最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
総数:74978
来校する際は、検温をしてください。自転車での来校はご遠慮ください。

今日のきゅうしょく 4月27日(火)

画像1 画像1
ゆかりご飯
じゃが芋のそぼろ煮
春キャベツの和え物
抹茶ケーキ

こんにゃくについての豆知識♪
97%が水で、栄養的には高くないこんにゃくだが、残り3%に含まれる成分は美容と健康にとても効果がある。
グルコマンナンは腸内の善玉菌を増やし、セラミドは皮膚や髪の毛に潤いを与え、アトピー性皮膚炎をブロックする。

今日のきゅうしょく 4月26日(月)

画像1 画像1
台湾の料理

ルーローハン
スーラータン
オーギョーチ風ゼリー

オーギョーチについての豆知識♪
オーギョーチは台湾にのみ生息していて、イチジクの仲間の植物です。
また、台湾の美容食とも言われ世界三大美女の楊貴妃も愛用していました。

今日のきゅうしょく 5月11日(火)

画像1 画像1
カレーライス
海藻サラダ
りんごヨーグルト

カレーライスは元々インドで生まれた食べ物です。
カレーはやがて、縁があるイギリスに伝わりました。
その後、明治時代に日本に伝わりました。
今日のカレーも味わって食べましょう。

今日のきゅうしょく 5月10日(月)

画像1 画像1
回鍋肉丼
卵と青菜のスープ
胡瓜と板春雨の和え物
キャロットゼリー

春雨についての豆ちしき♪
春雨とは、緑豆やじゃが芋やさつま芋からとれるでんぷんを原料として作られる乾燥食品です♪

今日のきゅうしょく 5月 7日(金)

画像1 画像1
じゃこ菜飯
鮭の味噌焼き
じゃが芋のきんぴら
もずく汁
南瓜蒸しパン

ちりめんじゃこについての豆ちしき♪
ちりめんじゃこは、いわし類のシラスを食塩水で煮た後、天日などで干した食品です。
体長は、一般に3cmにならないもので、より大きいのもは「カエリ」と呼びます。

今日のきゅうしょく 5月 6日(木)

画像1 画像1
端午の節句メニュー

山菜おこわ
松風焼き
小松菜とじゃこの炒め物
すまし汁
かしわ餅

かしわ餅についての豆ちしき♪
かしわ餅は、なぜ葉っぱに包まれているか知っていますか?
かしわと言う木の葉で、神聖な木とされ香りも強く、悪い物が寄りつかない為に葉に包んであります。


今日のきゅうしょく 4月23日(金)

画像1 画像1
ご飯
かみかみチキン
ごま和え
かきたま汁
果物

ごまについての豆知識♪
和食はもちろん、中華料理までにも使われているごま。
そのごまの原産地はどこだと思いますか?
1.インド
2.アフリカのサバンナ
3.中国
答えは2のアフリカのサバンナです。
みなさんも、ごまは体に良い「ゴマリグナン」という成分を含んでいるので、残さず食べてみてください。

今日のきゅうしょく 4月22日(木)

画像1 画像1
埼玉県の郷土料理

けんちんうどん
味噌ポテト
フルーツポンチ

給食のスープや、出汁は鶏や豚の骨や、野菜、かつお節や昆布でとっています♪
おいしさが、ギュッとつまった味です♪
ぜひ味わってみてくださいね!

今日のきゅうしょく 4月21日(水)

画像1 画像1
ツァイハン
春巻き
広東スープ
パイナップル

給食のスープや、だしは鶏や豚の骨や、野菜、かつお節や昆布からとっています!
おいしさが、ギュッとつまった味です♪ぜひ味わってみてくださいね☆

今日のきゅうしょく 4月20日(火)

画像1 画像1
黒砂糖マーガリンパン
白身魚のふわマヨ焼き
ブロッコリー
ABCスープ

チーズについての豆知識♪
チーズが日本で食べ始められたのは、飛鳥時代で乳院寮ち言う機関で製造されていました。
そのチーズの名前を「蘇」といい、えらい人しか食べられなかったそうです。

今日のきゅうしょく 4月19日(月)

