最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
総数:57684

9月13日(月)の給食

画像1 画像1
・鮭とわかめのピラフ
・ABCスープ
・ジャーマンポテト
・牛乳

ABCスープは、アルファベットや数字の形をしたマカロニが入ったスープです。
富士見台小学校の人気料理の1つです。
自分の名前のアルファベットを探しながら食べている子もいました。
人気料理なだけあり、おかわりしている子がたくさんいました。

9月10日(金)の給食

画像1 画像1
・セサミトースト
・トマトポトフ
・コロコロ野菜のサラダ
・牛乳

セサミトーストは、白すりごま・白練りごま・グラニュー糖・バターを合わせたものを食パンに塗り、焼いて作りました。
ごまは1粒が小さいですが、その中にカルシウムや鉄、脂質、たんぱく質などのたくさんの栄養素が含まれています。
今日のセサミトーストはすりごま・練りごまを使ったので、ごまの香りもいいトーストに仕上がりました。
パンは子供たちに人気の食べ物です。今日も残さず食べた子が多かったです。

9月9日(木)の給食

画像1 画像1
・昆布ご飯
・生揚げと野菜の煮物
・菊花和え
・牛乳

今日は重陽の節句です。菊の花が咲く時期なので、「菊の節句」とも言われます。
そのため、長寿を願い、菊の花を飾ったり、お酒に浮かべて飲んでお祝いするなど、菊に関係した行事が行われるそうです。
給食では、和え物に食用の菊を入れました。黄色が鮮やかで、彩りがよい和え物になりました。
初めて食べる味に苦戦している子もいました。
節句の中でも、桃の節句や端午の節句に比べ、重陽の子供たちにあまりなじみのない節句なのかなと思います。
給食を通して、日本の年中行事を知り大切にしてもらえるよう、献立を工夫したいと思います。

9月8日(水)の給食

画像1 画像1
・ご飯
・みそ汁
・さわらの西京焼き
・しょうがじょうゆ和え
・牛乳

今日は「さわら」という魚を使って西京焼きを作りました。
西京焼きは、西京みそとしょうゆなどの調味料に食材を漬け焼いたものです。
西京みそは京都など関西のほうでよく食べられている白みそで、甘みがあります。
今日の西京焼きも、ご飯によく合う一品となりました。
子供たちもしっかりと食べていました。

ツボミスクール開催

画像1 画像1 画像2 画像2
思春期の女子の体の発育にあわせた下着講座「ツボミスクール」を開催しました。今回行ったのは、4年生以上の保護者方向け講座と4年生以上の女子児童向けの講座です。

保護者向けの講座は感染症対策のため、今回はオンラインでのみ実施しました。会場での実施のように見本の下着を実際に手に取っていただくことはできませんでしたが、オンラインは参加しやすいこともあり、例年より多くの保護者の方にご参加いただきました。

4年生以上の女子児童向けの講座も教室のテレビを使ったオンラインでの実施でしたが、事前にお借りした見本の下着を、実際に手に取りながらお話をうかがいました。ちょっと恥ずかしそうに、でも色々な下着があるんだと実感しながら触っていました。

子供たちの感想です。
「下着は体を守り、寒さや暑さを調節するものだと分かりました。」
「下着の種類はたくさんあり、ちゃんと役割があることを知りました。」
「体のしくみがよく分かりました。」

9月7日(火)の給食

画像1 画像1
・西湖豆腐丼
・たまごスープ
・抹茶ミルクゼリー
・牛乳

今日はスープに卵を入れました。
ふわっとした食感を出すために、スープにとろみをつけてから卵を入れました。
優しい味になり、子供たちもよく食べていました。

9月健康の日「早寝早起きして、規則正しい生活をしましょう。」

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の健康の日は「早寝早起きして、規則正しい生活をしましょう。」についてです。

・寝る2時間前までに、夕食を済ませましょう。
食べたものを消化するのには時間がかかります。胃が働いているうちは、体は眠る準備ができず、ねつきが悪くなってしまいます。

・好き嫌いせず食べて、栄養をしっかりとりましょう。
「カルシウム」という栄養は、骨を強くするだけでなく、ぐっすり眠るためにも大切です。
など、体調を崩さないように十分な睡眠をとることの大切さについて考えました。

早寝早起きをして、元気に過ごしましょう。

9月6日(月)の給食

画像1 画像1
・黒豆ご飯
・根菜汁
・じゃがいものそぼろ煮
・牛乳

9と6の組み合わせから、今日は黒豆の日だそうです。そこで今日は黒豆ご飯を作りました。
豆が苦手な子も多いようで、特に低学年では、少なめに配膳してもらっている子が多かったです。しかし、この黒豆がおいしいんだよ、とつぶやいている子もいました。
給食ではこれからも大豆などの豆を出していきます。だんだんと慣れていってくれたらうれしいです。

9月3日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
・ご飯
・冬瓜のスープ
・鮭の香味焼き
・おかか和え
・牛乳

今日はスープに「冬瓜」という野菜を入れました。
「冬」という感じが入りますが、夏が旬の野菜です。水分が多く、体を冷やしてくれる働きがあります。
給食室前に、実物の冬瓜を展示しました。「冬瓜って何?」「これが冬瓜?」など、子供たちは興味を持って見てくれました。

9月2日(木)の給食

画像1 画像1
・野菜たっぷりカレー
・海藻サラダ
・梨
・牛乳

野菜たっぷりカレーには、名前の通りたくさんの野菜が入っています。
にんじん、玉ねぎ、ホールトマト、ホールコーン、ピーマン、かぼちゃの6種類入っており、野菜の甘みがたっぷり出ました。
子供たちも久しぶりの学校のカレーをおいしそうに食べていました。

