最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
総数:57684

6月11日(金)の給食

画像1 画像1
・豚すきどんぶり
・みそ汁
・みかんゼリー
・牛乳

明日はいよいよ運動会です。
今日は運動会で力が発揮できるように、応援献立を作りました。
豚すきどんぶりは、水を入れずに、野菜の水分と調味料だけで煮ました。
食材にうま味が染み込みおいしく出来上がりました。
子供たちに好評で、豚すきどんぶりは残菜がほとんどありませんでした。

6月10日(木)の給食

画像1 画像1
・高野豆腐のそぼろ丼
・みそ汁
・メロン
・牛乳

今日は残さず食べようデーでした。
残さず食べようデーでは、自分がもらった給食は、残さず食べましょうという日です。
(給食は、配膳の時に食べられそうな量に調整しています)。
高野豆腐にうま味が染み込み、おいしく仕上がりました。
給食をしっかり食べようと、頑張っている児童の姿が見られました。

6月9日(水)の給食

画像1 画像1
・ご飯
・豆腐汁
・いわしのしょうが煮
・三色ひたし
・牛乳

6月11日は入梅です。入梅のころの鰯は、脂がのっていておいしいとされています。
そこで今日は、いわしを使ってしょうが煮を作りました。
骨まで食べられるようにと、調理員さんが2時間半くらい丁寧に煮て作ってくださいました。
高学年になるにつれて、上手に食べていた子が多かったです。
低学年でも骨までしっかり食べている子もおり、感心しました。また、一所懸命骨をよけながら食べていました。

6月8日(火)の給食

画像1 画像1
<カミカミメニュー>
・まいたけご飯
・新じゃがのそぼろ煮
・酢の物
・牛乳

8のつく日はカミカミメニューです。
今日は、ご飯にはまいたけやごぼう、酢の物にはわかめときゅうりなど、かみごたえのある食べ物をたくさん入れました。
よくかむことを意識して食べてくれていたらうれしいです。
意外にも酢の物が子供たちに好評で、1年生も食缶がからっぽになっていました。

6月7日(月)の給食

画像1 画像1
・ご飯
・えびと豆腐のうま煮
・じゃがいもの中華炒め
・河内晩柑
・牛乳

今日は、えびと豆腐を入れたうま煮を作りました。
うま味が多いえびのおかげで、白ご飯に合うおいしい煮物ができあがりました。
量が多くなってしまいましたが、子供たちはしっかり食べていました。

6月4日(金)の給食

画像1 画像1
<カミカミメニュー>
・ひよこ豆のピラフ
・サーモンチャウダー
・小玉すいか
・牛乳

6月4日〜6月10日は、歯と口の健康週間です。
そこで今日は、歯の健康を保つのに効果のある「カミカミメニュー」を作りました。
ピラフにはひよこ豆、チャウダーにはサーモンを入れて、かみごたえを増しました。
ひよこ豆に苦戦している子を多く見かけました。好き嫌いせず食べられるようになってもらえたらなと思います。
小玉すいかは、蒸し暑い今日にぴったりのデザートでした。最後まで丁寧に食べている子が多かったです。

6月3日(木)の給食

画像1 画像1
・高菜チャーハン
・豆腐と野菜のスープ
・甘夏
・牛乳

熊本県でたくさん作られている「高菜」の漬物「高菜漬け」を入れたチャーハンを作りました。
米の量を少し増やしたので、いつもよりもボリューミーなチャーハンができました。
食べられるかなと心配でしたが、おかわりしている子を多く見かけました。

6月2日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
・チキンカレー
・ゆで野菜のレモン風味
・あじさいゼリー
・牛乳

今日は、あじさいの花をイメージしたゼリーを作りました。
ミルク寒天の上に、粗めにクラッシュしたぶどうゼリーをのせています。
とても大変な作業ですが、調理員さんたちが1つ1つ丁寧に作ってくださいました。
今日の給食はどれも子供たちの好きな料理だったようで、いつもおかわりしない子もおかわりの列に並んでいました。

6月1日(火)の給食

画像1 画像1
・ご飯
・みそけんちん汁
・さわらの照り焼き
・からしじょうゆ和え
・牛乳

6月の給食目標は「よくかんで食べましょう」です。
給食通信では、よくかむことの効果を伝えました。
今日の献立は、よくかまないと食べづらい魚や根菜類が入っていました。
食べるのに苦戦している子もいましたが、しっかりと食べている子も多く見かけました。

よくかんで食べると、時間がかかります。
食べる時間を確保するためにも、みんなで協力して、給食の準備を素早く終えましょう。

5月31日(月)の給食

画像1 画像1
・ごはん
・春雨スープ
・家常豆腐
・牛乳

家常豆腐は、中国料理の1つで、家で常に(よく)食べられている料理のことです。
今日は、豚肉、キャベツなどの野菜、生揚げを炒め、しょうゆベースの味に味付けしました。
濃い目の味で、ご飯がよくすすみました。

