最新更新日:2024/06/26
本日:count up333
総数:169606
目白小学校の様子をお伝えしています。

離任式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、昨年度や一昨年度に転出された先生方の離任式がありました。コロナ禍を踏まえ、図書室からリモートで行いました。花束やお手紙を渡す児童のみが図書室に来て、転任された先生方に渡しました。リモートではありましたが、久しぶりに懐かしい先生方に会い、子供たちは懐かしんでいました。

4月30日(金)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、しらすごはん、じゃがいものそぼろに、ごまず和え、牛乳です。
日本は長寿国。それには季節の食材、野菜や海草、豆類、魚、小魚、新鮮な果物、肉食に偏らない食事が理想です。
今日も子供たちはしっかり食べていました。野菜もしっかり食べられたらうれしいです。
コロナのために食事時間に黙って食べているのを見ると心が痛みますが、コロナに負けずに乗り切りましょう。

【1年】いろとりどりのこいのぼりを飾りました

画像1 画像1
4月28日から、1年生がクレヨンで色づけをしたこいのぼりを、
1年生のフロアに飾りました。

子供たちも上を見上げ、すてきなこいのぼりに感激していました。
こどもの日にはそれぞれのご家庭で見ていただけるように持ち帰る予定です。
楽しみにしていてください。

4月28日(水)の給食

画像1 画像1
今日の給食はゆかりご飯・鰆の生姜焼き・さわやか和え・田舎汁・牛乳です。
ゆかりご飯は人気でどのクラスもよく食べ、鰆も残るかと心配しましたがよく食べてくれました・さわやか和えはキャベツ、もやし、きゅうり、にんじんをゆでて、レモン醤油をクラスで混ぜてもらっています。田舎汁はゴボウ、大根、にんじん、ジャガイモ、こんにゃく、小松菜、ネギ、厚揚げと具だくさんのスープです。いつもより残りがありましたが、空っぽのクラスもありました。

4月27日(火)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は肉うどん、野菜のわさび和え、みしょうかん、牛乳です。
うどんはちょっと配食が難しく、足りなくなったクラスもありました。、みしょうかんは愛媛産で果汁たっぷりのジューシーな柑橘です。調理員さんが、食べやすいように1/4カットに切れ目を入れてくれました。みしょうかんはもっと残るかと心配しましたが、意外とよく食べてくれました。うどんは大好きでどのクラスもよく食べ、バットが空っぽでした。

【1年】図工、体育の学習をしました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月27日、1年生は図工や体育の学習をしました。
図工では、クレヨンを使ってこいのぼりに色を塗りました。
ひとつひとつのマスをしっかりと塗ることができました。

体育では、気持ちよく晴れた校庭で、
リレーをしたり、遊具や鉄棒を使ったりして、楽しみました。

ずいぶん学校に慣れてきて、元気に過ごすことができています。

1立方メートルを体感しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 算数では体積の学習をしていますが、今日は「大きな形の体積」で、実際に1立方メートルの模型を作ってみました。中に入ってみると、その大きさに子供たちは、とても驚いていました。このように体験的に学習することで、「量感」も育てていきたいと思います。

4月26日(月)の給食

画像1 画像1
今日の給食は中華丼、豆腐スープ、あんにん豆腐、牛乳です。
中華丼、魚介は入らないが、豚肉が入り豚骨スープをしっかりとってあるのでコクがあり味もしっかりついていました。子供たちもよく食べ、残菜を見に回ったらからっぽだったので、「よく食べたね」といったら1年生の男の子が、「今日の給食、おいしかったとみんないっていたよ。」と話してくれました。杏仁豆腐は人気で、スープは豆腐がたっぷり入った具だくさんスープでした。

【1年】校庭で体育の授業をしました。

画像1 画像1
4月26日(月)の4校時に1年1組と3組で体育を行いました。
着替えをして、静かに移動すること、
まっすぐにすばやく並ぶことなど、
体育の授業にも慣れてきました。

