのあんかけ丼
・みそけんちん汁
・ぶどう
・牛乳

 今日のあんかけ丼には、『生揚げ』が入っています。生揚げは、“厚揚げ”とも呼ばれ、豆腐を厚めに切って、油で揚げたものです。生揚げや野菜にだしが染み込み、おいしく仕上がりました。
 「巨峰」は、“ぶどうの王様”と呼ばれています。皮の色が濃く、表面にうっすらと白い粉(ブルーム)がついているものが、味がよく新鮮な証拠です。

10月8日(金)の給食(カミカミ献立)

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ご飯
・いかのバーベキューソース
・野菜のごまあえ
・根菜汁
・牛乳

 今日は、全校で歯みがき指導がありました。健康な歯をつくるためには、食事の時に『よくかんで食べる』ことも大切です。よくかむと唾液がたくさん出るので、虫歯ができにくくなります。また、脳にたくさんの血液が流れるので、頭の回転がよくなります。
 今日の給食には、歯ごたえのある食べ物(いか、ごぼう、大根、こんにゃくなど)を取り入れました。一口30回を目安にかんで食べてみましょう。

10月7日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・かき玉うどん
・たこじゃが(低学年1個、中・高学年2個)
・みそドレッシングサラダ
・牛乳

 「たこじゃが」は、一見たこ焼きのように見えますが、『じゃがいも』で作られています。蒸したじゃがいもを潰し、たこ、長ネギ、紅しょうがなどを混ぜ、1つ1つ手作業で丸めて油で揚げました。そして、ソースと青のりをかけて食べます。久しぶりのたこじゃがは、子供たちにとても人気でした。

読書週間コラボメニュー1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「ダイヤモンドゼリー」は、1つ1つカップに、3種類のフルーツを入れていきます。サイダー味のゼリー液を流し込み、大きな冷蔵庫で冷やしました。
 図書館司書さんが、すてきな読書週間メニューのポスターを作ってくださいました。

10月6月(水)の給食(読書週間コラボメニュー1)

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・カレーライス
・福神漬け
・コールスローサラダ
・ダイヤモンドゼリー(「ルルとララのきらきらゼリー」より)
・牛乳

 今日、10月6日〜19日は、「秋の読書週間」です。本に登場する料理が給食に出ます。物語に登場するメニューを給食で再現します。給食を通して、本に興味をもつきっかけになればと思います。

 第1弾の今日は、『ルルとララのきらきらゼリー』に登場する「ダイヤモンドゼリー」です。森の妖精から、誕生日を迎える女王様のために「食べられる宝石」を作るように頼まれたルルとララ。はたしてうまくいくのでしょうか・・?
 給食では、ほんのりぶどうの香りがするサイダーゼリーに、さくらんぼ、桃、パインを入れて「食べられる宝石」をイメージしました。子供たちは、カラフルなゼリーに目をきらきらさせていました。

10月5日(火)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ご飯
・鮭のチャンチャン焼き
・海藻サラダ
・のっぺい汁
・牛乳

 「鮭のチャンチャン焼き」は、北海道の郷土料理です。鮭と野菜を鉄板で炒め、みそやバターで味付けします。北海道の漁師さんが作ったのが始まりといわれています。チャンチャン焼きという名前の由来は、“ちゃっちゃ”と作れるから、また“お父ちゃん”が作るからという説があります。

10月4日の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ホイコーロー丼
・わかめスープ
・りんご
・牛乳

 ホイコーロー(回鍋肉)は、肉と野菜を炒め、みそやトウバンジャンで味付けをした料理です。“ホイコー(回鍋)”とは中国語で、一度ゆでた食材を再び鍋に戻して炒めるという意味があります。今日のホイコーローには、豚肉、にんじん、キャベツ、ねぎ、ピーマンが入っています。

