最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
総数:109041

5/12 考えを伝える(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
算数で(分数)×整数の計算の仕方を学習しています。まず、先生から示された問題を各自が解きました。一人ひとりが考えているので複数の解き方が出てきます。それを座席の近くの友達に伝えたり、みんなの前で発表したりしました。
複数の考え方に触れる中で、お互いの考えのよさを見付けていくことで力を伸ばします。

5/11 ラバーズコンチェルト(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ぐうーぷごとの演奏に取り組んでいます。パートの役割や楽器の音色の特徴を生かして合奏することが目標です。特に、楽器の音色が生かされていることに感心してしまいました。

5/11 ミニトマト(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
パンジーを育てていた2年生は、これから夏に向けて、ミニトマトを育てます。上手に育てて、たくさん実るとよいですね。

5月11日(火)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・中華丼
・ビーフン炒め
・牛乳
・清見オレンジ

 今日の炒め物に入っている白い麺を『ビーフン』といいます。ビーフンは、何から作られているでしょうか?(1)米(2)小麦粉(3)いも ・・・答えは、(1)の米です。ビーフンは、米を粉にしたあと、蒸し、細長く伸ばしたものです。ビーフンは、中国や台湾などアジアの国でよく食べられています。
 今日の「中華丼」には、野菜や魚介類がたっぷり入っています。

5/10 点火(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨年度から、家庭科での調理実習ができません。子供たちがとても楽しみにしているので残念です。しかし、学習の1つとして、ガス台の点火の練習をしました。
最近は、IHのご家庭も多いので、経験が少ない子供たちもいるようです。学習した手順にしたがって、慎重に扱っていました。

5月10日(月)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・しょうゆラーメン
・さつまいもチップス
・海藻サラダごま風味
・牛乳

 今日の「しょうゆラーメン」のスープは、ラーメン屋さんのように大きな鍋で鶏ガラ、かつお節をじっくり煮込んでだしをとりました。具材には、にんじん、もやし、ねぎ、小松菜、玉ねぎ、白菜、コーン、豚ひき肉が入っています。うまみたっぷりの特製ラーメンを味わいました。
 「さつまいもチップス」は、皮が付いたままのさつまいもを薄く切って、油で揚げました。子供たちはパリッといい音をたてながら食べていました。

5/7 発表(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月20日にお伝えした5年生が、グループごとに発表をしました。
楽器の音色、音の重なり、音量のバランスを意識してグループ独自の発表ができました。
互いに聞き合い感想ももちました。どのグループもとてもすてきでした。
音楽づくりの楽しさを感じることができました。

5/7 種まき(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年も1年生のアサガオのお世話が始まりました。まずは、種まきからです。自分の鉢に種をまき、肥料もあげました。
毎日世話をすると、アサガオもそれにこたえてよく育ちます。花が咲いて種ができるのが楽しみですね。

5月7日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・ハヤシライス
・キャロットサラダ
・牛乳
・りんご

 「ハヤシライス」という名前の由来はいくつかあります。洋食屋さんの“ハヤシさん”が考えたという説や、西洋料理の『ハッシュ・ド・ビーフ・ウィズ・ライス』が縮まって、ハヤシライスになったという説などがあります。
 今日の「キャロットサラダ」のドレッシングには、すりおろした『にんじん』が入っています。今日はサラダの中にかわいらしい星形のチーズを入れました。野菜が苦手な子供たちも楽しく食べられたようです。

5/6 住みよいくらしをつくる(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
社会科の学習で「水道」について学んでいきます。その導入として、学校の中のどこに水道の蛇口があるかを調べていきます。私たちの生活に「水」は、書かすことができません。SDGsでも「6 水・衛生」に係わることが目標に挙げられています。きっと身近に実践できることがあると思います。

5/6 学校のまわりを調べよう(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
地図の上で、まずは自分たちの要小学校、そして要町駅や大きな通り、よく遊ぶ公園などを、確かめていきました。
実際の感覚と地図とはなかなかつながらないものです。地図に慣れることも大切です。自分が出かけるときに、地図を見て確かめておくことも一つの方法です。だんだんと慣れるように指導していきます。

5月6日(木)の給食(こどもの日献立)