運動会の練習が本格的に始まり、子供たちは今まで以上に体を動かすことが多くなります。
しっかりと食べることに加え水分補給もしっかり行いましょう。

5月28日(金)の給食

画像1 画像1
・スタミナ豚丼
・みそ汁
・みかんゼリー
・牛乳

明日の運動会は延期となりましたが、運動会の練習を頑張っているみなさんのために、応援献立を作りました。
スタミナ豚丼には体を動かす力になる「ご飯」と、体にたまった疲れをとる力のある「豚肉」がたっぷり入っています。
また、給食にたくさん入っている野菜は、体の調子を整えてくれます。
今日は、体力測定もあり、いつも以上に体を動かしたこともあり、子供たちはしっかりと給食を食べていました。

5月27日(木)の給食

画像1 画像1
・ご飯
・すき焼き風煮
・根菜のきんぴら
・牛乳

「根菜」は根の部分を食べる野菜や、土の中で育つ野菜のことをいいます。
今日のきんぴらには、にんじん、ごぼう、大根、れんこんの4種類の根菜を入れました。
同じ根菜類でも、かたさや食感、味はそれぞれ違います。
特に低学年では、見た目できんぴらが苦手と思った子がいたようですが、食べてみるとおいしかったようで、おかわりしている姿が見られました。

5月26日(水)の給食

画像1 画像1
・ハニートースト
・ビーンズシチュー
・野菜のガーリックサラダ
・美生柑
・牛乳

ハニートーストは、はちみつとバターを合わせてパンに塗り、オーブンで焼いて作ります。
パンは好きな子が多く、昨日から今日の給食を楽しみにしていた子がいたようでした。
給食の様子を見てみると、やはりパンは人気で、いつもよりもしっかり食べていました。

5月25日(火)の給食

画像1 画像1
・ご飯
・みそ汁
・鮭の香味焼き
・切干大根の含め煮
・牛乳

今日はとても暑い日になりました。こういう日は、なかなか食欲が出ない人もいるのではないでしょうか?
しかし、しっかり食べないと余計に体が疲れやすくなってしまいます。
今日の給食は一汁二菜の和食献立でした。
いつもよりも品数が多いせいか、残菜も多くなってしまいました。
運動会練習で体を動かす日が増えていくので、好き嫌いせず食べてほしいなと思います。

5月24日(月)の給食

画像1 画像1
・キムチチャーハン
・中華スープ
・かぶのレモン和え
・甘夏
・牛乳

今日の甘夏は「雪中貯蔵甘夏」というものです。
収穫とに、雪の中のように低い温度の中で長期間保管されていた甘夏です。
寒い中で保管することにより、甘みが増し、味がまろやかになるそうです。

薄皮には苦みがあるのですが、柑橘類を食べなれていない子が多く、薄皮を食べている子がほとんどです。
今日は給食通信で、薄皮をむいて食べましょうと伝えたところ、子供たちは一所懸命皮をむいて食べていました。

運動会 係児童打合わせ

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生の児童が、運動会に向けて係の仕事に取り組みました。本番を想定した練習ができました。

5月21日(金)の給食

画像1 画像1
・カレーうどん
・のり塩ポテト
・美生柑
・牛乳

カレーライスは、豚骨と鶏ガラでスープをとっていますが、カレーうどんの汁は、かつおと昆布で出汁をとっています。
汁は、うどんに絡みやすいように、片栗粉でとろみをつけました。
うどんは子供たちに人気で、いつも以上に静かに集中して給食を食べていました。

安全指導日

画像1 画像1
5月11日(火)の朝学習の時間は「安全」について考える学習を行いました。
5月は、「災害」について考えました。地震などの災害はいつ起こるかわかりません。
また、地震の後に火事が起こることも考えられます。
「物が落ちてこない」、「倒れてこない」、「移動してこない」場所に素早く避難し、落ち着いて行動することの大切さを考えました。
子供たちは、パワーポイントの映像を見ながら、
「実際に大きな地震が起こったらどのように行動するか」について、考えることができました。
ご家庭でもぜひ、「災害が起こる前の備えについて」や「避難の仕方」を話し合う時間をとっていただきますよう、よろしくお願いします。

安全について考える「安全指導日」は、毎月1回行います。

生活科「ぐんぐんそだて みんなのやさい」

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は梅雨空の隙をついて、待ちに待った「野菜の苗植え」を行いました。ナス、枝豆、きゅうり、ミニトマト、ピーマン、みんな自分の野菜の苗を大事そうに植えていました。休み時間にはさっそく様子を見に行き、「茎がおれそうだから…」とさっそく支柱をたてていました。

5月20日(木)の給食

画像1 画像1
・ツナピラフ
・トマトシチュー
・でこぽん
・牛乳

トマトシチューには、トマトだけでなく豚肉や野菜、じゃがいもなど、いろいろな食べ物を入れました。
トマトと豚肉の相性がよく、一緒に料理をすると、うま味が増しておいしく仕上がります。
今日も調理員さんが、丁寧にじっくりと煮て作ってくださいました。
子供たちにも好評だったようで、おかわりしている子を多く見かけました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
6/14 水泳指導開始
クラブ3
セーフティ教室
6/15 たてわり
6/16 体力テスト始
6/17 避難訓練
6/18 環境週間終
三世代交通安全教室

学校だより

学年だより

保健だより

学校からのお知らせ

給食だより

〒170-0003
住所:東京都豊島区南長崎1-10-5
TEL:03-3953-6472
FAX:03-5982-0852