最新更新日:2024/05/31
本日:count up6
総数:73090

3年 セーフティ教室(自転車の正しい乗り方教室)

画像1 画像1 画像2 画像2
目白警察署の警察官お二人に来ていただき、自転車の正しい乗り方について学習しました。また、自転車の点検のポイントについても教えていただきました。(ブ・タ・ハ・シャ・ベル)ご家庭で一緒に点検してみてはいかがでしょうか。

4年理科

画像1 画像1
「空気と水」の単元の仕上げ。押し縮められた水は勢いよく飛び出すのを確かめました。

2年体力テスト

画像1 画像1
反復横跳びはペアで行い、一人が数を数えました。

8月27日(木)の給食

画像1 画像1
キムタクご飯、かむかむとんじる、青りんごゼリー、牛乳

「キムタクご飯」 キムチとたくあんをごま油で炒めてご飯に混ぜてあります。
たくあんと豚汁の根菜類、どちらもしっかり噛んで食べましょう。

4年生 自由研究発表会

画像1 画像1 画像2 画像2
夏休みの自由研究について、写真付きのカードを作成し、苦労したことなどをまとめました。その後、学級で発表しました。

2年生 始業式

画像1 画像1
各教室で始業式を行いました。校歌は、心の中で歌いました。

7月21日の献立

画像1 画像1
あなごごはん、利久汁、冷凍りんご、ぎゅうにゅう

「土用の丑の日」
今日は土用の丑の日です。「うなぎ」の代わりに「あなご」を混ぜた「あなごごはん」です。昔からうなぎは栄養価がたかいので暑い時期を乗り切るために食べていたと「万葉集」にも詠まれています。「あなご」もビタミンを多く含み夏バテ防止にぴったりです。

7月28日(火)の給食

画像1 画像1
キムチチャーハン とうもろこしのスープ 冷凍ミカン ぎゅうにゅう

千早小の児童みんなが大好きな「キムチチャーハン」です。
1年生は初めて食べましたが、「おいしい!」の声が聞こえ完食でした。

※青りんごゼリーの予定でしたが冷凍ミカンに変更になりました。

7月30日(木)の献立

画像1 画像1
わかめきびごはん 具だくさん味噌汁 冷凍ミカン ぎゅうにゅう

この時期にしかでない冷凍ミカン。今日もよく食べていました。
明日で1学期の給食が終了します。明日も千早小のみんなが大好きな献立です。

7月31日(金)の献立

画像1 画像1
みそラーメン ジャンボぎょうざ ぎゅうにゅう

今日で1学期の給食は終了です。みんなの大好きなメニューです。
ぎょうざの中には納豆が入れてあります。納豆の苦手な児童にも食べやすくしてあります。

手作りぎょうざです

今日のぎょうざは手作りです。
380個を1つ1つ包んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

8月24日(月)の給食

画像1 画像1
カレーうどん、大学芋、牛乳

2学期が開始され、給食も今日から始まりました。
1学期に引き続き、コロナ対策の給食になります。

飼育委員会

画像1 画像1
千早小学校には、飼育小屋で烏骨鶏を飼っています。委員会の子供たちが当番で小屋の中の清掃やえさやりをしています。今は、6年生が中心になって飼育しています。

4年 保健の授業

画像1 画像1
心と体の成長について養護教諭から学びました。

5年 総合

画像1 画像1
和食の美では、宮城県登米市にご協力いただき、校内で稲作を行っています。日々の様子が分かるように、掲示しています。

飼育委員会

画像1 画像1
烏骨鶏がたまごを産みました。温めている烏骨鶏を見て命の大切さを改めて感じました。

5年 国語

画像1 画像1
国語の学習では、みんなが過ごしやすい学校をテーマに調べたことを報告文にしようと取り組んでいます。今日は、自分のテーマに沿って、説明するための写真を撮る学習です。

1年 生活科

画像1 画像1
朝顔が美しく咲いていました。子供たちは、熱心に水やりをしたり、様子を観察したりしています。

7/21 千早水田

画像1 画像1
苗がどんどん大きく伸びています。子供たちが休み時間に水の管理や雑草抜きをしています。

7月20日(月) 今日の献立

画像1 画像1
コーンごはん ポトフ ぎゅうにゅう

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/5 春季休業日終
4/6 始業式・入学式

学校だより

学年だより

保健だより

給食献立表

あすなろだより

その他

〒171-0044
住所:東京都豊島区千早3−33−5
TEL:03-3956-8154
FAX:03-3959-9603