最新更新日:2024/06/14
本日:count up6
総数:57473

4月30日(金)の給食

画像1 画像1
・わかめご飯
・肉豆腐
・みそドレッシングサラダ
・牛乳

今日の肉豆腐は、出汁と野菜のうま味がたっぷりしみ込み、おいしく仕上がりました。
調理員さんが食材や調味料を入れる順番、入れる時間等を工夫してくださりました。
子供達にも人気でよく食べていました。

4月28日(水)の給食

画像1 画像1
・ハムチーズトースト
・クリームシチュー
・清見オレンジ
・牛乳

今年度、8のつく日は「8(歯)」ということでカミカミメニューを作ります。
今日はハムチーズトーストを作りました。
パンは、意外とよくかまないと食べづらいです。また、パンの耳はかみごたえがあります。
カミカミメニューの日は、「よくかむ」ことを意識して食べてほしいと思います。

掃除

画像1 画像1
1年生の教室に2年生が来てくれて、掃除の仕方を教えてくれました。口を閉じて静かに素早く掃除をする2年生。「ぼくの机がピカピカだあ」と1年生もうれしそうでした。2年生のように上手に掃除ができるように頑張ります。

4月27日(火)の給食

画像1 画像1
・ご飯
・みそ汁
・鮭の塩焼き
・じゃがいものきんぴら
・牛乳

今日は一汁二菜の和食の献立でした。
主菜は鮭の塩焼きでした。鮭に塩を振って焼くというシンプルな料理です。
いい塩加減で、白いご飯が進みました。
魚は苦手な子が多く、いつもよりも残菜が多かったです。
苦手なものでも全く食べないのではなく、一口でいいのでチャレンジしてみてほしいと思います。

図工の授業

画像1 画像1
今日の授業は「にぎにぎねんど」です。粘土を握った形からいろいろと想像を膨らませ、思い思いの作品を完成させました。

4月26日(月)の給食

画像1 画像1
・ご飯
・すまし汁
・豚肉と生揚げのみそ炒め
・清見オレンジ
・牛乳

みそは和食に欠かせない調味料の1つです。今日は、炒め物をみそで味付けしました。
濃いめの味付けにしたので、白ご飯のおかずにぴったりでした。
すまし汁は、昆布とかつお節で出汁をひきました。
調理員さんが上手に出汁をひいてくださったので、出汁のうま味がたっぷりで、シンプルな味付けですが、味に深みのある一品となりました。

1年生を迎える会

画像1 画像1 画像2 画像2
4月21日(水)、1年生を迎える会がありました。今年度は、コロナウイルス感染症対策としてオンラインで行いました。各学年の子供たちは、前年度から一生懸命準備をし、この会に臨みました。
2年生は学習や休み時間について、3年生は富士見台小学校のルール、4年生は行事や教科について、5年生は学校クイズを出して分かりやすく楽しく富士見台小学校について紹介しました。6年生からは、素敵なペンダントのプレゼントもありました。
1年生は上級生からの出し物に喜んでいました。これから新しく1年生と共に学習したり遊んだりするのが一段と楽しみになってきました。

第1回 代表者サミット

画像1 画像1
各委員会の委員長が「こんな学校にしていきたい」というテーマのもと、校長先生と意見を交換しました。一人一人が委員長として課題や改善点を挙げることができました。安全安心な学校を目指して、活動を続けていきます。

音読発表会

画像1 画像1
国語「ふきのとう」の学習で音読発表会をしました。
グループで読む所を分担しながら上手に読むことができました。

4月23日(金)の給食

画像1 画像1
・ビーンズピラフ
・キャベツの豆乳クリームスープ
・抹茶ケーキ
・牛乳

抹茶のケーキは、小麦粉ではなく米粉で作りました。小麦粉で作るよりももちっとしているのが特徴です。
給食は、ご飯やおかずだけでなくデザートも手作りです。今日も大量の生地を、調理員さん達が1ずつ丁寧にカップに入れ、焼いてくださいました。
低学年では抹茶を食べ慣れていない子が多かったようですが、全体的によく食べていました。

