最新更新日:2024/06/14
本日:count up3
総数:57470

11月27日(金)の給食

画像1 画像1
・ご飯
・豚肉と生揚げのみそ炒め
・スイートポテト
・牛乳

スイートポテトは給食室で作りました。
さつまいもを蒸したり、材料と混ぜたり、1つ1つ成形したりと大変な作業ですが、調理員さん達ががんばってくださいました。
おいしかったようで、少しずつ味わいながら食べている子もいました。

新型コロナウイルスの感染が増えています。
今日は給食時間の過ごし方を再確認しました。
本当はお友達とおしゃべりしたりして楽しく食べたいのですが、感染防止のためにおしゃべりしないことになっています。
子供達は今日も静かに食べ、片付けも静かにしっかりと行っており、感心しました。

11月25日(水)の給食

画像1 画像1
・いわしのかば焼き丼
・けんちん汁
・牛乳

いわしのかば焼き丼は、今年度3回目の登場でした。
以前は、骨まで全部食べるのに抵抗がある児童が多くみられました。
しかし今日は、「しっぽがおいしい」「魚がおいしい」と、残さずしっかり食べている児童が多かったです。この変化にとても驚きましたが、とてもうれしかったです。
苦手なものでも繰り返し出すと、だんだんと食べられるようになるのだなと実感しました。
苦手な食べ物があるかもしれませんが、少しずつでいいのでチャレンジして食べてみてほしいなと思います。

11月24日(火)の給食

画像1 画像1
・ふきよせご飯
・田舎汁
・グレープゼリー
・牛乳

今日11月24日は「和食の日」です。
給食では、和食の特徴である「出汁」を感じられる料理を作りました。
吹き寄せご飯は、昆布を加えて炊いたご飯と具を混ぜました。昆布だしのおかげで、食材のうま味が引き立ちました。
田舎汁には、かつお節でひいた出汁を使いました。かつお節のうま味と、食材のうま味が合わさり、おいしい汁になりました。
給食では和食の日以外にも、和食ではかつお節や昆布で出汁をひいています。これからも和食はたくさん出るので、味わいながら食べてほしいと思います。

11月20日(金)の給食

画像1 画像1
・酒とわかめのピラフ
・白菜とベーコンのスープ
・みかんゼリー
・牛乳

「秋鮭」が出回る時期になりました。
秋鮭は、卵に栄養をとられるので、脂が少なくさっぱりとしているのが特徴です。
今日はわかめと一緒にピラフに入れました。
彩りもよく、うま味もたっぷり出て、おいしいピラフになりました。
今日は午後に就学時健診があり、バタバタとしていましたが、子供達は片付けをしっかりと行っており立派だなと思いました。

外国語の学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生の外国語の学習の様子です。外国人講師のアラン先生の踊りに魅了されながら、楽しく英語の歌を歌っています。最初は恥ずかしがる児童もいましたが、先生の発音をよく聞き何度も練習するなことで、堂々と歌うことができてきました。英語にますます親しみをもち始め、授業中にも休み時間にも英語で先生に質問するなど積極的にコミュニケーションをとろうとする姿が見られます。

11月19日(木)の給食

画像1 画像1
・親子丼
・みそ汁
・牛乳

親子丼は「卵」と「鶏肉」を使って作る丼です。
半熟でふわふわな卵の方が好きな人もいるかもしれませんが、給食では完全に加熱しなければいけない決まりがあるため、しっかり火を入れています。
子供達も気に入ったようで、あるクラスではおかわりしたい人とたずねたら、半分以上の子が手を上げていました。

11月18日(水)の給食

画像1 画像1
・えのきご飯
・肉じゃが
・牛乳

ご飯にはえのきたけをたっぷり入れました。
えのきは、サッと加熱するとシャキシャキした歯ごたえに、じっくり煮るとトロリとした食感になります。
ご飯のえのきはどんな食感になっているか、確かめながら食べてくださいねと伝えました。
今日は、ご飯も肉じゃがも子供達に好評で、おかわりしている子が多く見られました。

11月12日(木)の給食

画像1 画像1
・ツナそぼろご飯
・すき焼き風煮
・牛乳

11月からお米が新米になりました。
収穫されたばかりのお米は、水分がたくさん含まれ、もちもちで甘味を感じます。
献立に制限があるため、なかなか白いご飯を出すことができません。
今日のそぼろご飯は混ぜご飯ではなく、上に具をかけて、白いご飯も味わえるようにしました。

11月17日(火)の給食

画像1 画像1
・黒砂糖パン
・クリームシチュー
・ベジタブルソテー
・牛乳

温かいクリームシチューがおいしい時期になりました。
給食のシチューはルウから手作りです。
給食では、米粉と油をじっくり炒めてルウを作っています。
こげないように、調理員さんが丁寧に作ってくださいました。
クリームシチューは子供達に人気で、子供達は「おいしい」「パンと食べるとおいしい」など様々な感想を聞かせてくれました。

11月16日(月)の給食

画像1 画像1
・キムチ丼
・トック入りスープ・
・牛乳

「トック」は韓国のおもちです。
日本ではもち米でおもちを作りますが、韓国ではうるち米(普段食べている米)でおもちを作ります。
日本のおもちと比べると、もちもち感が少なく歯切れがいいのが特徴です。
トックは韓国のおもちだよと伝えると、驚いている子が多かったです。

