![]() |
最新更新日:2025/04/03 |
本日: 総数:80293 |
1年生をむかえる会![]() ![]() ![]() ![]() 2年生から「学習のクイズ」 3年生から「学校の施設についてクイズ」 4年生から「給食の時間の過ごし方(呼びかけ)」 5年生から「千早小の一年(呼びかけ)」 6年生から「歓迎の言葉と手作りペンダントのプレゼント」がありました。 最後に、1年生がお礼の出し物をしました。 2年ぶりの開催、初めての校庭での開催の中、全校の子供たちの気持ちが一つになったように思います。 4月23日(金)の給食![]() ![]() しょうゆ赤飯(長岡赤飯) 鰆の竜田揚げ すまし汁 青菜とえのきの煮浸し 牛乳 毎週金曜日は「東京野菜」の日です。 「にびたし」「すまし汁」にはいっている「ほうれん草」「小松菜」 は八王子でとれた野菜です。 千早小学校ではその他にも、西東京市の「田倉農園」からも「旬」の 野菜を仕入れています。できるだけ東京でとれる食材を使用して「地産地消」 を推進していきます。 消防写生会![]() ![]() ![]() ![]() (左)とても大きな消防車にみんな大興奮!上手に描いた絵をもって記念撮影です。 (右)消防士さんはとても優しくしてくれました。消防服を着させてくださいました。 4月20日の給食![]() ![]() わかめうどん 天ぷら(きす・さつまいも) 小松菜のサラダ 牛乳 今日の天ぷらの魚はこれからが旬になる「きす」です。 漢字で書くと「鱚」、魚に喜ぶと書きます。 鱚は日本の近海で磯釣りのできる魚です。 釣れると喜ばれるので、「鱚」と書くようになったとの説もあります。 姿勢タイム![]() ![]() 保健委員会の代表の児童が、全校の前で「姿勢タイム」を披露しました。さすが6年生です。美しい姿勢です。 対面式![]() ![]() ![]() ![]() 今回は、感染症対策のため、校庭を広く使ってソーシャルディスタンスを保ちながら行いました。2〜6年生から1年生に向かって手を振るなど、1年生のことを思う様子が見られました。 4月13日の給食![]() ![]() うぐいす黄粉あげパン チキンポトフ ごぼうサラダ オレンジ 牛乳 1年生2日目の給食は、千早小のみんなが大好きなあげパンです。 でも今日の黄粉の色はお店で見かける「黄粉」の色とは少し違います。 「あおだいず」から作った黄粉なので、薄い緑色をしています。 小鳥のうぐいす似た色なので「うぐいすきなこ」とよばれています。 春の草花![]() ![]() ![]() ![]() 4月9日(金)の給食![]() ![]() ゆかりごはん 鶏肉の七味焼き 春雨の炒め物 かぶの味噌汁 毎週金曜日は東京野菜の日です。 八王子のJAから野菜を購入しています。 今日は炒め物の、にんじん、のらぼうな、みそ汁の、かぶが 東京で作られた野菜です。 「のらぼうな」は「江戸東京野菜」の一つです。 菜の花の一種で江戸時代に入ってきた野菜です。 明治以降は和種の「なのはな」が盛んに栽培されるようになり 「のらぼうな」はつくられなくなったそうです。 学年会![]() ![]() その後に、学年の輪を深めるためにレクリエーションをしました。 みんな全力で汗だくになって遊びました! 令和3年度入学式![]() ![]() ![]() ![]() (右)受付では、密にならないように、校庭を広く使って行いました。 4月7日の給食![]() ![]() 桜ご飯 鮭のちゃんちゃん焼き もやしの和え物 具だくさん味噌汁 ご入学、、ご進級おめでとうございます。 2〜6年生は今日から給食が始まります。 1年生は来週の月曜日12日からになります。 今日はお祝いのご飯「桜ご飯」です。 お祝いというと「お赤飯」を思い浮かべる人もいると思いますが おめでたいときに使う「桜の花の塩漬け」をたきこんで「桜ご飯」にしました。 「桜」の香りを楽しんで食べてください。 令和3年度第1学期始業式![]() ![]() ![]() ![]() (右・学級指導)始業式後は、校庭で学級指導を行いました。学級指導中もソーシャルディスタンスです。引き続き、新しい生活様式を身に付けることができるよう指導してまいります。 |
〒171-0044
住所:東京都豊島区千早3−33−5 TEL:03-3956-8154 FAX:03-3959-9603 |