最新更新日:2024/05/30
本日:count up1
総数:46324
池袋幼稚園の教育目標は、げんきな子、やさしい子、くふうする子です。

6月25日(金) 七夕製作貝つなぎ

画像1 画像1
七夕のブラックシアターを見て七夕のことを知り、ひこ星やおり姫に興味をもったぶどう組。

みんなで笹飾りを作ろうということになり、今日は貝つなぎを作りました。自分で切る線を書いてはさみで止め切りをします。糊で角を張り合わせると、可愛い貝の飾りができました。

「歌もおり姫様たちに届くんじゃない?」と嬉しそうな表情で七夕を歌いました。

6月24日(木) パン屋さんに変身!

画像1 画像1
今日は、少し気温が低かったのでプールはお休みしました。
絵本「からすのぱんやさん」を見ていると、いろいろなパンを思い出し、作りたくなったのでパン屋さん遊びを開始。早速、小麦粉に水を入れて、しっかりとこねます。だんだんといい香りがしてきて、「食べたくなってきちゃった〜!」と子どもたち。
小麦粉粘土の柔らかい感触を楽しみました。

6月23日(水) りんごタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
本日のりんごタイムは、6組の親子の皆さんが参加してくださいました。

直前に雨が降りましたが、みんなりんごタイムを楽しみにしてくれていたようで、笑顔で遊びに来てくれて嬉しかったです。
前半は、園庭で砂場や三輪車で遊んだり、幼稚園で飼っている亀のガメラや、りす組が見つけたカエルを見て楽しみました。
後半はぶどう組と一緒にペンギンのプール体操や動物に変身して遊びました。ペンギンになったり、カエルになってお散歩したりする姿がかわいかったです。ご参加いただきありがとうございました。

次回、ひよこタイムは7月7日(水)10:30〜七夕飾りを作ります。
りんごタイムは7月12日(月)10:30〜水遊びを行います。お子様の水着や着替えをお持ちください。
お誘い合わせの上、気軽に遊びにいらしてくださいね。お待ちしております。

6月22日(火) いろいろな生き物に変身!

画像1 画像1
今日はりす組、ぶどう組ともにプールで思い切り遊んで水の心地よさを味わいました。

ぶどう組はプールに入る前、子どもたちがリクエストした生き物のヨガでウォーミングアップ。ダンゴムシやサメ、人魚などになりきってポーズをとったり、最後は飛行機に乗ったり、イメージをふくらませながら体をほぐしました。

6月22日(火) 砂場のウォーターパーク!

画像1 画像1
どんぐりクラブでは、おやつ後に園庭に出て遊びます。

今は砂場遊びが流行っています。「ウォーターパーク」と名付け、裸足になって山を作ってトンネルを掘ったり、塩ビ管で水が流れるようにしたりしながら楽しんでいます。

水の気持ちよさを味わいながら、ダイナミックに楽しむ子どもたちです。

6月21日(月) プール開き!

画像1 画像1
「プールバック持ってきたよ!」「プールはいれるかな?」朝からプール遊びを楽しみに登園してきた子どもたち。

早速ぶどう組が大きなプールをピカピカに拭いてくれました。その姿に「がんばれ!」とりす組から大きな声援が!きれいになった後、プールに水を入れ、りす組、ぶどう組ともに水遊びを楽しみました。

感染症予防対策を徹底しながら、プール遊びを通して水の中で遊ぶ楽しさを十分に味わえるようにしていきたいと思います。

6月23日(水)のりんごタイムについて

6月23日(水)のりんごタイムは、園庭開放を行います。親子で、遊具や砂場で自由に遊んでください。
りんごタイムは3歳児対象ですが、今回はひよこタイムのお友達(0〜3歳児)も大丈夫です。お誘い合わせの上、気軽に遊びにいらしてくださいね。お待ちしております。

「園だより7月号」をアップしました!

本サイトでは、毎月、家庭と地域にお配りしている園だよりの表面を掲載しています。

まん延防止等重点措置の適用に伴う感染症対策の徹底について

感染症拡大防止の取組につきまして、今後も対応期間に関わらず、感染症予防対策を最優先にした教育活動を実施してまいります。詳細

6月17日(木) 第1回学校運営連絡協議会

画像1 画像1
午前中、今年度第1回目の学校運営連絡協議会を行いました。

学校運営連絡協議会は、開かれた幼稚園づくりを推進するため豊島区が幼稚園、小学校、中学校に設置している機関です。地域、保護者代表の委員の皆様にお集まりいただきました。
園長より経営方針や教育活動について説明した後、委員の皆様からたくさんのご意見・ご感想をいただきました。改めて、地域の皆様が本園の子どもたちを優しく見守り支えて下さり、大切に思ってくださっていること感じ、心強くありがたく思いました。

委員の皆様、お忙しい中ありがとうございました。今年度もどうぞよろしくお願いいたします。

6月16日(水) かみなりさん椅子取りゲーム

画像1 画像1
朝の雷がきっかけになったのでしょう、好きな遊びの中でかみなりさんになって、「ビリビリ!」と言いながらごっこ遊びを楽しんでいたりす組。

降園前にみんなで「かみなりさん椅子取りゲーム」を楽しみました。かみなりさんがおへそを取りに来る前に、椅子に逃げるゲームです。歓声を上げながら「取られなかった!」と嬉しそうに話していました。椅子の数が減ってしまうと、「ここに来ていいよ!」と友達を誘い、膝にのせてあげる姿も見られました。

