最新更新日:2024/05/30
本日:count up1
総数:46324
池袋幼稚園の教育目標は、げんきな子、やさしい子、くふうする子です。

2月22日(火) 第3回英語で遊ぼう

画像1 画像1
画像2 画像2
今年度最後の英語であそぼうを行いました。

久しぶりの活動でしたが、両クラスとも元気に先生の発音を真似してみたり、体を動かして楽しみました。自分の気持ちや果物、野菜の名前をゲームを交えて教えてもらい、楽しみました。

これからも生活とのつながりの中で英語への興味や関心を深めていきたいと思います。

「園だより3月号」をアップしました!

本サイトでは、毎月、家庭と地域にお配りしている園だよりの表面を掲載しています。

2月21日(月) お別れオリエンテーリング

画像1 画像1
画像2 画像2
全園児でお別れオリエンテーリングを行いました。

りす組、ぶどう組混合で7つのグループに分かれ、各ポイントで脱出ゲームや宝探し、段ボールパズルなどの楽しいゲームをして回りました。ミッションを全部クリアすると園長先生からカードがもらえます。全部のカードを集めた後は、みんなでカードに隠された言葉を探しました。「ぷれぜんとって書いてある!「なつ…がつく言葉?あ!なつみかん!」見事当てることができて、ニコニコ笑顔の子どもたち。

園庭でお弁当食べた後、一人ずつ夏みかんを収穫してお土産に持ち帰りました!りす組とぶどう組が仲良く過ごせた楽しいオリエンテーリングでした。

2月18日(金) ぶどう組子ども会

画像1 画像1
画像2 画像2
子ども会2日目。ぶどう組が歌、合奏、劇遊びをおうちの方にお見せしました。

おうちの人に見てもらうのを楽しみに練習してきましたが、登園すると「ドキドキするよー」「ホールの様子を見てきてもいいかな?」とそわそわしています。始まる前に、前日に話したおまじないの『人』の文字を掌に書いて、緊張を緩和している姿はかわいらしかったです。いざカーテンが開くと、緊張した表情を見せながらも、自信をもって行う姿はさすが年長ぶどう組!おうちの方からはたくさんの拍手をいただき、うれしそうな笑顔があふれていました。

終わった後は、「楽しかったね!」「またやりたいな!」と話す姿もあり、満足感と達成感を感じているようでした。修了まであと1か月、思い切り楽しんでいきたいと思います。

保護者の皆様、たくさんのご協力をいただきありがとうございました。

2月17日(木) りす組子ども会

画像1 画像1
画像2 画像2
登園後、りす組の子ども会を行いました。感染予防のため学年別に行い、初日のりす組は歌、合奏、劇遊びをおうちの方にお見せしました。

「今日は子ども会だ!」と嬉しそう登園して来た子どもたち。準備をしてホールの幕が開くと、おうちの方がお客様でいらしてちょっとびっくりした子もいましたが、友達と一緒に笑顔で楽しむ姿が見られました。

明日はぶどう組の子ども会、気合は十分です!楽しみにしています。

2月16日(水) ひよこ&りんごタイムおみやげを配布します!

画像1 画像1
2月16日(水)のひよこタイムは残念ながら中止になりましたが、ひな人形キットのおみやげを用意しました。かわいいひな人形が作れます。
同様に2月24日(木)のりんごタイムも中止になりますが、おみやげを用意しています。

お散歩がてら、ぜひお立ち寄りください!

2月15日(火) 新入園児1日入園&保護者会

画像1 画像1
午後、新入園児1日入園と保護者会を行いました。

はじめにりす組から新入園のお友達に歓迎の合奏と言葉、紙コップで作ったカタカタ人形のプレゼントをしました。すっかりお兄さん・お姉さんの表情の子どもたち。新入園のお友達は嬉しそうに聞き入っていました。 

その後、保護者の皆様に、本園の教育方針や入園までに準備していただくものについてご説明しました。

4月の入園を楽しみにしています。

2月のひよこタイム、りんごタイム中止のお知らせ

まん延防止等重点措置の延長に伴い、2月16日(水)に予定しておりましたひよこタイムと、2月24日(木)に予定しておりましたりんごタイムは、中止いたします。ご希望の方にはおみやげをお渡しいたしますので、両日にお越しください。

2月14日(月)  子ども会リハーサル

画像1 画像1
もうすぐ子ども会です。午前中リハーサルを行い、お互いのクラスを見合いました。

初めてのお客さんに少し緊張した様子も見られたましたが、すぐにいつもの笑顔に戻って楽しんでいました。リハーサル終了後、両クラスとも「すごかった!」「面白かった!」と感動を伝え合う姿が見られました。

本番に向けて、期待が高まる子どもたちです!

まん延防止等重点措置の延長に伴う感染症対策の徹底について

感染症拡大防止の取組につきまして、今後も対応期間に関わらず、感染症予防対策を最優先にした教育活動を実施してまいります。<swa:ContentLink type="doc" item="41527">詳細</swa:ContentLink>

2月10日(木) プレゼントづくり

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は朝から雪の予報。子どもたちは雪遊びを楽しみに登園して来ましたが、残念ながら午前中はみぞれや雨に変わってしまいました。明日の朝は雪景色が見られるかな?

