最新更新日:2024/12/25 | |
本日:9
昨日:28 総数:410363 |
終業式を行いました今学期もご協力ありがとうございました。 水道哲学
水道哲学とは、現パナソニックの創業者である松下幸之助氏が提唱した経営哲学と言われています。松下氏の言葉を借りればこうです。
「聖なる経営とはなにか。本当の経営とはなにか。そうだ、水道の水だ。通りすがりの人が水道の栓をひねって存分に水を飲んだとしても、その無作法をとがめることはあっても、水そのものを盗んだことはとがめない。なぜだろうか。それは価格があるにもかかわらず、その量があまりに豊富だからである。生産者の使命は、貧をなくすために、貴重なる生活物資を水道の水のごとく無尽蔵たらしめることである。どれほど貴重なものでも、量を多くして無代に等しい価格をもって提供することにある。」 この考え方で、今日の日本の製造業を大きく発展させたことは言うまでもありません。今では、物が豊かにあり人口減少で需要が減少しつつある時代には不釣り合いであるという意見もあるようです。しかしこれを教育界に当てはめ、さらに全世界に目を転じれば、未だにまともな教育を受けられない子どもたちが沢山いるのです。 質の良い教育を誰もが受けられるというのは、現在の日本の義務教育でも根底にあった考え方です。だから日本の教育水準はかなり高い位置にあるのも事実です。けれど昨今のICT技術革新に伴って、高価なパソコンや通信機器を使った学習が展開されつつある中では、経済的にその機器等を買えない家庭や地域もあるわけで、経済格差が教育格差につながっているという問題もありますね。「全ての子どもに質の高い教育を等しく・・・」は先進国ならではの課題も生んでいるのです。だからこそ、水道哲学に立ち戻って、改めて考える必要もあるのではないでしょうか。 教育に関して言えば、物の開発以上に、質を高めるやり方の問題でもあると思うのです。今話題のSDGsについても、しっかりと本質を理解して臨みたいものです。 学校長 川合 一紀 今年の移動教室は・・・
2年生が、先日無事に成田移動教室に行ってまいりました。初日は、前後1週間を見ても、その日だけ風雨の強い悪天候。しかし生徒たちは、移動教室に行けることが嬉しくてハイテンション。雨風なんて何のそので航空博物館へ。その後、成田国際空港の見学で、空港で働く人の仕事場を見学しました。一夜明けたらとても良い天気で、成田空港から離陸する関東エリア上空の周遊フライトは最高の景色でした。飛行機内でも「なりきりCAさん」で機内アナウンスの体験をしたり、時折ふっとエアポケットで浮遊感を味わったりと空の旅を満喫しました。これで、本校はすべての学年が移動教室を実施することができました。ひとえに保護者の皆様のご理解とご協力のたまものです。
心より感謝いたします。ありがとうございました。 学校長 川合 一紀 UFOすでにアメリカ国防総省は、昨年度から特命チームを作って調査を進めていたんだとか。2004年から2021年までの間に米国空軍から報告されている144例の未確認飛行物体について調べたところ、ほとんどすべてにおいて「結論は出なかった」と報告しています。この結論というのは、宇宙人の乗り物であるという証拠は見つからなかったということだそうです。しかし飛行物体の中には、非常に奇異な動き方や現在の科学技術では理解できないものもあったとか。アメリカ国防総省は、「飛行や作戦の安全性に懸念をもたらし、安全保障上の問題にもなりかねない」として、真剣に調査にあたると言っていますね。つまり懸念しているのは、他国の新技術であったり、米国の極秘技術であったりと、アメリカ政府としては国を脅かされると心配しているわけです。 そもそもUFOとは未確認飛行物体(Unidentified Flying Objectの頭文字)ですから、なんだかわからないものが飛んでいるというわけですよね。でも宇宙人の乗り物だとしたら、なんだか夢があると思ってしまうのは私だけでしょうか・・・。 学校長 川合 一紀 オリンピック・パラリンピック教育講演会オミクロン株
オミクロン株ですか・・・。
