最新更新日:2024/05/30
本日:count up3
総数:86937

てこのしくみ - 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2
理科の時間、てこのしくみの単元です。ばけつに土を入れて重さを変えたり、支点からの距離を変えたりしてつり合いの実験をしていました。

カラフル フレンド - 3年生

袋にカラフルな紙や綿を入れて制作をしました。立体の造形なので袋の形を工夫しています。とても静かに集中して取り組みました。

最後におかたづけもしっかりやります。学校では燃えるゴミ、燃えないゴミに分別して廃棄しています。ご家庭の可燃ごみとは分別が違うので注意が必要です。先生の指示を聞いてお片付けしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日(火) 給食

画像1 画像1
✿むぎごはん
✿ひじきのふりかけ
✿みそしる
✿あつあげのそぼろに
✿ぎゅうにゅう



 給食では、わかめ、こんぶ、のり、もずくなど、色々な海藻が登場します。海藻は、体が育つのに必要な鉄やカルシウム、お腹の調子を整える食物繊維などを豊富に含んでいます。今日はふりかけに「ひじき」を入れました。おいしく食べて、元気な体をつくりましょう。

消防写生会の受賞者紹介 - 全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の消防写生会で賞をもらった絵を紹介しています。大きな紙に一生懸命描いた消防車や救急車の絵を描いた子ども達が見せてくれました。後日、賞状が届く予定です。

9月13日(月) 給食

画像1 画像1
✿じゃこたかなチャーハン
✿ひめとうがんのちゅうかスープ
✿にゅうないどうふ
✿ぎゅうにゅう



 今日は7月にも登場した「冬瓜」が、スープに入っています。冬瓜は外側の固い緑の皮をむき、中の白い部分を食べます。今日の冬瓜は東京都産の「姫冬瓜」という小さなもので、大きさは約20cm、重さは約2kgでした。

9月10日(金) 給食

画像1 画像1
✿ミルクパン
✿ポークビーンズ
✿りんごのコンポート(ヨーグルトそえ)
✿ぎゅうにゅう



 今日のデザート「りんごのコンポート」は、秋が旬のりんごを使った料理です。コンポートは、果物に砂糖、水、ワイン、レモンなどを入れて煮ます。ジャムと違ってとろみが無く、甘さも弱めに仕上げてあります。パンではなく、ヨーグルトと合わせて食べてみてください。

中休み

画像1 画像1
画像2 画像2
中休みの様子です。気温がぐんぐん上がって、青空がきれいです。子どもたちも先生も元気に校庭を走っていました。

中休み 学年の花壇

4年生の学年の花壇の水やりをしてくれています。
画像1 画像1

運動あそび - 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2
体育の時間、固定施設を使って運動遊びをしている様子です。ぶら下がり遊びを積極的にとりいれて、握力や腕の力を育てていくといいですね。

体育の時間 - 1年生

画像1 画像1
一年生の体育は鉄棒の授業ですが、密にならないよう交代で待っている間フラフープをしていました。ちょっと大きめのフラフープに苦戦しています。

音のふしぎ - 3年生

理科の授業で「音が出ているときは ふるえているのだろうか?」を実験している様子です。音楽室で色々な楽器を鳴らして小さな球がふるえるかを試して記録をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月9日(木)給食  【重陽の節句給食】

画像1 画像1
✿くりごはん
✿もずくかきたまじる
✿さけのきっかあんかけ
✿やさいのごまあえ
✿ぎゅうにゅう



 9月9日は「重陽の節句」という、健康に長生き出来ることを願う行事です。この行事には長生きする力があるとされている菊の花を使います。そこで、今日は揚げた鮭に、食べられる菊の花びらを入れたあんをかけました。

備蓄品の配布を始めました

画像1 画像1
1学年ずつ順番に持ち帰る予定です。今日は6年生が持ち帰りました。ご確認ください。

9月8日(水) 給食 【ブックメニュー】

画像1 画像1
✿チキンカレーライス
✿かいそうサラダ
☆くだもの(なし)
✿ぎゅうにゅう



 9月のブックメニューは『すいかくんとなしちゃん』より、梨です。この絵本には、とてもかわいい「すいかくん」と「なしちゃん」が出てきます。
 今日の給食で食べるのは、豊水という梨です。味わって食べましょう。

9月7日(火) 給食

画像1 画像1
✿ごこくごはん
✿さつまじる
✿しろみざかなとだいずのあげに
✿こんにゃくサラダ
✿ぎゅうにゅう



 今日の五穀ごはんには、お米、黒米、麦、あわ、きびの5つ、穀物が入っています。黒米はその名の通り、黒いお米です。色のもとはぶどうやブルーベリーと同じなので、白いお米と混ぜて炊くと、黒ではなく紫色になります。

夏休みの作品

各教室の前に夏休みの作品が展示されています。写真は図工室の横に展示してある4年生の作品です。造形作品や調べ学習など、見ているとわくわくします。
画像1 画像1

花のつくり - 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
へちまの花のつくりを観察して、スケッチをしている様子です。おばな・めばなの違いも見つけられています。

教育実習の先生がきました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝のオンライン朝礼の様子です。校長先生がパラリンピックのボッチャの紹介をしてくれています。朋有小にもボッチャのセットがあります。6年生の子ども達は3年生へのインタビューを紹介してくれました。クラスでいいこと貯金をしているそうです。そして、今日から教育実習の先生が子どもたちと一緒に1か月勉強します。

オンライン授業研修会

外部カメラを接続して黒板を写すことができます。教室で見ている動画や朝会を配信する方法などを研修しました。先生たち全員で授業配信を上手にできるようにしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月6日(月) 給食

画像1 画像1
✿ごはん
✿みそしる
✿とりのしおこうじやき
✿ごもくきんぴら
✿ぎゅうにゅう



 今日から2学期のさわやかな朝チャレンジ週間が始まりました。毎日の自分の様子を振り返って、生活リズムを確認しましょう。元気な身体は誰かがつくってくれるのではなく、自分で食べた物、生活したことがつくります。おいしく、残さず食べましょう。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/28 歯科講話6年
3/1 安全指導
3/3 6年生を送る会(オンライン)
SC
3/5 としま土曜公開授業(公開なし)
保護者会(オンライン)

学校だより

学年だより

保健だより

学校評価

その他

給食だより

ゆめのくに通信

大事なお知らせ

〒170-0013
住所:豊島区東池袋4丁目40番1号
TEL:03-3987-6275
FAX:03-5950-4674