![]() |
最新更新日:2025/02/15 |
本日: 総数:61152 |
セーフスクール朋有小との交流会
セーフスクール認証豊島区第1校目の朋有小学校と、委員長同志が交流会を行いました。
例年、お互いに訪問し合っていましたが、今年度はオンラインでの交流会となりました。 各委員会の取り組みや課題点を紹介し合いました。よりよい学校をつくっていためのヒントになったのではないでしょうか。今後の活動内容に生かしてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月 たてわり班遊び
11月のたてわり班遊びが行われました。
体育館では、たてわり班対抗「ヘイカモンゲーム」、校庭では「ふやしおに」、各教室では「いすとりゲーム」や「ハンカチ落とし」「フルーツバスケット」などでみんな仲良く遊ぶことができました。 展覧会では、同じ班のペアの作品を鑑賞し合います。もっと仲良くなれそうですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月4日(木)の給食![]() ![]() ・クリームシチュー ・コールスローサラダ ・柿 ・牛乳 秋も深まり、温かいシチューがおいしい季節になりました。 今日は牛乳がたっぷり入ったホワイトシチューを作りました。 牛乳に入っているカルシウムは、体への吸収率が高いので、効率よくカルシウムをとることができます。 シチューがおいしいと、何回もおかわりしている子もいました。 また、今日はどれも子供たちの好みに合ったようで、残食がほとんどありませんでした。 10月たてわり班遊び![]() ![]() ![]() ![]() 次回のたてわり班遊びもたのしみですね。 三世代交通安全教室について![]() ![]() ![]() ![]() 多くの保護者のみなさまにお手伝いをいただき、ありがとうございました。 1時間目は、全校の子供たちがそれぞれの教室で交通安全についてのDVDを視聴しました。 校庭では自転車実技教室を、2時間目に3年生、3時間目に4年生が行いました。 体育館では歩行訓練を、2時間目に1年生、3時間目に2年生が行いました。 真剣に話を聞き、安全についてしっかり学ぶことができました。 10月28日(木)の給食![]() ![]() ・鶏じゃが ・酢みそ和え ・牛乳 8のつく日はカミカミメニューです。 今日はご飯に、大豆とひじきを入れてかみ応えを増しました。 給食だけでなく、おうちでの食事の際も、よくかむことを意識してほしいと思います。 10月27日(水)の給食![]() ![]() ・コンソメスープ ・米粉のココアケーキ ・牛乳 富士見台小では、小麦粉の代わりに米粉を使うことが多いです。 今日は米粉でケーキを作りました。小麦粉で作るよりも、もちっとした食感になるのが特徴です。 今日のケーキも、もちっとふわっと仕上がりました。 今日は、どの料理も子供たちに好評で、たくさんの人がおかわりをしていました。 児童集会「聖徳太子ゲーム」![]() ![]() ![]() ![]() また、今回の集会の安全ポイントは「あばれない 周りが見えない 気を付けよう」でした。正解が分かっても、興奮して暴れないように気を付けました。 これからも、コロナウイルス感染症に気を付けながら楽しめる集会を企画していきます。 10月26日(火)の給食![]() ![]() ・みそ汁 ・とりのたつた揚げ ・野菜のレモン風味 ・牛乳 たつた揚げは、しょうゆなどで下味をつけた材料に片栗粉をまぶし、油で揚げたものです。 給食では、大きなフライヤーで一度に100個くらいの鶏肉を揚げました。 調理員さんが丁寧に揚げてくださったので、外はカリッ、中はジューシーに仕上がりました。 子供達には大好評で、多くの人がおかわりじゃんけんに参加していました。 10月25日(月)の給食![]() ![]() ・ポテトのフレンチサラダ ・りんご ・牛乳 ツナとトマトは相性の組み合わせです。 ツナにはイノシン酸、トマトにはグルタミン酸といううま味成分が多く、2つが合わさるとうま味が強くなります。 スパゲティソースも、うまみたっぷりでおいしく仕上がりました。 子供たちにも好評で、残食はほとんどありませんでした。 