最新更新日:2024/06/28
本日:count up29
総数:108986

4/16 体育(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
入学してからは、出席番号順で並ぶことが多いのですが、背の順での整列の練習も始めました。そして、校庭で一つのクラスは、固定遊具を楽しみました。順番を守ることも大切な学習です。一つのクラスは、体育館で、走るゲームを楽しみました。
学習の幅が広がってきている1年生です。

4月16日(金)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ゆかりご飯
・コロッケ
・野菜ソテー
・なめこのみそ汁
・牛乳

 今日の「コロッケ」は、1つ1つが給食室の調理員さんの手作りです。全校分で約420個のコロッケを作りました。コロッケの上に、中濃ソースと赤ワイン、ケチャップを合わせた特製のソースをかけて食べました。
 みそ汁に入っている『なめこ』のぬめりには、体の中の掃除をしてくれる働きがあります。また、風邪のウイルスから体を守る働きもあります。

4/15 前期委員会発表

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
要小には、代表・集会・図書・栽培・健康・新聞掲示・運動・放送の8つの委員会があり、6年生と5年生が活動します。どの委員会も学校の生活がよりよいものになるよう、みんなのために活動します。
6年生と5年生が活動する姿は、1〜4年生のお手本になっています。委員会のお友達が活動している姿を見かけて時にはぜひ「ありがとう」と声をかけてほしいと思います。

4月15日(木)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・フレンチトースト
・チリコンカン
・春キャベツとアスパラのサラダ
・牛乳

 「チリコンカン」は、豆、肉、トマト、唐辛子などを煮込んだアメリカの料理です。
 「フレンチトースト」は、ジョーゼフ・フレンチさんというアメリカの酒屋さんの名前から名付けられました。固くなったパンを美味しく食べるために、たまごと牛乳に浸して、柔らかくしたことから生まれました。
 春野菜のアスパラガスはシャキシャキとしていて美味しかったです。

4/14 お手伝い(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生が、1年生登校してきたときの朝の準備を手伝っています。優しさと責任感のある態度で臨んでいます。これから、仲良しができることでしょう。
6年生、よろしくお願いしますね。

4/14 交通安全教室(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
信号機があってもなくても、横断歩道は「右、左、右」を確かめてから、手を挙げて渡ります。お手本を警察署の方に示していただいてから、実際に練習しました。
その他、止まれや横断禁止の標識なども教えていただきました。
春先は、特に交通事故が多い時期です。1年生だけでなく、子供たち、そして大人も気を付けましょう。
目白警察署の皆様、ご指導ありがとうございました。


4/14 成長(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
1年間、学校で生活した2年生。国語の学習で工夫した音読を発表したり、道徳の学習で自分の考えを書いたり発表したりしていました。
大きく成長している2年生です。

4月14日(水)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ガパオライス
・春雨スープ
・牛乳
・りんご

 「ガパオライス」は、タイの代表的な家庭料理で、鶏肉、野菜、バジルを炒めた料理です。“ガパオ”は、『バジル』というハーブの一種です。給食では、玉ねぎ、ピーマン、にんじん、パプリカを細かく切ったものと、鶏ひき肉を炒め、馴染みのあるカレー粉やしょうゆなどで味付けをしています。1年生にも食べやすかったようで、残菜は少なかったです。

4/13 50m走(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
計測をしていました。スタートは大切です。集中して合図に反応し、低い姿勢で飛び出します。今年は、運動会が5月です。けがをしないよう、少しずつ力を入れていきましょう。

4/13 ひらがな(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2週目に入った1年生。ひらがなの練習も始まっています。よい姿勢で、鉛筆の持ち方も気を付けて、一文字一文字丁寧に練習しています。

4月13日(火)の給食(入学・進級お祝い献立)

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・花見ずし
・笹かまぼこの磯辺揚げ
・みそドレッシングサラダ
・花麩(はなふ)のすまし汁
・牛乳

 今日は、1年生の入学と、2〜6年生の進級をお祝いした給食です。
 今日のおすしは、桜色をした「花見ずし」です。ご飯が淡いピンク色をしています。
 すまし汁には、花の形をしたお麩を入れました。
 お花見の季節は終わってしまいましたが、給食を通して春を感じてもらえたら嬉しいです。

4/12 対面式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
全校朝会の前に対面式が行われました。6年生の花のアーチを通り、笑顔で1年生が入場しました。1年生と上級生が初めて顔を合わせ、「よろしくお願いします」と元気よく挨拶を交わしました。

4月12日(月)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・ご飯
・肉豆腐
・小松菜のごまあえ
・牛乳
・ぶどうゼリー

 「肉豆腐」に入っている豆腐には、血や肉をつくる『たんぱく質』が豊富に含まれています。豆腐は、日本だけではなく、ヘルシーフード“TOFU”として世界の国々で食べられています。
 要小学校では、児童と先生を含め、約420人分の給食を校内の給食室で手作りしています。写真のように、食缶にクラスの人数分、計量しながら入れていきます。

4/9 初めての理科(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生までは、生活科の学習をしましたが、3年生からは、生活科が終わり、社会科と理科、総合的な学習の時間が始まります。
「理科の勉強が楽しみ」と子供たちが言っていました。今日は、その理科の学習をしました。1つの学級では、自然の観察として、春になって変わったことを校庭で探し、植物や昆虫、地面の温かさなど様々な発見をして、ノートに記録しました。正門脇で、タケノコを見付けたお友達もいました。家の周りや公園などでも探して、メモしておくとよいです。それも、家庭学習の一つになります。

4/9 今日の1年生1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
日に日にできることが増えている1年生です。国語の学習も進めています。給食では、おかわりをするお友達もいました。

4/9 今日の1年生2

画像1 画像1 画像2 画像2
初めての週末です。ご家庭で、今週、学校でどんなことに取り組んだか、子供たちからゆっくり聞いてみてください。改めて自分の成長を子供なりに感じることができます。
月曜日は、持ち物が増えると思いますので、一緒に準備をしていただけるとありがたいです。よろしくお願いします。

4月9日(金)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ホイコーロー丼
・わかめスープ
・牛乳
・清見オレンジ

 「ホイコーロー(回鍋肉)」は、豚肉と野菜を炒め、みそやトウバンジャンで味つけした料理です。“ホイコー(回鍋)”とは中国語で、一度ゆでた食材を再び鍋に戻して炒めるという意味があります。
 今日のホイコーローには、豚肉、にんじん、キャベツ、ねぎ、ピーマンが入っています。給食3日目の1年生。野菜たっぷりの丼でしたが、しっかり食べている子が多く見られました。

4/9 安心です。

画像1 画像1 画像2 画像2
今週は、目白警察署の方々も、子供たちの登校をを見守ってくださいました。ありがとうございます。とても安心です。しかし、信号や自転車・自動車の動き、十字路など、自分の目で安全を確かめながら歩きましょう。
校庭の3本のイチョウの若葉が美しいです。

4/8 体育の学習(すずかけ)

画像1 画像1 画像2 画像2
体育館での体育です。学習の最後に、ペアでジャンケンをして負けるとコーンまで走ってまわるゲームをしました。勝ったり負けたり、負けが続くことも。でもみんな笑顔でした。

4/8 ソメイヨシノに替わって

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
南門の近くの八重桜がきれいに咲いています。また、藤の花の紫も美しいです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
4/19 地域巡り始
4/23 地域巡り終
〒170-0043
住所:東京都豊島区要町2−3−20
TEL:03-3956-8151
FAX:03-3959-9602