![]() |
最新更新日:2025/02/18 |
本日: 総数:61172 |
7月6日(火)の給食![]() ![]() ・生揚げと野菜のスープ ・パリパリサラダ ・牛乳 キムたくご飯は、「キムチ」と「たくあん」が入った混ぜご飯です。 うま味・酸味・辛みのバランスが良く、暑くて食欲が出ない日でも食べやすい味になっています。 子供たちにも好評で、よく食べていました。 パリパリサラダのパリパリは、ワンタンの皮を揚げたものです。 パリパリを入れることで、野菜が苦手な子でも、サラダが食べやすくなったと思います。 7月5日(月)![]() ![]() ・具だくさんみそ汁 ・ゴーヤチャンプルー ・冷凍みかん ・牛乳 今日のご飯は新米でした。新米は、今年収穫された米のことです。 新米は出回る時期は秋なのですが、なぜ夏に新米を食べられるのかというと、沖縄県で栽培された米だからです。 沖縄県は暖かい気候のため、1月頃から田植えが始まるそうです。 新米は水分が多く、香りや甘みが強いのが特徴です。 子供たちからは「新米おかわりする」との声も聞かれ、楽しみながら食べているんだなと感じました。 7月2日(金)の給食
(写真はありません)
・麻婆なす丼 ・大根としめじのスープ ・小玉すいか ・牛乳 今が旬の「なす」をたくさん使って麻婆なすを作りました。 なすは油との相性がいいので、素揚げしたなすを麻婆の具と合わせました。 なすが苦手な人でも食べやすくなったと思います。 7月1日(木)の給食![]() ![]() ・みそ汁 ・鶏肉のしょうが焼き ・ゆで野菜のオニオンソース ・牛乳 ごはん・汁物・おかず2つの組み合わせの、一汁二菜の和食の献立です。 このような献立の時、ご飯とおかずや汁物を交互に食べることを意識してほしいと思います。 今日のおかずは肉だったこともあり、子供たちはしっかりと食べていました。 6月30日(水)の給食
(写真はありません)
・ひじきの和風ピラフ ・キャベツとコーンの豆乳スープ ・ポテトのチーズ焼き ・牛乳 海藻の仲間の「ひじき」をピラフに入れました。 ひじきは乾燥された状態で売られています。 乾燥させることで、うま味や栄養が増えたり、長期間保存できたりといいことがあります。 ピラフに入れたことで、苦手な子でも食べやすくなったのではないかと思います。 6月29日(火)の給食
(写真はありません)
・フレンチトースト ・トマトシチュー ・コールスローサラダ ・牛乳 コールスローサラダは、細かく切ったキャベツのサラダという意味です。 今日は15kgというたくさんのキャベツを、調理員さんが丁寧に切ってくださいました。 子供たちの好みの味だったようで、残菜はほとんどありませんでした。 7月健康の日「ハンカチ・テッシュを身につけましょう。」![]() ![]() ![]() ![]() 汗は体に備わったすばらしいクーラーです。ですが、汗の始末を放ってほくと、湿疹やあせもができたり、風邪をひいたり、においが出たりします。しっかりハンカチで拭きましょう。また、手を洗ったあともハンカチが必要です。ハンカチ・ティッシュを身につけることを確認しました。 また、一日に必要な水分量についても学びました。しっかり学習して暑い季節を乗り切りましょう。 |
〒170-0003
住所:東京都豊島区南長崎1-10-5 TEL:03-3953-6472 FAX:03-5982-0852 |