10/4 検温

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
PTAから「非接触式検温器」をお借りして、今日の登校時から使わせていただいています。第1昇降口や第3昇降口、第4昇降口に子供たちの身長に合わせて、数台ずつ設置しました。器械の前に立つと数秒で体温を測定することができます。
校門では、子供たちがこれまでと同じように体温のことを報告し、校舎内に入る前にも検温することで、より安心して生活することができるようにしていきます。
PTAの皆様には、校門での体調チェックや器械の設置・撤収などでこれからもお世話になります。ありがとうございます。これからもよろしくお願いいたします。

9月30日(金)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・わかめご飯
・鶏じゃが
・酢の物
・オレンジゼリー
・牛乳

 いつもの給食の肉じゃがには、豚肉を使っていますが、今日は『鶏肉』を使いました。鶏肉には、血や筋肉の材料になるたんぱく質がたっぷり含まれています。また、鶏肉には、肌をツヤツヤにしてくれたり、ガンの予防をしてくれたりする効果もあります。
 今日の「鶏じゃが」には、鶏肉やじゃがいもの他にも、にんじん、玉ねぎ、しらたき、えのきたけ、さやいんげんが入っています。

9月29日(水)の献立

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ご飯
・鰆(さわら)の竜田揚げ
・小松菜のごまあえ
・なめこのみそ汁
・牛乳

 今日は、一汁二菜の和食献立です。
 ごまあえには、『小松菜』が入っています。小松菜は、東京都で生まれた野菜です。東京都・江戸川区の小松川という地域で栽培が盛んだったので、この名前が付いたそうです。
 みそ汁には、『なめこ』が入っています。なめこのぬめりには、体の中の掃除をしてくれる働きがあります。また、風邪のウイルスから体を守る働きもあります。

9月28日(火)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・チリドッグ
・キャロットサラダ
・チキンスープ
・牛乳

 今日の「チリビーンズドッグ」は、コッペパンにウインナーをはさみ、ひき肉と細かく刻んだ大豆で作ったミートソースをのせました。
 「キャロットサラダ」の“キャロット”とは、英語で『にんじん』のことをいいます。今日のドレッシングには、にんじんをすりおろしたものが入っています。にんじんには、『β(ベータ)カロテン』という栄養が含まれ、皆さんの肌や目の健康を守ってくれる働きがあります。

給食室の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「ブルーベリーマフィン」作りの様子です。大きなボールと泡立て器で、生地をよく混ぜます。1つ1つカップに流し入れたら、ブルーベリーをのせていきます。スチームコンベクションオーブンでこんがり焼いてできあがりです。

9月27日(月)の給食(東京都産の食材)

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・ハヤシライス
・野菜サラダ
・ブルーベリーマフィン
・牛乳

 今日のマフィンには、東京都の小平市で採れた「ブルーベリー」が入っています。小平市は、日本で初めてブルーベリーの栽培を始めた地域です。ブルーベリーは、春に白い花を咲かせ、夏になると、紫色の実をつけます。ブルーベリーの小さな実には、目の疲れをとってくれる『アントシアニン』がたっぷり含まれています。
 新メニューでしたが、ふんわりと美味しくできあがりました。子供たちも喜んで食べていました。

9月24日(金)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ごまご飯
・魚のピリ辛みそ焼き
・五目きんぴら
・吉野汁
・牛乳

 「五目きんぴら」には、たっぷりの『ごぼう』が入っています。ごぼうは、中国から伝わったといわれており、昔は、薬として使われていたそうです。ごぼうを食用として食べているのは、世界でも日本と韓国のごく一部といわれています。
 「魚のピリ辛みそ焼き」には、『ホキ』という白身魚を使いました。身が柔らかくさっぱりとしているので、どんな料理にもよく合います。今日は、ねぎやにんにくが入ったみそだれに、ホキを漬け込んで焼きました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/8 校外学習(6)
3/11 避難訓練

学校だより

給食献立表

保健だより

その他

給食だより

〒170-0043
住所:東京都豊島区要町2−3−20
TEL:03-3956-8151
FAX:03-3959-9602