音楽の授業

画像1 画像1
リズムに合わせて一人ずつ手をたたいていきます。遅れたり、速くなったりしないようによく聞いてみんなで協力することがポイントです。

4月22日(木)の給食

画像1 画像1
・豚肉と青菜の焼きそば
・青のりビーンズポテト
・清見オレンジ
・牛乳

今日は、蒸した中華麺に小松菜をたっぷり入れて作ったあんをかけて食べる焼きそばを作りました。
麺料理は子供達に人気です。今日も黙々と食べていました。
青のりビーンズポテトは、揚げた大豆とじゃがいもに青のり・塩・こしょうをまぶしたものです。
「大豆が苦手」と言っていた子もいましたが、食べやすい味だったようで、これもよく食べていました。

4月21日(水)の給食

画像1 画像1
・ご飯
・春野菜の豚汁
・ひじき入り卵焼き
・華風和え
・牛乳

春野菜の豚汁には、春キャベツ、新ごぼう、かぶの3種類の春野菜を入れました。
いつもと違った風味で、春らしい味になっています。
富士見台小では豚汁が人気ですが、今日の春野菜の豚汁もよく食べていました。

今日のような一汁二菜の和食の献立になると、野菜料理が多く残りがちです。
野菜は日本人に不足しがちな食べ物です。好き嫌いのある子もいますが、少しずつでいいので食べてみてほしいと思います。

ストレッチタイム

画像1 画像1
朝のストレッチタイムの様子です。ゆったりと先生と一緒にストレッチしています。

クラブ活動

画像1 画像1 画像2 画像2
第一回目のクラブ活動です。9つのクラブは、担当を決めたり、年間の計画を立てたりしました。

4月19日(月)の給食

画像1 画像1
<岐阜県の郷土料理>
☆鶏ちゃん丼
・田舎汁
・美生柑(みしょうかん)
・牛乳

毎月19日は食育の日です。食育の日には、日本各地の郷土料理を作る予定です。
今日は岐阜県の郷土料理「鶏ちゃん焼き」をご飯にかけて食べる「鶏ちゃん丼」を作りました。
初めての味の子も多かったと思いますが、子供達はよく食べていました。

果物は今が旬の美生柑です。この季節は柑橘類が旬なので、給食でもたくさん出す予定です。
今日は、皮のむき方のプリントを各クラスに配布しました。
子供達は苦戦しながらも、一生懸命皮をむいて食べていました。
ご家庭で食べることがありましたら、ぜひ、子供達自身に皮をむかせていただければと思います。

消防写生会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
消防車が校庭に入り、4年生の子供たちはとても嬉しそうでした。いよいよ、これから消防写生会が始まります。

4月16日(金)の給食

画像1 画像1
・ご飯
・みそ汁
・さわらの竜田揚げ
・おひたし
・牛乳

今日は「さわら」という魚を竜田揚げにしました。
魚が苦手な子も、竜田揚げだと食べやすいようでした。

4月健康の日「健康のめあてに向かってがんばりましょう。」

画像1 画像1 画像2 画像2
4月健康の日は「健康のめあて」についてです。今年一年間、健康な生活が送れるように目標を考えました。
1年生も始めての健康の日でしたが、自分なりの目標を考えていました。

健康の日は毎月1回、朝の学習の時間に行います。朝の学習の時間は8:25からで、普段はチャレンジタイムを行っています。遅れて登校すると、朝の学習の時間に間に合いません。登校時刻は8:10〜8:20ですが、できるだけ8:15には校門をくぐれるように登校すると、落ち着いて朝の学習を行うことができます。

4月15日(木)の給食

画像1 画像1
・昆布ご飯
・けんちん汁
・大豆とごぼうのカリカリ揚げ
・牛乳

大豆とごぼうのカリカリ揚げは、片栗粉をつけて揚げた大豆とごぼうに、甘辛いタレをからめた料理です。
豆とごぼうは、苦手な人が多い食べ物ですが、この料理は子供達はよく食べていました。
「苦手だけど味がよかったから食べられた」と報告してくれた子もおり、うれしかったです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
4/30 地域訪問2
5/3 憲法記念日
5/4 みどりの日
5/5 こどもの日
5/6 地域訪問3
音楽鑑賞教室(5)

学校だより

学年だより

保健だより

学校からのお知らせ

給食だより

〒170-0003
住所:東京都豊島区南長崎1-10-5
TEL:03-3953-6472
FAX:03-5982-0852