最新更新日:2024/06/24
本日:count up1
昨日:15
総数:60361

校内研修会(7月14日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 放課後に校内研修会を実施しました。本日の内容は、「SDGsとキャリア教育にむけて学校でできることは何か」についていろいろなアイデアを出し合うための話し合いと発表を行いました。その後に体罰防止に向けた研修を行いました。今後の教育活動に生かして行きたいと思います。


としま土曜公開授業(7月10日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 コロナ対策として生徒の出席番号で3つのグループに分けて保護者の参観を行いました。前回のように密にならずに参観されていました。写真は、2年生の習熟度別少人数の数学と3年生の理科の授業の様子です。

骨密度検査(7月8日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生を対象に骨密度検査を行いました。ねらいは、骨粗しょう症やカルシウム代謝異常などを見つけるためです。最近、若年層でカルシュウム不足による骨粗しょう症で骨折しやすい実態があります。カルシュウムが多いものを意識的に食べて骨を丈夫にしましょう。

3年生 修学旅行 その2

修学旅行最終日。
金城短大生による案内で兼六園にやってきました。
青空の下、日本の美しい庭園を見ています。
画像1 画像1 画像2 画像2

SDGsの取り組み(7月7日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の総合学習の時間でSDGsすごろくを行いました。ねらいは、SDGsに関する基礎知識を学ぶためです。班ごとに分かれてSDGsに関するクイズに正解すると駒を進ませることができ、不正解だと1回休みになります。最初にゴールした1位の人の中でじゃんけんに勝つと景品がもらえます。みんな楽しそうにSDGsについて学んでいました。

3年生 石川県修学旅行 その1

本日より2日間修学旅行で石川県に来ています。
飛行機で能登空港に到着後、能登の伝統文化を実際に見たり、触ったり、体験することができました。
明日は金沢へ行ってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

セーフティー教室(7月6日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6校時に2年生を対象にセーフティー教室を実施しました。目白警察生活安全課の警察官の方を講師に招き、SNSに関わるトラブルの被害者や加害者にならないようにするための方策を学びました。

期末考査(6月30日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月28日(月)から6月30日(水)が期末考査です。1年生は、中学校に入学して初めての期末考査になります。どの学年も集中して問題と向き合っていました。来週までには、採点された解答用紙が返却されます。

耳鼻科検診(6月23日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日は、全学年を対象に耳鼻科検診を実施しました。毎年、水泳指導前に実施しています。期末考査が終わると体育の授業で水泳指導が始まります。詳細は、後日配布するプリントをご覧ください。


3年生 金沢事前学習

画像1 画像1 画像2 画像2
本日の6校時、3年生が来月の修学旅行に向けた事前学習を行いました。
石川県東京事務所の方とリモートをつなげ、いろいろな写真やクイズを通して石川県について学ぶことができました。

タブレットを活用した授業(6月21日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週のタブレット活用週間で実践されていた授業をいくつか紹介します。写真は、左から音楽と社会です。音楽の授業では、一人一人が校歌の指揮を発表する授業で使われていました。発表を見ている生徒がタブレットでアドバイスを伝えるために活用していました。社会では、地理「人々の生活と宗教のかかわり」の単元でサウジアラビアのマクドナルドの写真を見て日本との違いをタブレットに入力し、その違いの理由が宗教の違いから説明できることに気づかせる授業でした。

歯科検診(6月17日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 全学年で校医による歯科検診を実施しました。昨年度は、コロナの影響により、家でお菓子や甘いものを食べる機会が増えて、虫歯のある生徒が例年に比べてとても多い結果となりました。さて、今年の結果は・・・?それは、保健だより等でお知らせします。

全校朝礼(6月14日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、リモートで実施しました。校長先生の講話では、梅雨の時期は廊下が湿って滑りやすいので気を付けて学校生活を送る事について、ふれあい月間(いじめ、暴力、不登校を無くす取り組み)について、あいさつ運動についての話がありました。
最後に最近活躍した生徒の表彰を行いました。
・男子バレーボール部 区大会 第1位、ブロック大会 第5位
・男子ソフトテニス部 区大会 団体第1位、個人第1位
・女子ソフトテニス部 区大会 団体第2位、個人第2位
・女子バスケットボール部 区大会 第3位
・卓球部 区大会 シングルスで第1位、第2位
・陸上競技3年100m 板橋区大会 第1位、地域別大会で第2位
・まちかどこども美術展 池袋モンパルナス大賞
表彰された生徒のみなさんおめでとうございます。
写真は、男子バレーボール部、男女ソフトテニス部です。
男子バレーボール部、男女ソフトテニス部、卓球部、陸上競技が都大会に出場します。

豊島区の学力調査(6月9日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日は、豊島区の学力調査を全学年で実施しました。1年生は、英語を除く4教科、2・3年生は、5教科を行いました。ねらいは、生徒の学習内容の到達状況を把握するとともに、生徒一人一人の学習プロフィール・履歴に基づき、教員の学習指導の改善と生徒の学び方の改善を図り、一層の学力向上に資するために実施します。みんな真剣に取り組んでいました。


第18回運動会 その4(6月5日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会も後半の団体種目です。写真は、前半の各クラスの得点表と全員リレーの様子です。この後、3年生の綱引きと最後の種目、学級対抗リレーと続きます。コロナ禍ですが、良い思い出が増えました。

第18回運動会 その3(6月5日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 競技も盛り上がってきました。写真は、、大縄飛びの男子と女子、障害物走の様子です。生徒は、思う存分に競技を楽しんでいます。

第18回運動会 その2(6月5日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会を陰で支えている多くの係生徒がいます。写真は、実況アナウンスをする放送委員、スタートの合図をする体育委員、用具の準備をする美会委員と保健委員男子の様子です。その他にも得点を記録・掲示する図書委員、招集・誘導する学級委員、審判をする生活委員と給食委員女子、救護の保健委員など多くの生徒の協力で運動会を運営しています。


第18回運動会 その1(6月5日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の雨の影響も無く過ごしやすい気候の中での開催となりました。感染防止を徹底し、無観客での運動会ですが、生徒は、今まで練習してきた成果を発揮しようと一生懸命に取り組んでいました。写真は、開会式、100m走、長距離走の様子です。

運動会の準備 その2(6月4日)

画像1 画像1
 校舎に掲げる運動会のスローガンの看板が完成しました。美術部の3年生と2年生が放課後残って制作しました。明日の朝、校庭から見えるように3階の学習室から取り付けます。運動会後は、メモリアルホールに展示する予定です。

運動会の準備 その1(6月4日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、雨のため校庭の準備は、明日の早朝に行います。吹奏楽部が、明日の運動会に向けて最後の猛練習をメモリアルホールと音楽室で行っていました。予行練習の時よりかなり上手になっていました。明日が楽しみです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/22 学年末考査
2/23 天皇誕生日
2/24 学年末考査
2/25 学年末考査
各種委員会
2/28 生徒朝礼

学校だより

保健だより

授業改善プラン

給食だより

学校関係者評価

学年だより(1年)

学年だより(2年)

学年だより(3年)

学校概要

部活動

学校からのお知らせ

いじめ防止基本方針

SNSルール

献立表