最新更新日:2024/05/02
本日:count up1
総数:20046
新学期の生活に慣れてきました。砂場、積み木、製作を楽しんでいます。

7月20日(火)  終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
1学期の終業式を行いました。
園長先生から「あげはの約束」のお話がありました。
健康に気を付けて楽しい夏休みを過ごせるといいですね。
1学期間、本園の教育活動にご理解・ご協力をいただきありがとうございました。

7月19日(月) きれいになった!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、年少組・年長組は砂場の遊具を洗いました。年少組は、初めての遊具洗いでしたが、スポンジを使って力を入れてこすっていました。年長組は、当番活動が終わってから行いました。長いシャベルやかごなどを洗いました。2学期にきれいになった遊具で遊べるのを楽しみにしている子ども達でした。

7月16日(金) 楽しかった!

画像1 画像1
 今日で、プール遊びが終わりました。年少・年長組にとっも初めてのプール遊びでした。初めは水に慣れるのにドキドキだった子ども達も今では「プール楽しい!」「本当に楽しかった」などのワクワクした声に変わっていました。年少組は、また来年幼稚園で、そして年長組は、小学校で楽しい気持ちをもって望んででほしいと思います。

7月15日(木)  アイスクリーム作り

画像1 画像1



アイスクリームの歌が大好きなたんぽぽ組です。
今日は貼り絵でアイスクリームを作りました。
三角や半円の形が書いてある画用紙をはさみで切り、のりで貼りました。
はさみとのりの技術もだんだんと上手になってきました。
おいしそうなアイスができて嬉しそうでした。

7月13日(火)  プール参観

画像1 画像1
本日は,プール参観を行いました。
保護者の方にプール遊びの様子を見ていただきました。
今年は雨の日が多く、なかなかプールに入れませんでしたが、プール参観を無事に行うことができて、子どもたちも嬉しそうにしていました。
ご参加いただきありがとうございました。


7月13日(月) また、きてね!

画像1 画像1
画像2 画像2
 毎日,身支度が終わると廊下に置いてあるサナギの様子を見に行っていた子ども達。「先生、蝶々になったよ」と大喜び。早速たんぽぽ組にも声を掛けてテラスから逃がしました。アゲハ蝶々が見えなくなるまでずっと手を振り続け「また、きてね。」と声を掛けていました。お弁当後、アゲハ蝶が来ました。すると「あれは、さっきの蝶々だ」「遊びにきたんだ」と友達と話していました。

7月9日(金)  輪つなぎ

画像1 画像1

椎名町小学校の2年生が七夕飾りをプレゼントしてくれました。
お礼にたんぽぽ組は得意な輪つなぎをお礼に作ることにしました。
七夕飾り製作で輪つなぎを作った経験があるので、自分でどんどん作っていました。
最後にみんなでつなげるととても長くなり喜んでいました。

7月9日(木) 一緒にね!

画像1 画像1
 来週は、今学期最後の誕生日会があります。初めて年少組と一緒にホールでお祝いします。年長組の子どもたちにその話をすると昨年度のことを思い出したようで「たんぽぽ組さんに絵を描いてあげるんだよね。」と言ってきました。
 今回は3名の年長組がたんぽぽ組の誕生児に絵を描くことになりました。早速声をかけて「何が好き?」と聞いていました。自分たちがしてもらってうれしかったことを今度は、年少組さんにしてあげたいと思う気持ちが育ってくれたことをうれしく思います。

7月6日(火)  海を作ろう

画像1 画像1
画像2 画像2

たんぽぽ組は先週のサンシャイン水族館遠足の経験を生かして、海づくりをしました。
ローラーやフィンガーペイントでのびのびと海を表現しました。
初めてローラーを使い、とても楽しそうに描いていました。
ダイナミックな活動を楽しむことができました。

7月7日(水)  七夕

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日は七夕です。
七夕集会を行いました。子どもたちはブラックライトのパネルシアターを見たり、お互いのクラスの七夕飾りを紹介したりしました。
降園前は親子で七夕飾り製作をしてから、笹に飾り付けをしました。
たくさんの笹飾りをみて、「すごい」ととても嬉しそうにしていまいた。
「今日は、織姫と彦星会えたらいいな」と話していました。
保護者の皆様ご参加いただきありがとうございました。

7月5日(月)きれい!