皆さんはこの名前を聞いてピンときましたか。もちろんご存じの通り、新型コロナウイルスの株の命名については、当初、最初に発見された地名をつけていましたが、そこの地域に偏見が及ぶとしてギリシャ文字に変えたんでしたよね。でも、いまだに昔の名前でよく出てくるのは「スペイン風邪」とか「日本脳炎」なんてものが残っていますが・・・。有名な「マーズ」という感染症も、最初はサウジアラビアで発見されたからサウジアラビアを中心とする「中東呼吸器症候群」と呼ばれていたとか。 さて、この「オミクロン」はギリシャ文字の15番目。ギリシャ文字は全部で24文字なので、あと9つしか残っていなくなりました。と思っていたら、WHO(世界保健機関)の高官である疫学者の方が、「次は星座にする!」って言ったそうです。そんなに変異していくんでしょうかね。「懸念される変異株」として急速に注目を集めたオミクロン株。すでに懸念されなくなった、かつて注目されていた株もあるようですが。次は星座の名前となると、なんだか不安なのは星座占いで慣れ親しんでいる星座名が、悪者にされるようで不安ですね。あんまり有名じゃない星座を選ぶんでしょうか・・・。 ん〜。 学校長 川合 一紀 ISS防災体験プログラム最初にアリーナで講師の先生から、映像や写真などをみながら災害の様子や災害時の子供たちの力について学びました。 その後、各学年に分かれて防災体験プログラムを行いました。 アルテミス計画
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、13年ぶりに宇宙飛行士の新規募集を行いました。
今回は応募条件を大幅に緩和し、学歴や文系・理系の専門分野を必要としないもので、のちの4段階にわたる選考で晴れて宇宙飛行士になれるというわけです。ここで宇宙飛行士になった方々は、訓練を経て、米国主導で建設される月周回宇宙ステーション「ゲートウェイ」や月面で活動する「アルテミス計画」に参加するのだそうですよ。 この間、日本でも「ZOZO」の創業者である前澤友作さんや、ロケット開発民間企業に出資しているホリエモンこと堀江貴文さんらが宇宙飛行を夢見ていますよね。2025年には「アルテミス計画」も本格化するそうですから、ぜひ宇宙を夢見る方々は応募してみてはいかがでしょうか。 応募条件は、協調性やリーダーシップはもとより柔軟な思考と着眼点、窮地に立たされても適切な判断ができることなど様々ですが、身長は149.5cm以上とロケットのサイズから導き出されたものもあるようです。女性宇宙飛行士が少ないので是非とのこと。私ももう少し若かったら応募したいところですかねえ。 昔、「2001年宇宙の旅」という映画がありまして・・・。 学校長 川合 一紀 ラニーニャとエルニーニョ
少し前になりますが、「今年はラニーニャ現象がみられるので冬は寒いぞ!」というニュースが話題になりました。またまた聞きなれない言葉が出てきましたでしょうか。
この言葉の対照にはエルニーニョというものがあります。もともとエルニーニョというのは南米ペルー辺りの漁師さんが、普段獲れない魚が獲れる時期がクリスマス頃に時々あるので、これは神の恵みだということでイエス・キリストという意味のスペイン語「エルニーニョ」と呼んだことがきっかけのようです。調べてみると南米大陸西岸の海水温が異常に高くなり、冷たい海水を探して魚が移動するから普段獲れない魚が獲れるというわけ。そこから数年周期でやってくるこの海水温上昇のことをエルニーニョ現象と呼ぶようになったのです。この全く反対の現象がラニーニャ現象。つまり南米大陸西岸付近の海水温が異常に低くなるという現象です。魚が獲れるだけならいいのですが、このことによって気候までもが影響を受けて、日本に与える影響としては冬が寒いということ。 ちなみに、ラニーニャとは、エルニーニョ(キリストを男の子と考えて)と対照の「女の子」という意味のスペイン語らしいですよ。今年は、まだ東京に「木枯らし1号」が吹いていないんだとか。私は寒いのが苦手なんですが・・・。 学校長 川合 一紀 言葉って面白い!
