最新更新日:2024/06/26
本日:count up9
総数:169746
目白小学校の様子をお伝えしています。

4月23日(金)の給食

画像1 画像1
今日の献立はご飯、のりの佃煮、肉じゃが、ごしき和え、牛乳です。
のりの佃煮も手作り、肉じゃがには厚揚げもたっぷり入れています。栄養的、味も高まります。子供たちは今日もよく食べていました。

【1年】発育測定がありました。

画像1 画像1
4月23日(金)に、1年生は発育測定がありました。
保健室前の廊下に間隔をあけて並び、上手に待ちました。
担当の先生にあいさつをして、計測もスムーズにできました。
これから、体も心も、さらにぐんぐん成長していきます!

4月22日(木)の給食

画像1 画像1
今日の給食はご飯・エコふりかけ・豆腐ハンバーグ・ひじきのサラダ・・くずきり汁・牛乳です。ちょっとメニューたっぷり、豆腐ハンバーグにはリンゴと大根おろし、和風味のソースがたっぷり、ひじきのサラダにもツナ、大豆、きゅうり、キャベツ、にんじん、ツナと量もたっぷりでした。どうしても食べきれない人は少量に加減し、残った野菜などで「もっと食べられる人は?」と聞くと5人ぐらい手があがりました。さらに「和風ハンバーグを食もっと食べられる人は?」と聞くともっと多くの人の手が上がりました。子供たちは元気いっぱいです。

なかよし班長・副班長会

画像1 画像1
 今日は、なかよし班の班長と副班長の合同会議がありました。班会でどんなふうに活動していきたいか目標を書いたり、今後の見通しを確認したりしました。さすが班長と副班長で、しっかりとした態度で取り組んでいました。校長先生からは「下級生たちを喜ばせてあげてください」というお話があり、子供たちは真剣に聞いていました。

【1年】学校の「?」を探しに行こう!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月22日(木)は、校庭に出て、「?」を探しました。
校庭にある物を見たり、中をのぞいてみたりと、
それぞれの関心によって、たくさんの物を見て、
「?」を見付けていました。
今後は校舎内の「?」も探しに行きます。
ご家庭でも、見付けた「?」について、話題にしてみてください。

【1年】おいしい給食をいっぱい食べています。

画像1 画像1
今日は給食の定番、あげパンでした。
紙ナプキンを上手に使って、みんな上手においしくいただきました。
給食当番さんも張り切って、しっかりと仕事をしてくれています。

数学的活動を取り入れた学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 算数の授業では、操作活動や体験・実験的活動等の数学的活動を取り入れた学習を行っています。線対称や点対称の図形をかくことはもちろん、実際に作ってみることで、より深い理解が得られます。

委員会活動、頑張っています

画像1 画像1
 高学年の子供たちは、委員会活動も頑張っています。交代で責任をもって、学校のみんなのための仕事に取り組んでいます。

校内研究

画像1 画像1
 今日は、今年度第1回目の校内研究会を行いました。東京学芸大学の教授を講師として招聘し、ご指導をいただきました。今年度の校内研究のテーマは「豊かな心と健やかな体をもつ児童の育成〜体育科の授業改善と運動の日常化を通して(仮)〜」です。目標達成に向け、教職員一同力を合わせて、理論・実践研究に取り組んでいきます。

4月20日(火)の給食

画像1 画像1
今日の給食は・ご飯・いかの照り焼き(2)・ひじきの五目煮・さつま汁・牛乳です。
給食終了後、残菜を見に回ったら1年生の男の子が、嫌いなものもあったけど、がんばってたべたよと。今日の給食おいしかったよと女の子。ありがとうございます。と挨拶の声をかけてくれた1年生。うれしかったです。
ひじきの五目煮にはひじき、にんじん、エノキタケ、油揚げ、れんこんのはごたえも、現代人に不足がちな食物繊維がとれます。

数学的活動を取り入れた算数の学習

画像1 画像1
 5年生では「直方体と立方体」を学習しています。体積の求積公式は丸暗記でなく、方眼用紙で実際に作り、1立方センチメートルの立方体がいくつ入るのかを確かめます。そのような数学的活動を通して、公式をしっかりと理解することができます。

