最新更新日:2024/05/30
本日:count up3
総数:86937

図書の時間 - 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ゆめのくに図書館で図書の時間です。利用の前には手をアルコール消毒してから入ります。好きな本を選んで読んている様子です。

6月15日(火) 給食

画像1 画像1
✿ごはん
✿けんちんじる
✿さけのみそバターやき
✿やさいのごまあえ
✿ぎゅうにゅう



 今日のような、ごはん・汁物・おかず2品の献立を「一汁二菜」と呼びます。和食の基本はごはんと、汁物・おかずの組み合わせです。ごはんは色々なおかずと食べ合わせることができ、汁物やおかずの組み合わせで栄養バランスを整えます。

壺の中身はなんでしょうか?

2年前ですが生活の時間に2年生が味噌作りに挑戦したことがあります。その資材を活用して校長先生が3月に味噌を仕込みました。今日は天地返しをして空気を抜いて保存しました。味噌は、大豆、塩、麹から作られます。熟成が進んで完成したらまた紹介します。
画像1 画像1

6月14日(月) 給食

画像1 画像1
✿ジャージャーめん
✿キャベツスープ
✿くだもの(メロン)
✿ぎゅうにゅう



 今日のジャージャー麺には、夏が旬の野菜である「きゅうり」が入っています。ぱりっとした食感が特徴の野菜で、体の熱を冷ますのを手伝ってくれる食べ物です。今日はにんにく、しょうが、砂糖、味噌などを入れた、あまじょっぱい味付けの肉味噌と一緒に食べます。

さくら さくらミニ発表会 - 5年生

画像1 画像1
4年生、5年生、6年生が取り組んでいたお琴の授業は今日が最後となります。各クラス、担任の先生をお招きして「さくら さくら」のミニ発表会をしました。みんなで音を合わせるので迫力があり、とても素敵な演奏でした!

6月11日(金) 給食

画像1 画像1
✿うめじゃこごはん
✿かきたまじる
✿カレーにくじゃが
✿あじさいゼリー
✿ぎゅうにゅう



 今日、6月11日は暦の上では「入梅」といって、『梅雨の季節に入った』という意味があります。梅雨の季節にちなんで、今日は、梅から作る「梅干し」を入れたごはんと、ぶどうジュースとサイダーの寒天を組み合わせてあじさいに見立てた「あじさいゼリー」が登場します。

時間がたつとかげは動く?

画像1 画像1 画像2 画像2
屋上にでて影の動きを記録しています。コンパスを使って東西南北をきちんと合わせます。どんな動きをしたのでしょうか?

1時限目の授業 - 3年生

画像1 画像1
↑ 2組は体育館で体育です。グループごとに協力をしてマットの準備をしている様子です。

↓ 3組は国語の授業です。「俳句を楽しもう」の単元でいろんな俳句に触れることで言葉のリズムや表現に親しみました。
画像2 画像2

6月10日(木) 給食 【歯と口の健康週間】

画像1 画像1
✿むぎごはん
✿きりぼしだいこんのみそしる
✿ぶたにくのしょうがやき
✿かみかみあえ
✿ぎゅうにゅう



 今日は歯と口の健康週間最終日です。よくかんで食べて、丈夫な歯をつくることは、毎日の健康につながります。これからも歯をつくる栄養素を含む食品をしっかり食べて、一生使える丈夫な歯をつくりましょう。

ひかりのプレゼント - 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2
図工の時間、ペットボトルや卵のパックなどお家から持ってきていただいた透明の容器に色のバランスを考えながらペンで色を塗りました。作品を通してひかりが地面にどのように映るか、映し方も工夫しながら楽しんでいました。とってもきれいです。

ウサギのお世話 - 飼育栽培委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
飼育栽培委員は曜日ごとに担当を決めて、ウサギのお世話や花壇の水まきをしてくれています。6年生が中心となりきちんとお世話をしているので、2匹ともとても元気です!

