![]() |
最新更新日:2025/02/15 |
本日: 総数:177368 |
【1年】タブレットを活用して学習しています。![]() ![]() ![]() ![]() 図工では、粘土で作った作品の記録や共有をし、 生活科ではアサガオの成長記録をとりました。 しっかりパスワードを覚え、ルールや使い方も少しずつ身に付いてきています。 ぜひご家庭でも、お子さんの作品を見てみてください。 【1年】タブレットを使って学習しました![]() ![]() 準備へのご協力ありがとうございました。 雨でアサガオの様子の撮影はできませんでしたが、その分、前回のデータの保存など、 データの整理の仕方を学習することができました。 明日は晴れそうですので、再度撮影にチャレンジする予定です。 【1年】粘土を使った学習をしました![]() ![]() ![]() ![]() 「ひもひもねんど」というテーマで、粘土を使って作ったひもから 発想を広げ、様々な形作りを楽しみました。 図工マットや粘土、粘土板を上手に使うことができました。 ご準備ありがとうございました。 授業研究会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生の体育で「ハードル走」の授業でした。 子供たちは真剣に、仲間とたくさん関わり合いながら、 生き生きと取り組んでいました。 外部講師として学芸大学の先生をお招きし、よりよい指導法について、 研究を深めました。 今後も、「豊かな心、健やかな体」の育成に向けて、 教職員が一丸となって取り組んでいきます。 お話朝会![]() ![]() ![]() ![]() 6年生の児童からは、先週行ったなかよし班のロング班会について これからも学年を超えてみんなと仲良くしていこうという話がありました。 校長先生からは、なかよし班活動について みんなが楽しめるように活動して欲しいという話と、 情報の取り扱いについて、大切なことは顔を見て 直接伝えることが大切であるとお話がありました。 副校長先生からは今週の目標「時計を見て行動しよう」について、 自分で意識して授業の開始時刻に着席できるようにしようという お話がありました。 なかよし斑ロング斑会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年度初めて行いました。 児童は給食終了後に、それぞれのなかよし斑の教室に移動し、 6年生が用意した遊びを行いました。 はんかち落としや風船バレー、椅子取りゲームなど それぞれのなかよし斑が工夫して、 全学年が楽しめるようにしていました。 【1年】給食の準備が上手になっています。![]() ![]() 自分たちできちんと盛り付けをしたり、 スムーズにもらったりすることができるようになっています。 【低学年】中休みの外遊び![]() ![]() 雨が止んで、外で遊ぶことができたので、 子供たちは大喜びで、張り切って体を動かしていました。 奥はボール遊び、手前はおにごっこなどと遊び場所のルールを守り、 遊具は間を空けて使い、必ず戻ったら手洗いをするなど、 きちんと約束を守って楽しむことができています。 【1年】あさがおの種をまきました![]() ![]() じっくり観察したたねを、プランターの土に穴をつくって、 やさしくまきました。 これから水やりをして、大きく育つように、 お世話をしていきます。 クラブ活動を行いました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クラブ活動を行いました。 第1回のクラブ活動は組織作りと 活動計画の話し合いでしたので 実際の活動は今回が初めてでした。 それぞれのクラブで 児童が主体的に取り組んでいました。 全校朝会![]() ![]() 6年生の児童からは熱中症予防のため 服装の調節や水分補給をしようという話がありました。 校長先生からは不安を抱えずに相談をしてほしいという、 文部科学大臣からのメッセージが伝えられました。 また、6年生の社会を明るくする運動の作文に、 家族や仲間の心のサインや変化に気付き声を掛けること、 本人の気持ちを尊重すること、 見守り寄り添ってあげることが大切であると 書かれていたと紹介されました。 副校長先生からは今週の目標「登校時間を守ろう」について、 登校時刻が早すぎると校庭で待つ時間が長くなり、 熱中症の危険性が高まるので、 8:15〜20分に登校するよう家を出る時間を 調整するようにというお話がありました。 としま土曜公開を行いました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 緊急事態宣言下のため、Meetによるオンラインで 保護者の皆様に学習の様子をご覧いただきました。 児童は様々な学習活動に積極的に取り組んでいました。 ご覧いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。 【1年】タブレットをつかってみよう![]() ![]() パスワードを入力してログインし、 「ミライシード」を使って、写真を送る活動に挑戦しました。 よく話を聞いて、使うときの約束をしっかり守って、 タブレットを使うことができました。 これから、パスワードをしっかり覚えて、 安全に、楽しく学習に生かせるようにしていきます。 5月10日(月)お話朝会がありました。![]() ![]() 【1年】あおぞら教室ってどんなところ?![]() ![]() あおぞら教室ではどんなことを勉強するのか、教えてもらいました。 あおぞら教室には何があって、どんな部屋なのかは、 金曜日に探検して調べることになりました。 委員会活動を行いました。![]() ![]() ![]() ![]() 活動を始めて1か月がたちました。 それぞれの委員会での活動について振り返ったり、 次の活動を考えたりと、高学年の児童が中心となって、 積極的に活動を進めています。 図書室では図書委員会、図工室では広報委員会が活動していました。 【1・6年生】掃除を教えてもらっています。![]() ![]() 1年生の教室に6年生が来てくれて、掃除の仕方を教えてくれました。 優しく教えたり助けたりしてくれるお兄さん、お姉さんがいて、 1年生は大喜びでした。 明日から始まるなかよし班での活動に期待をふくらませています。 5月7日(金)の給食![]() ![]() わかめごはん 玉子の唐草焼き きゅうりと大根のごまじょうゆ 豚汁 牛乳 今日は和食の給食で、塩味、甘辛い味、ごま味、みそ味、様々な味が楽しめる献立でした。静かにすごす給食時間、さまざまな食材の味を知り、おなかだけではなく、心も満足する時間にしてほしいと思います。 5月6日(木)の給食![]() ![]() キーマカレーライス かいそうサラダ キャロットゼリー 牛乳 連休明けの今日は、天気も回復、気温も上がり元気いっぱいの子供たち。カレーの香りが学校をただよい、食欲が刺激されたようです。どのクラスもしっかり食べられました! 食事は健康づくりの基礎。毎日もりもり食べて、学校生活の糧にしてほしいです。 全校朝会![]() ![]() なかよし班は「第2のクラス」です。なかよし班では、上級生は下級生のお世話をし、下級生は上級生を敬ってほしいと思います。楽しいことを自分たちで創り出していってください。仲間を大切にして、6年生を中心に仲良く取り組んでください。 来週の火曜日には、結成式やウェルカムパーティーがあります。それぞれの班が、仲良く、楽しく、温かい班になるよう支援していきます。 また、副校長先生からは今週のめあて「登下校のルールを守ろう」についてお話がありました。特に登校の時刻について、1・3・6年生が8時15分、2・4・5年が8時20分で、これから暑くなることを踏まえ、あまり早く来すぎないようお話がありました。 |
〒171-0031
住所:東京都豊島区目白2丁目11番6号 TEL:03-3987-4801 FAX:03-3988-8514 |