最新更新日:2024/05/20
本日:count up2
昨日:43
総数:390929

学校の様子がテレビで放映されます

画像1 画像1 画像2 画像2
本日保護者会が開催されました。
来てくださった皆さんありがとうございました。

6月1日からの学校再開に向けての説明をしました。

その様子と、分散登校に向けての学校の取組について、テレビ取材を受けました。

明日8:00からの日本テレビ「スッキリ」の番組中のどこかで放送されます。


GoogleClassroomのQ&A

Q.クラスコードは必要ですか?
A.今回は学校から招待をしたので必要ありません。「参加」を押してください。

Q.「ストリーム」とはなんですか?
A.掲示板のようなものです。お知らせしたいことや、課題の更新をお伝えします。

Q.「授業」とはなんですか?
A.課題が提出されるところです。現在はこれを用いて「検温結果の記録(質問:5/●の朝の検温)」をしてもらいます。環境が整い次第、「学習課題の提出」や「授業動画の配信」などが行われます。

Q.出席番号が異なるものが表示されていますがどうしたらよいですか?
A.現在、学校の名簿の作り方と、区で配布された名簿の作り方で文字コードが異なっているため、1つずつずれてしまっている人がいるようです。今後、名前が表示されるようにシステムを作っておりますので、お待ちください。

Q.兄弟がいるのですが、同じアカウントでできますか?
A.できません。アカウントが複数になってしまいわかりにくいですが、自分のアカウントでログインできるようにしてください。また、個人のアカウントではClassRoomに入れなくなっているので、アカウントを変えるのを忘れないでください。

Q.保護者が質問に答えても良いですか?
A.かまいません。しかし、今後このアカウントを用いて生徒たちが使っていけるような環境を整えていきたいので、一緒にやり方を確認していただけたら助かります。

Q.Classroomのアプリを使用しても良いですか?
A.かまいません。Cromeを開く必要がなくなるので、混乱しにくいと思います。

Q.クラスに教員の名前(小林○○)が表示されますが大丈夫ですか?
A.クラスルームを設定した教員の名前が表示されているだけなので大丈夫です。


今後、本格運用になった際に、課題の受け取りや提出がきちんとできるか確かめるために、しばらくは検温結果を登録していただきたいと思います。
不安なことがありましたら、ご連絡ください。

教材配布日

画像1 画像1 画像2 画像2
今週3日間は教材配布日です。
休校も長く続いているため、生徒が取りに来た場合はストレスチェックも行っています。
不安も多い日々ですが、自分の身体と心に寄り添い、生活しましょう。

豊島区がドリルを用意してくれました。これまでの復習が行えます。
休校期間中の力試しに使いましょう。

保健室 5月11日

今日から教材配布日がスタートしました。

3年生の皆さんの顔が見られて、安心しました。

それぞれの生活の中で、体を動かしたり、生活リズムを整えようとしたり、工夫している様子がうかがえました。

また、困っていることがある人の話も少し聞くことができました。

今日は保健だよりで、前回の続きを載せます。

 新型コロナウイルスを取り巻く3つの顔の中で「嫌悪・偏見・差別」があります。

 不安や恐れは、人間の生き延びようとする本能を刺激します。そしてウイルス感染に関わる人や対象を日常生活から遠ざけたり、差別するなど、人と人との信頼関係や社会のつながりが壊されてしまいます。これが、「嫌悪・偏見・差別」です。

 報道されているものの中では、「自粛警察」「自粛ポリス」などと呼ばれるものもその1つです。他にも、SNSで「○○のお店でコロナに感染した従業員がいる」「感染した人が客として利用していた」など事実無根の情報が書き込みされ、拡散してしまう事態が各地で起きています。

 皆さんも、確かな情報を見極める力を持ちましょう。また、スマホやメディアに触れない時間を一日の中で必ず作るようにしましょう。

保健だより5月11日号

 不安なこと・心配なことがあれば、保健室・進藤までご連絡ください。

給食レシピ

暑くなってきました。また湿度も高くなっています。こういう日は、室内にいても熱中症になるリスクが高まります。こまめに水分補給をしましょう。

今日は、豚肉の主菜と、切干大根の副菜です。
豚肉は、ビタミンB1が豊富な食材で疲労回復効果があります。合わせた味噌や唐辛子には、食欲増進
する効果があります。
また、副菜の切干大根はカルシウムが豊富です。
合わせて作ってみてください。


給食レシピ 豚肉とねぎの味噌炒め・切干大根のサラダ

ICTを用いた緊急対策について

本日よりICTを用いた緊急対策に向けて、生徒用のGoogleアカウントを配布しています。
家庭ごとにICTの環境が異なることや、個人情報保護の観点も踏まえて、できることを模索中ですので、お待ちください!