10月22日(金)の給食![]() ![]() ・海藻たっぷりスープ ・タラとじゃがいもの甘酢あん ・牛乳 10月21日(木)の給食![]() ![]() ・みそ汁 ・みかん ・牛乳 五目豆腐丼の具には、豚肉・豆腐のほかに、にんじん・玉ねぎ・チンゲンサイ・長ねぎ・きくらげと、たくさんの食べ物が入っています。 きくらげはキノコの仲間です。カルシウムの吸収をよくしてくれるビタミンDが豊富に含まれています。 子供たちには食べやすい味だったようで、どのクラスもよく食べていました。 10月20日(水)の給食![]() ![]() ・ポークビーンズ ・ポパイソテー ・牛乳 ハニートーストは、バターとはちみつを合わせ、パンに塗り焼いたものです。 はちみつの優しい甘さと甘い香りがおいしいトーストです。 パンは子供たちに大人気です。今日も残さず食べていました。 10月19日(火)の給食![]() ![]() ・ご飯(岩手県産あきたこまち使用) ☆ひっつみ風 ☆鮭の南部焼き ☆すき昆布の煮物 ・牛乳 毎月19日の食育の日は、各地の郷土料理を作ります。今日は岩手県の郷土料理を作りました。 ひっつみは、水でこねた小麦粉の生地を「ひっつまんで」汁に入れることから名前がつきました。給食では白玉で代用しました。 南部焼きはごまをつけて焼いたものです。南部といわれる地方で、ごまがたくさん栽培されていたことが由来だそうです。 すき昆布の煮物は細く切った昆布で作る煮物で、岩手県で定番のおかずだそうです。 どの料理も子供たちはよく食べていました。すき昆布の煮物は少なめによそった子も、食べたらおいしかったようで、おかわりをしていました。 10月18日(月)の給食![]() ![]() 十三夜では、この時期にたくさんとれる「栗」をお供えしていたことから、「栗名月」とも言われます。 そこで給食では、栗ご飯を作りました。 栗そのものの味を感じられるよう、味付けは塩だけです。また、もち米を少し加えて炊いたので、もちもちな食感になりました。 給食時間中の様子を見に行くと、栗がたくさんだ〜と喜んでいる子がいました。 また、栗が苦手という子も中にはいましたが、頑張って残さず食べていました。 10月15日(金)の給食![]() ![]() ・豚汁 ・焼きししゃも ・チンゲンサイのおかか炒め ・牛乳 約2年ぶりにししゃもを出しました。 ししゃもは、頭からしっぽまで骨ごと食べることができる魚です。 食べなれない子も多いかなと思い、低学年を中心に教室を回りました。 魚の切り身を食べるように、箸でほぐしながら食べている子を多く見かけました。 骨も食べることに抵抗があるのかなとも感じました。 カルシウムをたくさんとれる食材でもあるので、慣れていってほしいなと思います。 10月13日(水)の給食![]() ![]() ・みそ汁 ・さわらのてり焼き ・おひたし ・牛乳 10月13日はさつまいもの日ということで、今日はさつまいもご飯を作りました。 角切りのさつまいもを、昆布・酒・塩と一緒に炊きます。 さつまいもの甘みがおいしいご飯になりました。 子供たちにも人気で、あまりおかわりしない子もおかわりしていました。 消防士の方々に話を伺いました。![]() ![]() ![]() ![]() ポンプ車を実際に見て、ポンプ車に積まれている消火用の水の多さと放水して使い切る時間のギャップに、子供達は驚いていました。子供達から、ぜひ話を聞いてみてください。 椎名町公園で秋探し![]() ![]() 銀杏・ドングリ・ザクロ…たくさんの秋をみつけることができました。 公園のルールの看板をみんなで読んで学び、ルールを守って利用することができました。行き帰りも静かに安全に歩くことができました。 10月12日(火)の給食![]() ![]() ・根菜の青のり和え ・柿 ・牛乳 今日は給食室特製のラーメンを作りました。 スープは、鶏がら・かつお節・昆布でとりました。うまみがたっぷり出るように、調理員さんが朝早くからじっくり煮だしてくださいました。 ラーメンのスープには、野菜もたくさん入れたので、野菜のうま味もつまった優しい味になりました。 ラーメンはどのクラスでも人気で、みんな黙々とスープまでしっかり食べていました。 |
〒170-0003
住所:東京都豊島区南長崎1-10-5 TEL:03-3953-6472 FAX:03-5982-0852 |