「もうじゅうがりゲーム」をしたり、玉入れの球を使ったゲームをしたりと、
体を動かすことを楽しみました。

全校朝会〜1年生を迎える会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝は放送による全校朝会と、ミートによる「1年生を迎える会」がありました。全校朝会では校長先生が、高橋系吾氏の「その一言で」の詩を紹介しました。とても心の温まる詩でした。次に副校長先生からは、今週のめあて「通学路を正しく歩こう」についてお話がありました。
 1年生を迎える会では、ミートで計画・代表委員会の児童が司会をやり、1年生にインタビューや、目白小学校に関するクイズ、校歌斉唱などを行いました。短い時間でしたが、楽しい時間を過ごすことができました。

1年生を迎える会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1時間目に1年生を迎える会がありました。
1年生の教室と上級生の各教室をmeetでつなぎ、行われました。
代表委員さんが司会、進行をし、1年生にインタビューをしました。
目白小にまつわるクイズを出したり、最後に校歌を歌ったりしました。
今日から1年生は、休み時間に校庭で遊べます。
正式に目白小の仲間入りです。

4月23日(金)の給食

画像1 画像1
今日の献立はご飯、のりの佃煮、肉じゃが、ごしき和え、牛乳です。
のりの佃煮も手作り、肉じゃがには厚揚げもたっぷり入れています。栄養的、味も高まります。子供たちは今日もよく食べていました。

【1年】発育測定がありました。

画像1 画像1
4月23日(金)に、1年生は発育測定がありました。
保健室前の廊下に間隔をあけて並び、上手に待ちました。
担当の先生にあいさつをして、計測もスムーズにできました。
これから、体も心も、さらにぐんぐん成長していきます!

4月22日(木)の給食

画像1 画像1
今日の給食はご飯・エコふりかけ・豆腐ハンバーグ・ひじきのサラダ・・くずきり汁・牛乳です。ちょっとメニューたっぷり、豆腐ハンバーグにはリンゴと大根おろし、和風味のソースがたっぷり、ひじきのサラダにもツナ、大豆、きゅうり、キャベツ、にんじん、ツナと量もたっぷりでした。どうしても食べきれない人は少量に加減し、残った野菜などで「もっと食べられる人は?」と聞くと5人ぐらい手があがりました。さらに「和風ハンバーグを食もっと食べられる人は?」と聞くともっと多くの人の手が上がりました。子供たちは元気いっぱいです。

なかよし班長・副班長会

画像1 画像1
 今日は、なかよし班の班長と副班長の合同会議がありました。班会でどんなふうに活動していきたいか目標を書いたり、今後の見通しを確認したりしました。さすが班長と副班長で、しっかりとした態度で取り組んでいました。校長先生からは「下級生たちを喜ばせてあげてください」というお話があり、子供たちは真剣に聞いていました。

【1年】学校の「?」を探しに行こう!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月22日(木)は、校庭に出て、「?」を探しました。
校庭にある物を見たり、中をのぞいてみたりと、
それぞれの関心によって、たくさんの物を見て、
「?」を見付けていました。
今後は校舎内の「?」も探しに行きます。
ご家庭でも、見付けた「?」について、話題にしてみてください。

【1年】おいしい給食をいっぱい食べています。

画像1 画像1
今日は給食の定番、あげパンでした。
紙ナプキンを上手に使って、みんな上手においしくいただきました。
給食当番さんも張り切って、しっかりと仕事をしてくれています。

数学的活動を取り入れた学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 算数の授業では、操作活動や体験・実験的活動等の数学的活動を取り入れた学習を行っています。線対称や点対称の図形をかくことはもちろん、実際に作ってみることで、より深い理解が得られます。

委員会活動、頑張っています

画像1 画像1
 高学年の子供たちは、委員会活動も頑張っています。交代で責任をもって、学校のみんなのための仕事に取り組んでいます。

校内研究

画像1 画像1
 今日は、今年度第1回目の校内研究会を行いました。東京学芸大学の教授を講師として招聘し、ご指導をいただきました。今年度の校内研究のテーマは「豊かな心と健やかな体をもつ児童の育成〜体育科の授業改善と運動の日常化を通して(仮)〜」です。目標達成に向け、教職員一同力を合わせて、理論・実践研究に取り組んでいきます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
4/30 歩行訓練(1) 離任式
5/3 憲法記念日
5/4 みどりの日
5/5 こどもの日
5/6 音楽鑑賞教室(5)

学校だより

学年だより

学校評価

その他

〒171-0031
住所:東京都豊島区目白2丁目11番6号
TEL:03-3987-4801
FAX:03-3988-8514