キャラメル(オス)→穏やかで優しいです
タピオカ(メス)→元気でとっても活発です

田植え - 5年生

花壇の一画にある田んぼに五年生が田植えをしました。苗の束の根元を持って、しっかりと立つように植えています。手を泥んこにして田んぼの奥深くの土の感触を楽しんでいる児童もいました。秋の収穫が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日(水) 給食 【歯と口の健康週間(4)】

画像1 画像1
✿ごこくごはん
✿みそしる
✿アジフライ
✿グリーンサラダ
✿ぎゅうにゅう



 よくかんで食べることは、血の巡りや脳の働きを元気にするので、スッキリした頭で勉強できます。今日はよく噛む食べ物に、旬を迎えた鯵を使いました。一口20〜30回、歯をつくる栄養素を含む食材もしっかり食べましょう。

6月8日(火) 給食 【歯と口の健康週間(3)】

画像1 画像1
✿じゃこチーズトースト
✿トマトシチュー
✿ナタデココいりフルーツポンチ
✿ぎゅうにゅう



 食べ物をよくかんで食べると、食べ物から栄養素を体に取り込みやすくなります。固い食べ物が苦手な人は、まず小さめに一口、前の方の歯でかじって、奥の方の歯でよくかんでみてください。よく噛むと味が少しずつ食べやすくなり、軟らかく、飲み込みやすくなります。

芽がでています - 1年生

5月中旬に種まきをした花を観察しました。成長の様子はそれぞれの花で違っていて、ホウセンカは葉を大きくしていたり、まだ芽が出たばかりの花もあります。ルーペを使って細部も観察をしていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

タブレットでカードを作りました - 2年生

2年生の1時間目の様子です。1組では、ICT支援の先生がタブレットでカードを作る授業をしました。手を動かしてみて上手くいかないときには、直ぐに聞くのではなく一度自分で考えてみようと指導がありました。画面操作はとても上達してきました。

(1組)タブレット活用
(2組)図工 クレヨンの上に絵の具で色を塗りました
(3組)体育 体つくり運動
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日(月) 給食 【歯と口の健康週間(2)】

画像1 画像1
✿きびごはん
✿ちゅうかコーンスープ
✿いかのチリソース
✿ごまドレッシングサラダ
✿ぎゅうにゅう



 食べ物をよくかむことは口の中で唾液をよく出し、虫歯を防ぐことにつながります。しかも、かんでいるうちに少しずつおいしさが変わってくるので、おいしい物をよりおいしく食べることができるのです。一口20〜30回、しっかりよくかんで、食べて健康になりましょう。

6月4日(金) 給食 【歯と口の健康週間(1)】

画像1 画像1
✿いわしのかばやきどん
✿とんじる
✿くだもの(かわちばんかん)
✿ぎゅうにゅう




 6月4日から10日は「歯と口の健康週間」です。期間中は、よくかんで食べる食べ物、丈夫な歯をつくる栄養素を含む食べ物が入った献立が登場します。どんな食べ物が入っているか確かめて、一口20回〜30回!
よくかんで、味わって食べましょう。

6月3日(木) 給食

画像1 画像1
✿チリビーンズライス
✿ごまドレッシングサラダ
✿フルーツヨーグルト
✿ぎゅうにゅう



気温が上がり、だんだん暑くなる日が増えてきました。夏バテになったりしないよう、食事はしっかり食べたいですね。今日は豚肉やベーコン、いんげん豆など、疲れを回復し、スタミナをつける食べ物を使ったチリビーンズライスです。

インターンシップの先生

画像1 画像1 画像2 画像2
インターンシップの先生が1年生・2年生のクラスにきています。子どもたちと一緒に学び、子どもたちのサポートをしてくれます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/28 歯科講話6年
3/1 安全指導
3/3 6年生を送る会(オンライン)
SC
3/5 としま土曜公開授業(公開なし)
保護者会(オンライン)

学校だより

学年だより

保健だより

学校評価

その他

給食だより

ゆめのくに通信

大事なお知らせ

〒170-0013
住所:豊島区東池袋4丁目40番1号
TEL:03-3987-6275
FAX:03-5950-4674