「Google Classroom」の学年ごとのグループを作成し、アカウントに招待をしました。
「参加」を押してください。
こちらから招待をしましたので、招待コードがなくても大丈夫です。

【数学チャレンジ】その3答え

本日は2020年5月11日。
20200511は、素数です。
素数とは、1とその数以外で割れない数です。
例えば、2、3、5、7、11、13…という感じで素数があります。

世の中には沢山の数字で溢れています。数字に注目してみて、性質を見つけると面白いですね。

【数学チャレンジその3の答え】
[赤の箱]が本当のことを言っているとしたら…
赤「この箱には宝が入っています」
青「この箱には宝が入っています」
緑「宝は[赤の箱]に入っています」
となってしまい、矛盾します。

[青の箱]が本当のことを言っているとしたら…
赤「この箱には宝が入っていません」
青「この箱には宝が入っていません」
緑「宝は[赤の箱]に入っています」
となってしまい、矛盾します。

[緑の箱]が本当のことを言っているとしたら…
赤「この箱には宝が入っていません」
青「この箱には宝が入っています」
緑「宝が[赤の箱]に入っていません」
となり、正しくなります。
よって、宝が入っている箱は[青の箱]です!


条件を整理して、論理的に答えを導く問題でした。
正解できましたか??

【数学チャレンジ】その3

さて、今日はまずは謎解きを1問。

【謎】
  今  →  満員
  支部  →  分身
  弟子  →   ?

?に入る文字はなんでしょう。


頭を柔らかくして考えてみてください。
謎解きは、そこにある条件から傾向を読み取ったり、論理的に考えたりする問題が多いです。
それは数学に非常によく似ています。
今日は論理力が必要な数学の問題を出します。

【問題】宝はどこに入っている?
宝箱が3つあります。そのうち1つに宝が入っています。3つの箱にはそれぞれ注意書きがありますが、本当のことを言っているのは1つだけです。
さて、宝が入っているのはどの箱でしょうか?

●注意書き
[赤の箱]この箱には宝が入っています。
[青の箱]この箱には宝が入っていません。
[緑の箱]宝は[赤の箱]に入っていません。


さぁ、考えてみてください!

※ちなみに最初の謎解きの答えは「神殿(しんでん)」でした!
画像1 画像1

給食レシピ

みなさんこんにちは。
休校の期間、給食をみなさんに出せない期間が長くなっています……

なので今回から、給食のレシピを少しずつのせていきます。
簡単にできるものを中心に、紹介します。
この機会にお家の方と一緒に作ったり、お家の方に振舞ってみませんか❓

給食レシピ 鶏の生姜焼き・おひたし

教材配布日について

5月11日(月)、5月12日(火)、5月13日(水)は連絡日です。
各学年、各学級で時間が設定されています。
千登世橋中学校では以下に書いてある時間・持ち物などの通りで行いますので、ご確認ください。

教材配布日について

前回の登校日の際、「次回の登校日まで」が締め切りになっている課題は、今回回収しません。登校が始まってから指示がありますので、それまでに取り組んでおいてください。

【数学チャレンジ】その2答え

数学界にはいくつかの未解決問題が存在します。

すでに解決された問題でも、長年解かれなかったものがあります。
有名なものでは「フェルマーの最終定理」があります。
フランスの有名な数学者のフェルマーが、これまた有名な古代ギリシャのディオファントスさんが書いた本をもとに研究しながら48個の問題を書き込みました。フェルマーさんが亡くなったあと、息子さんが出版し、その問題に世界中の数学者が挑戦しました。
47個は後に数学者たちによって解決されましたが、最後の問題だけは長年解き明かされませんでした。
それが彼の死後330年たった1995年に、やっとワイルズさんによって証明されました。

同じように長年解決しなかったものに1985年に出された「ABC予想」というものがあります。
なんとこの「ABC予想」が今年の4月に京都大学の望月先生によって証明されたのです。(まだ完全ではない、との見解もありますが)


謎が沢山の数学。いろんな角度で楽しみを見つけてみましょう!

それでは数学チャレンジその2のトリックです。
枠の外に縦と横に数字があり、それを一個ずつ対応させて足した数字が、ますにかかれている数でした。
順番通りに5つのますの数を足すと、結果的に枠の外に書かれている10個の数の和になります。外側の10個の和は1111になっています。

写真にまとめてみましたが…少しわかりにくいかもしれません。
詳しく知りたい人は学校が再開したら直接伝えますね!

ちなみにこの問題は、青柳碧人さんの「浜村渚の計算ノート 9さつめ」を参考にしました。面白いので、機会があったら読んでみてくださいね。

画像1 画像1

【数学チャレンジ】その2のつづき

ここ最近は気温が高く、25度越えを示すこともありますね。
この気温は、7月並みの暑さといい、「夏日」とも言われます。
しかし、同じ気温でも夏よりも嫌な感じはしませんね。
それは、湿度が関係しているそうです。
人は、湿度が高い時の方が「あつい」と感じ、低い時の方が「さむい」と感じるとのこと。
今よりも夏場の方が湿度が高いので、同じ気温でもより暑く感じるのです!
こんな時は、窓を開けて、乾いた空気を取り込んで過ごしましょう!

さて、前回の【数学マジック】やってみましたか?

皆さんの答え、私は予想できてます!

答えは・・・

「1111」

になりましたね?



実は、どこからはじめても、あのルールで行うと、結果が「1111」になるのです。
さて、どうしてでしょう?

トリック、見つけられますか?

次回、トリックを解説します!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
豊島区立千登世橋中学校
〒171-0031
東京都豊島区目白1丁目1番1号
TEL:03-3987-6285
FAX:03-5950-4680