先月末には衆議院議員選挙がありました。皆さんは政治にはどれほど興味をもっておられるでしょうか。コロナウイルス問題でかなり政治には関心が寄せられたとも言われますが、そんな中で、時折、国会中継なるものが放映されていることがありますよね。そこで使われている言葉は、どうも分かりづらいと思ったことはありませんか。「国民の意見をよく聴いて判断します」「法令に基づいて判断します」「可及的速やかに実行します」などなど。分かるものもあれば、何となく曖昧なものもありますよね。実は『法令用語』に照らし合わせると、この意味合いは明確に分けられているのだそうです。例えば、スピードを意味する「速やかに/遅滞なく/直ちに」という3つの言葉。いずれも「すぐに」という意味なのですが、速い順には「直ちに/速やかに/遅滞なく」となるのだそうです。特に最後の「遅滞なく」というのは、合理的な理由があれば遅れても許されるとか・・・。「合理的な理由ってなによ!」って思ってしまいます。そして、「〜に基づいて」というのに近いのは「〜により」「〜に従い」「〜を尊重」「〜を聴いて」とあるようですが、「〜に従い」「〜によって」は拘束力が強く、「〜に基づいて」はそれに次ぐほどのものらしいのです。一方で、「〜を尊重」「〜を聴いて」というのは拘束力がそれほどでもないとか。そういえば、「国民の意見をよく聴いて」という言葉が政治の世界でも割と耳にしますが、あまり拘束力は無いのかと思ってしまいました。
学校長 川合 一紀 修学旅行に行ってきました
ようやく修学旅行を実施することができました。1学期の予定を9月に延期。さらに10月下旬へと再延期した石川県能登・金沢旅行。一泊二日ではありましたが晴天に恵まれ、楽しんできました。輪島塗の箸つくり体験から塩田の海水まき経験、金沢城跡地や兼六園見学。難関突破の神様「安宅住吉神社」でお参りして「ひがし茶屋街」でスイーツを堪能。往復はジェット機で・・・。池中の歴史でも、このような修学旅行は後にも先にもなかったのではないでしょうか。もちろん学習としてもしっかり学んできましたよね。生徒たちには、この良き経験を、これから卒業までの期間の糧として成長していってほしいと願っています。保護者の皆様、ご理解とご協力をいただき誠にありがとうございました。
学校長 川合 一紀 1年生横浜移動教室日本新聞博物館や神奈川県立博物館などで様々なことを学んできました。 喜ばれる存在になる
あるお話を耳にしました。紹介します。
私の娘が小学校6年生の時です。運動会で徒競走がありました。娘は生まれつきの染色体異常による知的障害を抱えています。加えて普通の子供よりも筋力が無いわけなので、いつもビリ。でも、その年は足を捻挫した友達がいたため、「もしかしたら、初めてビリじゃないかもしれない」と妻は喜んでいました。結果は・・・娘はまたしてもビリでした。ところが妻は残念がることなく、むしろニコニコと嬉しそうだったのです。娘は捻挫をしている友だちを気にかけながら、心配そうに、うしろをふり返りふり返り走り続けていたのです。足をかばいながら走っていた友だちが転んでしまうと、娘は友だちのところに駆け寄り、手をひき、一緒に走り始めたのです。2人の姿を見て、周りの児童も、保護者も2人に多くの声援を送っていました。そして、ゴールの前まで来たとき、娘は、その子の肩をぽんと押してその子を先にゴールさせたのです。私はこの姿を見たとき、今までの自分を恥ずかしく思いました。人間が生きる目標というのは、競争したり、他人を蹴落として一番になったりすることではなく、「喜ばれる存在」になることなのだと気づいたのです。きっと娘は、そのことを教えてくれるために、私たち夫婦の子供になってくれたのだと・・・。 本校でも先日、運動会が無事に行われました。保護者の方からは、「負けてもお互いに拍手し合う姿勢に感動しました」とのお言葉をいただきました。勝ち負けよりも大切なものを感じ取ってくれたに違いありません。 学校長 川合 一紀 運動会を行いました!今後の生活も、何事も一生懸命取り組み、充実した日々にしていきましょう。 運動会予行演習を行いました10月23日の本番が楽しみです! 偏差値に一喜一憂しないこと