第1回クラブ活動

画像1 画像1
 昨日は第1回目のクラブ活動がありました。まずは各クラブの役員や活動計画を決めました。子供たちは自分の希望したクラブに入り、とても生き生きと取り組んでいました。この思いを大切にして、一人一人が成就感・達成感・満足感等を抱けるよう、クラブ活動を実施していきたいと思います。

6年生活動、頑張っています

画像1 画像1
 毎日、6年生が従来の爽朝活動に当たる「6年生活動」に取り組んでいます。朝夕に校旗を揚げ降ろししたり、検温時に全校児童を並べたりと頑張っています。ご声援をよろしくお願いいたします。

【1年】給食当番による配膳が始まりました。

4月19日(月)から、児童による給食当番活動が始まりました。
きちんと手洗いを済ませ、白衣を着用して、初めての配膳に挑戦です。
ちょうどよい量、きれいに盛り付けることに気を付けながら、
協力して進めることができました。

当番以外の児童も、きちんと静かに着席して待つという協力ができ、
今日もおいしく給食をいただくことができました。

1年生は、本日ホームページ等への写真掲載の可否について、
アンケートを配布いたしました。
集まり次第、学校での様子を写真付きでお知らせしていきます。
ホームページでは、明らかに顔が分かるような掲載はいたしませんが、
アンケートにご協力いただき、学校の様子をご覧いただけたら幸いです。

4月19日の給食

画像1 画像1
今日の給食は・こぎつねご飯・さばの竜田揚げ・もやしのごまじょうゆ・みそ汁・牛乳です。
 新しい1週間が始まった1年生の、給食当番も並んでほほえましかったです。給食の鯖は脂がのっていて揚げてあるので食べやすく、みそ汁の豆腐も美しい仕上がりでした。調理員さんが丁寧に作ってくれておいしく食べられ、好スタートです。

全校朝会

画像1 画像1
 今朝は放送による全校朝会がありました。まず6年生の立派なあいさつがありました。校長先生からは、親切心・優しさの大切さについてお話がありました。副校長先生からは今週のめあて「心のこもったあいさつをしよう」についてのお話がありました。子供たちは各学級で、とても真剣に聞いていました

4月16日の給食

画像1 画像1
今日の献立はスパゲティミートソース・レモンドレッシングサラダ・イチゴ(2)・牛乳です。ミートソースには大豆が入っています。
 又デザートには静岡産の紅ほっぺ、まっかないちごでした。春の味を楽しみました。

1・4・6年生 保護者会

画像1 画像1
 今日は1・4・6年生の保護者会がありました。まず体育館で全体で行い、その後各学級で行いました。今後とも、ご家庭と学校が協力し合いながら、子供たち一人一人を育てていきたいと思いますので、どうぞ宜しくお願いいたします。年度はじめでご多用な中、ご参加いただき、ありがとうございました。

4月15日(木)の給食

画像1 画像1
 今日の献立はごはん・ほきの西京焼き・野菜のピリ辛和え・さわにわん・牛乳です。
教室では担任が、配膳して少し残ったご飯やおかずを、「もっと食られる人は?」と声をかけて配り、食缶を空っぽにしてくれます。
 野菜なども手をあげてうれしく思います。

4月14日(水)の給食

画像1 画像1
 今日の献立はチキンライス・いかのかりんとうがらめ・ABCスープ・牛乳です。
4月の献立は人気メニューを入れています。いかのかりんとうがらめのいかはこういか?もんごいか?と3年生の男の子から質問が、あかいかでした。
 今日もどのクラスもよく食べていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
4/24 としま土曜公開1 中止 避難訓練(引き渡し) 延期
4/26 地域訪問1
4/27 地域訪問2
4/28 地域訪問3
4/29 昭和の日
4/30 歩行訓練(1) 離任式

学校だより

学年だより

学校評価

その他

〒171-0031
住所:東京都豊島区目白2丁目11番6号
TEL:03-3987-4801
FAX:03-3988-8514