季節感を遊びに取り入れながら楽しんでいる子どもたちです。

6月15日(火) 紫陽花の染め紙

画像1 画像1
ぶどう組は紫陽花製作に使う紙を染めました。

白い半紙に染め液を浸すと、色のにじむ様子や開いた時の模様の面白さに「わぁ〜すご〜い!」と歓声があがりました。「もっとやりたーい!」「楽しい〜!」と、繰り返し楽しみました。

乾かしてから紫陽花を作るのが楽しみです。

6月14日(月) ミュージックワークショップ

画像1 画像1
東京文化会館の方をお招きして、ミュージックワークショップを行いました。

アーティストの皆さんと一緒に、廃材を使って様々な音“ミーゴ”を探して楽しみました。アーティストの皆さんが奏でる音に合わせて、自然と体を動かしていた子どもたち。終わった後は、友達と一緒に保育室の“ミーゴ”探しを楽しんでいました。

東京文化会館の皆様、貴重な体験をありがとうございました。

6月11日(金) みんなで島づくり!

画像1 画像1
海賊になったり船を作ったりして遊んでいるぶどう組。力を合わせて砂場に大きな島をつくりました。

山ができると川を作り始めた子どもたち。「川の流れが止まっちゃう!どうしよう?」「長すぎるんじゃない?」「砂に吸い込まれちゃうからじゃない?」「そうだ、坂がないからじゃない?」・・坂道を作ると川が流れて大喜び!川やトンネルのある素敵な島ができました。

初夏の日差しの中、ダイナミックに砂の感触を楽しんだぶどう組です。

6月10日(木) ぶどう組保育参観

画像1 画像1
登園後、ぶどう組の保育参観を行いました。

海賊になって宝を作ったり、カエルの温泉を作ったり、それぞれ好きな遊びを楽しむ様子や、遊びの中で友達とやりとりをする様子を保護者の方にご覧いただきました。子どもたちはおうちの方が参観してくれるのをとてもうれしそうにしていました。

お忙しい中、ご参観くださりありがとうございました。

6月9日(水)  びわジュースを作ろう!

画像1 画像1
カエルに変身したリス組の子どもたちは、びわジュースづくりを楽しみました。

園庭に落ちているたくさんのびわの実を集めてすり鉢でつぶし、水を混ぜてジュースをつくります。「いいにおいがする〜!」「強くなってザリガニに勝てるジュースだよ!」と思い思いにイメージをふくらませながら楽しんでいました。初夏の実りを味わっている子どもたちです。

6月8日(火)  りす組親子ふれあい遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
登園後、りす組はみらい館大明の体育館をお借りして、親子ふれあい遊びを行いました。

最初は親子でふれあってリズム遊びを楽しみました。「ピクニック」「どらいぶする〜?」の曲に合わせて、お家の人に持ち上げてもらったり、膝にのせてもらったり、ニコニコうれしそうな子どもたちの姿を見ることができました。
その後、画用紙の輪をストローでつなげた紙飛行機を作りました。セロハンテープの難しい作業はお家の方に手伝ってもらい、完成すると広い体育館でたくさん飛ばして楽しむことができました。「飛んだよ!」と歓声を上げて喜ぶ姿があちらこちらで見られ、笑顔がいっぱいの楽しいひと時になりました。

保護者の皆様、ご参加いただきありがとうございました。

6月7日(月)  研究保育

画像1 画像1
画像2 画像2
共立女子大学教授田代幸代先生を講師にお招きし、研究保育を行いました

子どもたちが遊ぶ様子ををご覧いただき、研究協議会では子どもが遊びを十分に楽しむために必要な援助について、たくさんのご指導をいただきました。教えていただいたことを今後の保育に生かし、より充実した教育活動を目指していきたいと思います。

6月4日(金)  第1回英語で遊ぼう

画像1 画像1
今年度初めての英語で遊ぼうを行いました。

りす組は色や動物を、ぶどう組はお天気や果物の英語を教えてもらいました。音楽に合わせて体を動かしながら英語に親しむことができ、とても楽しんでいました。

フルーツバスケットのゲームは英語でやるとまた新鮮だったようで盛り上がりました。

6月3日(木)  カエルさんを作ろう!

画像1 画像1
壁面のオタマジャクシに足が生えてきていることを発見したりす組。「カエルさんに変身させてあげたい!」とタンポを使ってカエルさんづくりをしました。

カエルさん型の画用紙にポンポンと黄緑と緑の色を付けて、グラデーションができると「きれい〜」と嬉しそう。色が付いたカエルさんたちをベットに寝かせました。一日乾かしてから、目や手足をつける予定です。

「早く明日にならないかな〜」と期待を膨らませている子どもたちです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事
3/2 読み聞かせ  園庭開放×
3/3 ひなまつり会
3/4 おわかれ会
3/7 学級懇談会(ぶどう)
〒171-0014
住所:東京都豊島区池袋3-20-22
TEL:03-3986-8233