10/12 5年山中湖移動教室 14
宿舎に着きました。
ホールで開室式をしました。
宿舎の皆様、お世話になります。
よろしくお願いいたします。
【5年生】 2021-10-12 14:47 up!
10/12 5年山中湖移動教室 13
雨が降っているため、山中湖畔には降りずに、車窓見学としました。
【5年生】 2021-10-12 14:40 up!
10/12 5年山中湖移動教室 12
昼食が終わり、山中湖へ向います。
霧がすごいです。13:28
【5年生】 2021-10-12 13:34 up! *
10/12 5年山中湖移動教室 11
【5年生】 2021-10-12 13:01 up!
10/12 5年山中湖移動教室 10
ペーパーウエイト作りは、花びらの並べ方のデザインを考えます。
【5年生】 2021-10-12 12:51 up!
10/12 5年山中湖移動教室 9
完成したバードコールを鳴らしたら、鳥が寄ってきました。
【5年生】 2021-10-12 12:46 up!
10/12 5年山中湖移動教室 8
小刀の使い方を教わって、バードコールを作りました。
好きな模様や絵を描きました。
【5年生】 2021-10-12 12:36 up!
10/12 5年山中湖移動教室 7
フィールドセンターでは、クラフト体験を行いました。
バードコール作りとペーパーウエイト作りに分かれます。
【5年生】 2021-10-12 12:20 up!
10/12 5年山中湖移動教室 6
風穴の見学を終えました。
河口湖フィールドセンターへむいます。
10:53
【5年生】 2021-10-12 10:58 up!
10/12 5年山中湖移動教室 5
【5年生】 2021-10-12 10:21 up!
10/12 5年山中湖移動教室 4
鳴沢氷穴に着きました。
富岳風穴まで、青木ヶ原樹海遊歩道を歩きます。9:53
【5年生】 2021-10-12 09:57 up!
10/12 5年山中湖移動教室 3
【5年生】 2021-10-12 09:05 up!
10/12 5年山中湖移動教室 2
談合坂SAでトイレ休憩をしました。
小雨が降っています。
鳴沢氷穴、富岳風穴は雨が降っていないようなので、青木ヶ原の樹海を目指します。8:50
【5年生】 2021-10-12 08:58 up!
10/12 5年山中湖移動教室 1
山中湖移動教室に、一泊二日で出かけます。
楽しく安全に行ってきます。7:29
【5年生】 2021-10-12 07:29 up!
10/9 道徳授業地区公開講座 8
5年生は体育館で歩行体験学習を行いました。
歩行介助のやり方を教えていただき、二人組で体験しました。
ゲストティーチャーの方に、いろいろな質問に答えていただきました。
【できごと】 2021-10-10 06:53 up!
10/9 道徳授業地区公開講座 7
各学級の道徳授業の他に、「視覚障害者とともに学ぶ」人権問題体験学習会が開かれました。
ゲストティーチャーとして、視覚障害者UDアドバイザーの方をお招きしました。
全校児童が集まることはできないため、教室でオンラインでお話をお聞きしました。
はじめに、目をつぶって折り紙を折ってみました。「何かしら工夫をすればできる。」とお話がありました。
視覚障害者の方の生活についても教えていただきました。
信号のある交差点で見かけたら、勇気を出して声をかけてもらえると助かるという話でした。「安心感」違うそうです。
【できごと】 2021-10-10 06:47 up!
10/9 道徳授業地区公開講座 6
【6年の道徳】
1 主題名「その人のために」(親切、思いやり)
2 ねらい 貧しくて養成所に通うことができないロベーヌに密かにお金を送るジョルジュじいさんの思いと、それに涙を流すロベーヌの姿を通して、心からの思いやりや親切とはどんなものかを考えさせ、自分自身が相手に対してどのように接し、対処することが相手のためになるのかをよく考え、思いやりの心をもって行動しようとする心情を育てる。
教材名「最後のおくり物」
【6年の道徳】
1 主題名「理解し合うために」(相互理解、寛容)
2 ねらい 友達への言い方がきつい真紀に本当のことが言えない和花、和花の態度が信用できない絵里子の姿を通して、相手と理解し合うためには、どんなことに気を付ければよいのかを考えさせ、自分の考えや意見を相手に伝え、広い心で自分と異なる意見や立場を尊重しようとする実践意欲と態度を育てる。
教材名「みんな、おかしいよ!」
【できごと】 2021-10-10 06:01 up!
10/9 道徳授業地区公開講座 5
【5年の道徳】
1 主題名「相手の立場を考えて」(相互理解、寛容)
2 ねらい 感情を対立させることにするなった二人の気持ちを考え、話し合うことを通して相手の立場や意見を尊重することの大切さを理解し、相手の立場に立って考え、広い心で接しようとすることの大切さを理解し、相手の立場に立って考え、広い心で接しようとする態度を養う。
教材名「すれちがい」
【5年の道徳】
1 主題名「たがいに高め合いながら」(友情、信頼)
2 ねらい 自分のクラスの団結と隣のクラスの友達との間で板挟みになる真の姿を通して、互いに高め合うことのできる友情とはどんなものかを考えさせ、友達どうしの相互の信頼の下に、協力して学び合おうとする心情を育てる。
教材名「ドッジボール対決」
【できごと】 2021-10-09 20:44 up!
10/9 道徳授業地区公開講座 4
【4年の道徳】
1 主題名「分かり合うために」(相互理解、寛容)
2 ねらい 何気ない言葉をめぐってすれ違う信二とさとしの姿を通して、互いに分かり合うために大切なことについて考えさせ、相手の思いを理解するとともに、相手からの理解を得られるように伝えようとする実践意欲や態度を育てる。
教材名「つまらなかった」
【4年の道徳】
1 主題名「さまざまな思いやり」(親切、思いやり)
2 ねらい 視覚障害者の女性に手を貸す「わたし」や、点字ブロックを考案した三宅さんの姿を通して、人を思いやることについて考えさせ、相手のことを自分のこととして想像し、親切な行為をすすんで行おうとする実践意欲と態度を育てる。
教材名「思いやりのかたち」
【できごと】 2021-10-09 19:51 up!
10/9 道徳授業地区公開講座 3
【3年の道徳】
1 主題名「気持ちをつたえ合って」(相互理解、寛容)
2 ねらい 同じ水やり係の友達が、水やりを忘れているのではないかと疑う「わたし」の姿を通して、自分の考えを伝えるときには、どんなことが大切かについて考えさせ、相手の考えや行動の背景を理解しながら、自分の考えを伝えようとする実践意欲と態度を育てる。
教材名「水やり係」
【3年の道徳】
1 主題名「こまっている人がいたら」(親切、思いやり)
2 ねらい 町の中にいる親切な人の様子が描かれた絵を通して、皆が暮らしやすい町にするために大切なことについて考えさせ、相手の状況に配慮し、親切な行為を自らすすんで行おうという実践意欲と態度を育てる。
教材名「みんながくらしやすい町」
【できごと】 2021-10-09 13:34 up!