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・中華おこわ
・ワンタンスープ
・牛乳
・白玉フルーツポンチ

 昨日、5月5日は「こどもの日」でした。こどもの日は、男の子の成長や幸せを願う日です。
 こどもの日には、「中華ちまき」がよく食べられています。ちまきは、厄除けや健康を願って、お祭りの時などに食べられています。ちまきは、竹の皮などで食材を包み、蒸しして作りますが、関東地方では、もち米でできた『おこわ』を包みます。
 給食では、えびや焼き豚が入ったもちもちのおこわを手作りしました。

4/30 こいのぼり

画像1 画像1
5月5日は、こどもの日。すずかけのお友達が、鯉のぼりをつくりました。かわいいです。

ところで…
連休中や連休明けに、子供たちの疲れがどっと出ることがあります。不安な気持ちになることもあります。気になるときは、声を欠けて上げてください。東京都教育委員会からのリーフレットを「学校からのお知らせ」⇒「学校からのおたより」⇒「その他」「どうしたの?」一声かけてみませんか をお読みください。

4/30 学校図書館(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学校図書館で1年生が本の返し方を、図書館司書の先生に教えていただいていました。
借りた本は、元の場所に自分で戻します。そして、新しい本を借りて読みます。
どの学年のお友達も明日からの連休中、本を読む時間を取れたらよいです。

4/30 校内研究会

画像1 画像1 画像2 画像2
要小の先生方は今年度、「インクルーシブ教育」について研究し、通常の学級とすずかけ学級の交流・共同学習を進めます。
十文字学園女子大学の 中西 郁 先生にご指導いただきます。子どもたちが個々の違いを認識しつつ様々な人々が生き生きと活躍できる共生社会を形成できる人々に成長できるよう取り組んでいきます。

4月30日(金)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ご飯
・めだいのみそ焼き
・五目きんぴら
・のっぺい汁
・牛乳

 今日の魚のみそ焼きには、『めだい』という魚が使われています。めだいは、体長1mくらいの大きな魚です。めだいは、光の少ない深い海に住んでいるので、よく見えるように大きな目をもっています。身は白くて柔らかく、脂がのっていて美味しい魚です。
 「五目きんぴら」には、ごぼう、にんじん、れんこん、糸こんにゃくなど歯ごたえある食品が入っています。

4/28 道徳科の学習(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
「まいにちを きもちよく すごすには、どんな ことが たいせつかな。」道徳科の時間に考えてみました。
早寝、早起き、朝ご飯、歯みがき、お手伝い、交通安全……。
様々なことが出てきました。ぜひ、一つのことをやり続けてほしいです。続けることが大切です。皆さん、応援してください。

4/28 地図記号(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
地図記号を学習しています。最近は、様々な記号が工夫されています。簡単に分かりやすくすることも記号のよさだと思います。連休中に、地図記号を調べたり、自分で地図記号を作ってみたりするのも楽しいです。
3枚目の4問に答えてみてください。(答えは、調べてみてください。)

4月28日(水)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ごまご飯
・鶏つくね
・かつお和え
・五目みそ汁
・牛乳

 今日のご飯に入っている『ごま』は、数千年前、アフリカのサバンナで生まれ、世界に広がっていきました。日本では、奈良時代にはすでに重要な作物として、栽培されていたそうです。
 「つくね」は、こねて丸めるという意味をもつ、“つくねる”からきた言葉です。給食室の調理員さんの手作りで、全校分で約420個のつくねを作りました。つくねの生地には、ひじきやおからパウダーなどを加え、カルシウムを強化しました。

4/27 避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度最初の避難訓練をしました。今回の想定は地震です。地震の時に大切なのは、「おうた」。
お…おちてこない
う…うごかない
た…たおれてこない

本来は、校庭に避難するのですが、今回も集まることができないので、廊下に並ぶまでとしました。どの学級も落ち着いていました。
避難訓練は、常に100点でなければなりません。そうでなければ、いざというときに、安全を確保することができないからです。 
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
5/14 避難訓練

学校だより

給食献立表

保健だより

その他

給食だより

〒170-0043
住所:東京都豊島区要町2−3−20
TEL:03-3956-8151
FAX:03-3959-9602