最新更新日:2024/06/28
本日:count up30
総数:108987

4/9 初めての理科(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生までは、生活科の学習をしましたが、3年生からは、生活科が終わり、社会科と理科、総合的な学習の時間が始まります。
「理科の勉強が楽しみ」と子供たちが言っていました。今日は、その理科の学習をしました。1つの学級では、自然の観察として、春になって変わったことを校庭で探し、植物や昆虫、地面の温かさなど様々な発見をして、ノートに記録しました。正門脇で、タケノコを見付けたお友達もいました。家の周りや公園などでも探して、メモしておくとよいです。それも、家庭学習の一つになります。

4/9 今日の1年生1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
日に日にできることが増えている1年生です。国語の学習も進めています。給食では、おかわりをするお友達もいました。

4/9 今日の1年生2

画像1 画像1 画像2 画像2
初めての週末です。ご家庭で、今週、学校でどんなことに取り組んだか、子供たちからゆっくり聞いてみてください。改めて自分の成長を子供なりに感じることができます。
月曜日は、持ち物が増えると思いますので、一緒に準備をしていただけるとありがたいです。よろしくお願いします。

4月9日(金)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ホイコーロー丼
・わかめスープ
・牛乳
・清見オレンジ

 「ホイコーロー(回鍋肉)」は、豚肉と野菜を炒め、みそやトウバンジャンで味つけした料理です。“ホイコー(回鍋)”とは中国語で、一度ゆでた食材を再び鍋に戻して炒めるという意味があります。
 今日のホイコーローには、豚肉、にんじん、キャベツ、ねぎ、ピーマンが入っています。給食3日目の1年生。野菜たっぷりの丼でしたが、しっかり食べている子が多く見られました。

4/9 安心です。

画像1 画像1 画像2 画像2
今週は、目白警察署の方々も、子供たちの登校をを見守ってくださいました。ありがとうございます。とても安心です。しかし、信号や自転車・自動車の動き、十字路など、自分の目で安全を確かめながら歩きましょう。
校庭の3本のイチョウの若葉が美しいです。

4/8 体育の学習(すずかけ)

画像1 画像1 画像2 画像2
体育館での体育です。学習の最後に、ペアでジャンケンをして負けるとコーンまで走ってまわるゲームをしました。勝ったり負けたり、負けが続くことも。でもみんな笑顔でした。

4/8 ソメイヨシノに替わって

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
南門の近くの八重桜がきれいに咲いています。また、藤の花の紫も美しいです。

4/8 今日の1年生1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「たりるかな」 算数の学習です。教科書に線を引いたり、ブロックを置いたりしながら、「傘が足りる?足りない?」「椅子が足りる?足りない?」などを判断していきました。数に興味をもっている子供たちは、意欲満々です。

4/8 今日の1年生2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
中休みは、まだ校庭で遊ぶことができません。そのため、教室の中で、読書をしたりお絵かきをしたりして楽しんでいます。席が近くの子と、一緒に図鑑を読んでいるお友達もいました。新しいお友達が増えるとよいですね。

4/8 今日の1年生3

画像1 画像1 画像2 画像2
今日も1日頑張りました。たくさん活動したので、早く寝られることでしょう。寝るときには、部屋を暗くすることも大切です。

4月8日(木)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ひじきピラフ
・ミネストローネ
・パリパリサラダ
・牛乳

 今日のピラフに入っている『ひじき』は、海藻の仲間です。骨や歯を丈夫にするカルシウムや、血の材料になる鉄がたっぷり含まれています。
 「パリパリサラダ」は、要小の人気メニューです。サラダの上に乗っている“パリパリ”は、ワンタンの皮を油で揚げたものです。

4/7 今日の1年生1

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生もさっそく学習が始まっています。1年生にとっては、すべてが勉強です。どんどんいろいろなことを学んでいきましょう。姿勢もとても大事です。みんな、背筋がピンとしていてとてもよいです。

4/7 今日の1年生2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
さっそく、給食が始まりました。先生方と一緒に給食当番もしました。席の向きは、学習の時と同じです。みんなは、もぐもぐ食べていました。終わってからは、自分たちで片付けもしました。
おいしかったですね!!

4/7 今日の1年生3

画像1 画像1 画像2 画像2
下校は、方向別に分かれてお友達や先生方、主事さん方と一緒です。スキップに行くお友達も先生方が迎えにいらしてくださいました。
緊張した1日だったと思います。「早寝・早起き・朝ご飯・朝うんち」で明日も元気に登校しましょう。待っています。

4/7 登校

画像1 画像1
「おはようございます。体温を測りました。元気です。」子供たちの声が響きました。1年生の中にも、お兄さん、お姉さんのまねをして伝えることができたお友達がいました。主任児童委員ささんも一緒に子供たちを迎えてくださいました。
気持ちのよい朝のスタートです。

4/7 学級づくり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から新しい教室での活動が始まりました。さっそく、学級ごとに自己紹介をしたり、目標を立てたり、所属する委員会を決めたりしました。子供たちの様子からは、「やるぞ〜」という意欲を感じました。

4/7 中休み

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
暖かい日差しの中元気に遊んでいました。今年度も今のところ、校庭遊びは三つの学年としています。

4月7日(水)の給食(1学期給食開始)

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・カレーライス
・福神漬け
・ツナサラダ
・牛乳
・りんごゼリー

 今日は、今年度初めての給食でした。献立は、子供たちが大好きな「カレーライス」です。
 1年生も今日から給食が始まりました。先生から白衣の着方や配膳のやり方を教わり、落ち着いて給食の準備をすることができました。食事中も静かに過ごすことができました。どのクラスも残菜が少なく、よく食べていました。

4/6 新任式・始業式1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から、要小学校372人のお友達で令和3年度の生活が始まりました。まず、学校を去られた先生方を紹介し、新しくいらした先生方を紹介しました。そして、校長が、「健康に気を付ける」「自分から挨拶をする」「誰かのために役立つ」ことに取り組みながら生活しようと話をしました。そして、担任の先生や専科、講師の先生、職員の紹介をしました。6年生の代表のお友達も最高学年としての気持ちを話しました。式の最中は、どの学年のお友達もきちっとした態度で話を聞いていました。みんなのやる気が伝わってきました。、最後に、学年や学級に分かれ、それぞれで話をして下校しました。今年も職員一同、全員で子供たちの指導にあたります。
3枚目の写真は、すずかけのお友達です。

4/6 新任式・始業式2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
新2年生・新3年生・新4年生です。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
4/9 安全指導
定期健康診断始
4/13 委員会活動(5・6)
〒170-0043
住所:東京都豊島区要町2−3−20
TEL:03-3956-8151
FAX:03-3959-9602