皆さんはバスをよく使いますか。日本ですと、電車に比べるとバスは、道路渋滞に影響されて到着時刻はあまり正確ではありませんよね。ところで皆さん!例えば、こんなバスがあったらどちらを使いますか。
『毎日2分前後のずれがあるバスAと毎日10分前後ずれのあるバスB』 時刻表には到着時刻7時00分と書いてあります。バスAは6時58分から7時2分の間にやってきます。しかし、バスBは6時50分から7時10分の間にやってくるのです。どちらも平均すると7時00分に到着します。おそらく多くの方はバスAがいいと思いますよね。だって、7時ちょっと前にバス停に着いてもすでにバスBは行ってしまっているかもしれませんよね。でも毎日寝坊しがちな方は、バスBの方が融通が利くからいいと思われるかも・・・。このブレ幅のことを数学用語では「標準偏差」といいます。標準的な数値から偏った差というわけです。似た言葉に偏差値というのもありますね。受験生にとっては切実な数値です。この偏差値とは、平均点に偏差値50を割り当てて、標準偏差を10点に換算して差し引きした数字のことです。ですから偏差値60というのは標準偏差1個分平均点より上にいるということです。先ほどのバスBみたいにブレ幅が上に10です。バスの時刻は単に早い遅いの違いですが、偏差値は成績の良い悪いがまさに受験生にとって切実なわけです。ただ大事なのは、1回のテストで出る偏差値よりも数回受けたテストの標準偏差を知る方が受験戦略としては重要なのですよ。例えば偏差値50のA君とB君。しかしA君は標準偏差2、B君は標準偏差10でした。ということは、A君は安定して成績が取れるが、B君はばらつきが大きい。しかしB君は本番では偏差値60の学校に受かるかもしれない可能性を秘めている、というわけです。 もちろん自分の人生を一か八かに賭けるという意味ではなく、標準偏差を小さくする方がいいと思いませんか。そして何よりも、点数だけでなく人間性を磨くことで勝負したいものですね。 学校長 川合 一紀 おしごとなりきり道場 その1
10月12日、2学年ではキャリア教育の一環として、「夢らくざプロジェクト」の皆さんのご指導のもと、「おしごとなりきり道場」の講義、講演を受けました。興味関心に基づいて各職業ごとに班分けし、お話を熱心に聞いています。
いろいろな方の話を聞き、自分の考えや思いにつなげていくことが、「キャリア」の原点です。ぜひ今後に生かしていきましょう。 写真は上から 気象予報士・栄養士・弁護士 の皆さまの講義の様子 おしごとなりきり道場 その2
上から、建築士・ファッションデザイナー・アナウンサーのお仕事講義です
おしごとなりきり道場 その3
ダンスパフォーマンス
過去の扉をしっかり閉める
人は、心の持ちようによって、幸せにも不幸せにも感じられると思いませんか。例えば雨が降ってしまってせっかくの運動会練習が出来なくなってしまった。これは小さな不幸かもしれません。しかし人によっては、体調が悪いので今日雨が降って運動会練習がないのは良かった、と思う人もいます。その人にとっては小さな幸運でしょうか。人それぞれに幸せや不幸せの受け留めは様々であり、それはその人がどのような気持ちで受け留めるかにかかっています。その気持ちを作っているのがこれまで生きてきた過去から現在までの軌跡に他なりません。
人は、前に進むために、過去の扉を一つ一つ閉めながら、未来の扉に手をかけます。そしてとかく人は、一度に二つのことが出来にくいので、過去に目が行くとき、未来には背中を向けていることが多いのです。過去の扉が開いていると、つい懐かしくてそちらを見てしまいます。でもしっかり過去の扉を閉めて前を向き未来の扉に向かわなくては前進しません。前向きに生きるとは、どんな過去であっても、過去の扉に背を向けることではないでしょうか。 今言ったように、人は、過去によって創られてきたわけです。閉じようにも閉じられない過去もあるでしょう。だからどうしても閉じられない過去があるなら、それを正面に据えてみてはどうでしょう。未来の扉が開かなくなったとき、過去の扉を後ろに据えるのではなく、前の方に、未来の方に置いてみれば、そこから未来が見えてくることもあるのではないでしょうか。 学校長 川合 一紀 |
豊島区立池袋中学校 〒170-0011 東京都豊島区池袋本町1丁目43番1号 TEL:03-3986-5435 FAX:03-5951-3906 |