画像1 画像1
画像2 画像2
 椎名町小学校の2年生の先生が来ました。一度一緒に遊んでもらった先生だったので子どもたちはうれしかったようで進んで話しかけていました。
 今日は、2年生がみんなで作った七夕飾りを持ってきてくれました。一人ひとりが折り紙とハサミを使って星の形に織って記切り、貼って天の川を作ってくれていました。小学校の先生からその話を聞き「すごい、きれい!」の声が聞かれました。
 今は、直接2年生に会うことはできませんが小学校の先生から話を聞け、すてきな天の川も届き、交流できた気持ちになりました。

7月2日(金)  サンシャイン水族館遠足

画像1 画像1
画像2 画像2



サンシャイン水族館遠足に行きました。
さくら組とたんぽぽ組で手をつないで電車に乗って行きました。
子どもたちは海の生き物に大興奮していました。「ペンギンかわいいね」、「タコ大きい」などなどいろいろなことに気が付いていました。
遠足の経験を生かして、絵を描いたり、水族館ごっこをしたりしてこれからたくさん遊びましょうね。

7月1日(木) 雨の日も元気いっぱい!

画像1 画像1
 ホールに集まりみんなで元気いっぱい体操をした後、ゲームをして遊びました。今日は、以前遊びに来てくれた小学校の先生も入ることになったので、子ども達がルール説明をしました。赤チームと白チームに分かれて対戦しました。今日は、白チームが少しの差で勝ちました。負けたチームからは、おめでとうの気持ちから自然に拍手をする姿が見られました。

6月28日(月) 新しい仲間がきたよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
 支度が終わるとすぐに新しい仲間が来たのに気が付いた子ども達。新しい仲間というのは、みんなが大好きな”あおむし”です。それも2匹。子ども達は、昨年育てたことを覚えていてすぐに「アゲハ蝶になるんだよね」「楽しみだ!」などと話していました。そんな子ども達の会話を聞きながらこのアオムシも昨年のように元気に育って巣立ってほしいと思いました。

6月25日(金)  救急車を作ろう

画像1 画像1


歯医者さんごっこから救急車を運転する動きがでてきました。
友達と話をしながら救急車の赤いライトや、車のボタンを作りました。
「ボタンを押すとドアが開くよ」と楽しそうに救急車を運転していました。
好きな遊びのなかでイメージを出しながら遊ぶことを楽しんでいるたんぽぽ組です。

6月24日(木) 誕生日会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、6月生まれの誕生日会がありました。原校長先生と小学校の先生も来てくださり一緒にお祝いをしました。おたのしみは、保護者の方にも入っていただきジャンケン列車をして遊びました。最後には、1列の長い電車ができ音楽に合わせてトンネルをくぐるなどして楽しみました。誕生児からは「楽しかった」「うれしかった」の声が聞かれました。お祝いをしたい気持ちが誕生児に届いたのだと思いました。

6月22日(火)  歯医者さんごっこ

画像1 画像1
画像2 画像2

 昨日の歯科講話の経験から、歯医者さんごっこを楽しんでいるたんぽぽ組です。
 大きなわにさんが虫歯になってしまい、歯磨きやお薬で治してあげました。
 次々と、「歯が痛いです」とお友達が歯医者さんにやってきて、大忙しの歯医者さんになりました。救急車や病院の受付などもでき、友達とイメージを共有しながら楽しむことができました。

6月17日(金) 英語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、英語活動がありました。
 年少組にとっては、すべてが初めての活動だったのでドキドキがいっぱいでしたが、動物まねっこ遊びになるどの子ども達もなりきってた楽しんでいました。年長組は、先生の質問に答えたり音楽に合わせて踊ったりして過ごしました。先生の元気パワーに子ども達はのりのりでした。2クラスとも楽しい時間を過ごしました。

6月21日(月) 歯科講話

画像1 画像1
画像2 画像2
 歯科講話がありました。年少組は保育室で行い、年長組はホールで行いました。2クラスとも初めての経験でした。歯科衛生士さんからパネルシタターを使って歯の大切さを聞きました。その後は、歯ブラシの持ち方や磨き方を自分の人差し指を使い、マスクの上から練習をしました。2クラスともとても熱心に話を聞いていました。

6月17日(木)  コンサートごっこ

画像1 画像1



たんぽぽ組はコンサートごっこを楽しんでいます。
ステージの上で大好きな歌や、踊りを踊っています。途中からは楽器を作って鳴らして遊んでいました。コンサートのチケットを用意したり、お客さんがペンライトを作ったりしてコンサートごっこを楽しむことができました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
一年間の主な行事
2/9 つぼみタイム(中止)
2/10 わらべうた
避難訓練
2/11 建国記念の日
〒171-0052
住所:豊島区南長崎4-12-7
TEL:03-3950-2861
FAX:03-5982-0855