りす組は、来週の新入園児保護者会に向けてプレゼントづくりをしました。「来るの楽しみだね」「可愛いのをつくろう!」と、心はもうぶどう組さん?!新入園のお友達もきっと喜んでくれることでしょう。期待がふくらむりす組です。

2月9日(水)  コウモリ鬼ごっこ

画像1 画像1
りす組で楽しんでいるコウモリ鬼ごっこが園庭で始まると、楽しい雰囲気に誘われてぶどう組も仲間に入り一緒に遊びました。遊具のライオンと瓶ケースの上ではタッチされない高鬼のルールです。素早いコウモリ鬼に捕まらないように、逃げたり、捕まった仲間を助けに行きます。園庭を思いきり走りながらクラスを超えて鬼ごっこを楽しむ姿が見られました。

寒さに負けずに、友達と体を動かして遊ぶ楽しさを味わっている子どもたちです。

2月8日(火) 変身したい!

画像1 画像1
りす組は遊びの中でなりきるために作っていたお面やしっぽなどを「もっと素敵にしたい!」とパワーアップさせました。完成すると「これでお話(劇遊び)しよう!」と嬉しそうに身に付けて、劇遊びを楽しみました。

2月7日(月)  はっけん!

画像1 画像1
2学期の終わりからはじめたヒアシンス水栽培。水を替えたりお日様に当てたり、お世話をしてきたりす組は、「白いひげみたいなのが出てきた!」「葉っぱが伸びてるよ。」みんなで生長を楽しんでいました。

登園すると「あ!花が咲いているよ!」と発見!「いい匂いがする〜」と大喜びの子どもたちでした。

ヒアシンスの色や香りを楽しみながら、春の足音を感じていきたいと思います。

2月4日(金)  ドッジボール鬼ごっこ

画像1 画像1
ボール遊びが流行っているぶどう組。最近はドッジボールを進化させた「ドッジボール鬼ごっこ」を楽しんでいます。

ボールを持った鬼が、タッチの代わりにボールを投げて当てます。当たると砂場に捕まりますが、仲間がタッチ相手くれると復活できます。初めはなかなか当てられず、「もうやめる」とすぐ終わってしまうこともありましたが、今では狙いを定めて投げられるようになり、繰り返し楽しんでいます。いかに早くみんなを当てられるか、スピード勝負で盛り上がっています。

鬼ごっこでいろいろなルールを考えて楽しんでいる子どもたちです。

2月3日(木)  おにはーそと、ふくはーうち!

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は節分。みんなで豆まきをしました。

園長先生がみんなが追い出したい鬼は?と聞くと『泣き虫鬼』『怒りんぼ鬼』『イライラ鬼』などいろいろな鬼が出てきました。子どもたちはこの日のために作った鬼のお面を被り、交代で鬼になったり豆をまいたりしました。「おにはーそと、ふくはーうち!」元気な声と笑顔が溢れた一日でした。

明日は立春です。暖かい春が待ち遠しいですね。

2月2日(水)  げき遊び〜ぶどう組編〜

画像1 画像1
ぶどう組もホールでげき遊びを楽しんでいます。

昨日、誰の後に言うのか確かめながら練習したところ、今日は少しずつ自信をもって言えるようになっています。途中のダンスでは、お話に合った曲調が新鮮なのか歌や動きもすぐに覚えて活動の合間に踊って移動したり、鼻歌が聞こえてくるほどお気に入りのようです。お客さんに聞こえる声で言おうと頑張る姿からは、「早くお客さんに見せたい」「おうちの人にも見せたい!」という気持ちが伝わってきます。

役になりきりながら、学級全体で取り組む楽しさを味わっています!

2月1日(火)  みんなでパーティー!?

画像1 画像1
りす組は劇あそびを楽しみました。

うさぎやねこ、海賊など遊びの中で楽しんでいるものに変身して、お話を進めていきます。最後はみんなである場所に行って、パーティー!ノリノリでダンスを踊りました。「今度は先生たちに見せたい!」とお客さんに見てほしい気持ちが出てきている子どもたち。思い思いに表現する楽しさを味わっています。

1月31日(月) 1月避難訓練

画像1 画像1
火災を想定した避難訓練を行いました。

今回は子どもたちも教職員も予告なしの訓練です。りす組は好きな遊び、ぶどう組は誕生会の準備をしている時でしたが、放送に耳を傾けハンカチを口にあてながら先生の指示に従って静かに避難することができました。

引き続き緊急時に自分の命を守る行動ができるよう、避難訓練を積み重ねていきたいと思います。

1月27日(金) 鬼のお面製作

画像1 画像1
画像2 画像2
ぶどう組は、鬼のお面づくりをしました。

前日に紙袋に絵の具で色を塗り、今日は顔づくりです。紙袋に目を開けたり色画用紙や折り紙で眉毛、口、牙などを自分なりに鬼のイメージをもちながら作っていました。特に円錐の鬼の角が難しかったようで、「こうかなぁ?」「どうしたら三角になるのかな?」と様々な角度から合わせて試してみながら作り上げていました。できあがると「見てみて!強そうでしょ!」とポーズを決める場面も!!

これでみんなの中の鬼を退治できそうですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
行事
2/23 天皇誕生日
2/24 りんごタイム
2/25 誕生会
2/28 親子交通安全教室        親子でウォーキング3
3/1 安全指導   学級懇談会(りす)
〒171-0014
住所:東京都豊島区池袋3-20-22
TEL:03-3986-8233