画像1 画像1
わかめとしらすのご飯
野菜の昆布漬け
厚揚げと野菜の煮物
みかんゼリー

昆布についての豆知識♪
昆布はヨウ素という成分が入っています。
ヨウ素は、皮膚や髪の毛、つめなどを健康に保つと言う結果が出ています。
なので、昆布を残さずに食べるようにしましょう♪

今日のきゅうしょく 4月14日(水)

画像1 画像1
カレーライス
ゆで野菜ドレッシング
フルーツヨーグルト

今日のお話は給食の栄養についてのお話です。
給食は「赤いなかま」「黄のなかま」「緑のなかま」と分けられた栄養を考えて付くっています。
どの栄養もみなさんにとって、大切な栄養なので、お残しせずに食べましょう♪

今日のきゅうしょく 4月15日(木)

画像1 画像1
焼きそば
ポップンいかビーンズ
中華風コーンスープ

みなさんが給食で毎日飲んでいる「牛乳」のお話です。
みなさんの成長に必要なカルシウムや、たんぱく質が入っていて、毎日飲んでもらいたい食品の一つです。
ゆっくり噛むように飲んでくださいね♪

今日のきゅうしょく 4月16日(金)

画像1 画像1
あけぼのご飯
野菜の磯風味和え
沢煮椀
黒糖蒸しパン

今日は食べ方のマナーについてのお話です。
おかずばかり食べて、次は汁物ばかり飲んで、その次はご飯ばかりという食べ方は、
お行儀の悪い食べ方です。
ご飯もおかずも汁物もバランスよく食べることを心がけて食べるようにしましょう♪

表彰をしました

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月12日(月)です。全校朝会で俳句コンクールの表彰を行いました。
昨年度3年生の時に応募した2作品が佳作、優秀賞と賞状と記念品をいただきました。
いろいろなチャレンジをする巣鴨っ子です。頼もしい限りです。

対面式を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月12日(月)です。今日から1年生が集合に参加します。
元気な声で「よろしくお願いします」の挨拶と共に巣鴨っ子の仲間入りです。
一日も早くたくさんのお友達ができて楽しい学校になるといいですね。

令和3年度のスタートです

 4月6日です。晴れわたった空の下、元気な巣がもっ子が集合しました。新しい先生方を迎えて新しい学年のスタートです。この日は入学式もありましたので、各クラスに分かれて校庭でさようならをしました。
 素敵な友だちがたくさんできるといいですね。ガンバレ巣鴨っ子!

画像1 画像1 画像2 画像2

今日のきゅうしょく 4月 9日(金)

画像1 画像1
桜ご飯
鰆の西京焼き
山吹和え
生麩炒りすまし汁
清美オレンジ

今日の給食は春らしい給食です。
ご飯は、桜の香りがほんのりします。
和え物も卵を入れて菜の花をイメージしています。
味わって食べてみてくださいね♪

今日のきゅうしょく 4月12日(月)

画像1 画像1
1年生給食開始

ハムライス
鶏肉と野菜のスープ
ゼリーポンチ

今日から新一年生も給食が始まります。
給食にはルールがあります。嫌いだからと言って、一口も食べないで残してしまったり、おしゃべりに夢中になって食べるのを忘れてしまったりは、お行儀の悪いことです。
みなさんも気をつけて食べてくださいね♪

今日のきゅうしょく 4月13日(火)

画像1 画像1
玄米入りそぼろご飯
ごま味噌汁
いちご白玉

給食を食べるときに「いただきます」と言いますが、なぜ言うかわかりますか?
食べ物の命をいただきます。
作ってくれた方に感謝していただきます。
色々な意味が「いただきます」には、込められています。
みなさんも心を込めて言いましょうね♪
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
5/13 児童集会(放送)
5/14 遠足(1・2年)(延期)
5/15 B時程3時間
としま土曜授業(2)オンライン公開
避難訓練 (※3校時 引取訓練)
5/17 6年生移動教室始(延期)
5時間授業
5/18 6年生移動教室終
〒170-0005
住所:東京都豊島区南大塚1-24-10
TEL:03-3946-9551
FAX:03-3946-3690