9月1日(水)の給食

画像1 画像1
・ツナそぼろご飯
・豚汁
・ひじきと切干大根の含め煮
・グレープゼリー
・牛乳

長い夏休みが終わり、今日から2学期が始まりました。
久しぶりの登校で、体が疲れやすくなりがちですが、こういう時こそバランスよく食べてほしいと思います。
今日は防災の日ということで、防災に関連した給食でした。
長期保存ができる缶詰や乾物を給食に取り入れました。
子供たちは静かに給食を食べており、立派だなと感じました。

2学期も調理員さんたちと協力して、安全・安心でおいしい給食を提供できるよう努めます。

6月たてわりはんあそび

班長さんが中心となって遊びを計画し、仲良く遊ぶことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

7月20日(火)の給食

画像1 画像1
・キムチ丼
・海藻たっぷりスープ
・リザーブデザート(みかんシャーベットまたはりんごシャーベットまたはフローズンヨーグルト)
・牛乳

1学期最後の給食は、リザーブ給食でした。今回は冷たいデザートのリザーブです。
3種類から選んだ1つを食べます。
暑くなった今日は、冷たいデザートがぴったりでした。
子供たちもとても楽しそうに食べていました。

1学期の給食は今日で終了しました。
本校の給食にご理解とご協力いただき、ありがとうございました。
昨年度と同様に、衛生に気を付けたり、黙って食べたりなど、感染症予防を徹底した給食時間でした。
子供達は準備から片付けまでしっかりと行っており、とても立派でした。

安全な給食を提供できるよう、来週からは、普段できない特別清掃や点検・修理など、給食室の総点検を行います。
2学期は、始業式の9月1日給食が始まります。
体調を崩さないよう、夏休み中もバランスよく食べましょう。

7月19日(月)の給食

<熊本県の郷土料理>
(写真はありません)
☆高菜飯
☆タイピーエン
・小玉すいか
・牛乳

今日は熊本県の郷土料理を作りました。
高菜飯に入れた「高菜漬け」は、熊本を代表する漬物です。
タイピーエンは、春雨スープに五目炒めの具を合わせたものです。揚げ卵を入れるのですが、給食ではうずらの卵を入れました。

7月16日(金)の給食

画像1 画像1
・ご飯
・辛味豆腐汁
・鮭のみそマヨネーズ焼き
・刻み昆布の煮物
・牛乳

辛味豆腐汁は、トウバンジャンを入れてピリ辛味にした味噌汁です。
辛味が少し入ることで、暑くて食欲がなくても食べやすくなっています。
刻み昆布の煮物は、細く切った昆布が入った煮物です。
濃い目の味付けにしたので、白いご飯に合うおかずになりました。

7月15日(木)の給食

画像1 画像1
・大豆入りドライカレー
・コーンポテト
・フルーツポンチ
・牛乳

ドライカレーは水分の少ないカレーのことです。
今日のドライカレーの水分は、野菜など食材から出た水分だけです。
ルーの量はいつもより少ないですが、いつも以上にうま味やスパイシーさを感じられると思います。
今日はどの料理も子供たちに好評だったようで、いつも以上におかわりをしていました。

7月14日(水)の給食

画像1 画像1
・ご飯
・のりのつくだ煮
・冬瓜汁
・肉豆腐
・牛乳

つくだ煮は、小魚や海藻などを、しょうゆ、みりん、砂糖で煮詰めた料理です。
江戸時代に、東京の佃島という場所で初めて作られたことから、この名前がつきました。
今日は給食室の大きな釜で作りました。海苔の風味がおいしいつくだ煮に仕上がりました。
子供たちにも好評だったようで、いつも以上にご飯をよく食べていました。

7月13日(火)の給食

画像1 画像1
・ジャージャー麺
・スパイシーポテト
・メロン
・牛乳

ジャージャー麺の「ジャージャー」とは、油で炒めた肉みそののことです。
給食では野菜をたっぷりとれるようにし、にんじんやねぎなどの野菜も入れて作りました。また、大豆も入れました。
子供たち好みの味だったようで、みんな集中して食べていました。

7月12日(月)の給食

画像1 画像1
・ツナピラフ
・夏野菜のシチュー
・小玉すいか
・牛乳

今日は残さず食べようデーでした。残さず食べようデーは、自分がもらった給食は残さず食べましょうという日です。
夏野菜のシチューには、トマト、ズッキーニ、なす、さやいんげんの4種類の夏野菜を入れました。
特になすは苦手な子が多く、配膳の際に少なめによそっていた子を多く見かけました。
今が旬でおいしい時期なので、少しずつでもいいので食べられるようになってもらえたらなと思います。

オンラインによる学校保健委員会

画像1 画像1
7月8日にオンラインによる学校保健委員会を開催しました。ご参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございます。教職員より今年度の健康診断や体力測定、給食の様子についてお伝えしたあと、学校医の4名の先生方より富士見台小学校の子供たちの体の様子についてお伝えしていただきました。ご質問いただいた新型コロナウイルスに関する情報なども盛り込みながらお話していただき、有意義な会となりました。この後、内容報告の保健だよりを発行しますので、参考にしてください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/9 感謝の集い
3/11 ISSジャンプ集会

学校だより

学年だより

保健だより

学校からのお知らせ

給食だより

〒170-0003
住所:東京都豊島区南長崎1-10-5
TEL:03-3953-6472
FAX:03-5982-0852