やさいかるたを作りました

画像1 画像1 画像2 画像2
 生活科で育てた野菜の学習のまとめとして、やさいかるたを作りました。
 分からないことは、タブレットを使って調べました。読み札や絵札も全て自分たちで作りました。自分たちで作ったこともあり、夢中でかるた遊びに取り組んでいます。
 今後は、1年生を招待してやさいかるたをして遊ぶ予定です。子供達からは「早く1年生と遊びたい。」「1年生、喜んでくれるかな。」と交流会に向けて心を踊らせています。

11月11日(水)の給食

画像1 画像1
・あなごのちらし寿司
・うま煮
・グレープゼリー
・牛乳

今日は富士見台小学校の70回目の開校記念日です。
日本ではお祝いの日に特別な料理を食べる習慣があります。
給食ではちらし寿司を作りました。
「あなごが入っていておいしい」といつもよりたくさん食べている子が多かったです。

11月健康の日「明るく仲良く、心も健康にすごそう。」

画像1 画像1 画像2 画像2
11月の健康の日は「明るく仲良く、心も健康にすごそうです。」少し難しい内容ですが、心がチクチクすることばと心があたたまることばを考えてみました。2年生が考えた心がチクチクすることばです。「キライ」「くさい」「おまえ」「なまいき」など、言われたらどれも心がチクッとなりそうな言葉ですね。心があたたまることばについても考えてみました。「だいすき」「すごーい」「いっしょにあそぼう」「すてき」「ともだちになろう」「じょうずだね」などが出てきました。どれも言われたい言葉です。また、好き嫌いについても考えてみました。好き嫌いをへらす5つのポイントは覚えていますか?

70周年を迎えました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
秋晴れの日、三階の教室からは富士山が美しく見えています。
そんな秋、11月11日は、富士見台小学校の誕生日です。
70年前、初代校長先生の柴田銀松先生は「建てた時より美しく」と児童に話したそうです。70年前の先生の言葉を、今もなお伝えている富士見台小学校は素敵だと思います。創立から70年後、熱心に掃除をする姿や、昨日より伸びようと頑張る姿に、その言葉は生きているといえるでしょう。
いつも支えてくださる、地域の皆様、保護者の皆様、今回もたくさんのご協力をいただきお祝いを盛り上げていただきました。心より感謝いたします。
記念すべきこの年に富士見台小学校で得た楽しい思い出を、大人になっても覚えていてほしいと願っています。

11月9日(月)の給食

画像1 画像1
・秋野菜カレー
・ベーコンと野菜のソテー
・牛乳

今日は、秋が旬の食べ物がたくさん入ったカレーを入れました。
旬なの食べ物とは、にんじん・れんこん・たまねぎ・さつまいも、そしてきのこも2種類入れました。
れんこんはこれからがおいしい時期で、加熱してもシャキッとした食感で食べ応えがあります。
今日は、いつも以上にいろいろな食べ物を入れたので、ルーがとても多くなってしまいました。
しかし、おかわりしていた子も多く、食缶が空っぽになったクラスが多かったです。

安全の日

画像1 画像1 画像2 画像2
11月6日は、安全の日でした。今回は、防災ノートを使いながら、家で、地震が起きたとき、どのように行動したらよいかを考えました。
・テーブルや机の下に入って、頭を守る。
・物が落ちてこない、動いてこない、倒れてこないか確認する。
・料理をしていたら、火を止める。
・窓や入り口を開ける。
など様々な意見が出ました。自分で身を守ることの大切さや転倒防止グッズなどの必要性についてもしっかり考えることができました。

11月6日(金)の給食

画像1 画像1
・スパゲティビーンズミートソース
・コーンポテト
・牛乳

今日のミートソースには、細かくした大豆も入れました。
かみごたえがあり、食感も楽しめます。
スパゲティは子供たちに大人気!どのクラスもよく食べ、おかわりしている子が多かったです。

11月5日(木)の給食

画像1 画像1
・きんぴら丼
・豆腐汁
・牛乳

きんぴらは、ごぼうやにんじんなどを油で炒め、甘辛く味付けした料理です。
今日は、豚肉や油揚げも入れて作り、丼にして食べました。
ごぼうや肉のうま味がたっぷりつまった丼になりました。
子供たちも、箸を上手に使ってしっかり食べていました。

11月4日(水)の給食

画像1 画像1
・さんまご飯
・肉豆腐
・牛乳

さんまは秋が旬の魚です。銀色に光る刀のような形をしていることから、漢字では「秋刀魚」と書きます。
今年はさんまが不漁で値段が高騰している上に、身も細いものが多いそうです。本当は、さんまの姿が分かる形で出したいのですが、難しいのが現状です。
少しでも旬を味わってもらうために、今日は、短冊切りにしたさんまを使って、ご飯を作りました。
甘辛いタレも子供たちの口に合ったようで、魚が苦手という子も、よく食べていました。

椎名町公園へ秋探し

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、椎名町公園へ秋探しに行きました。
雨天延期等で時期が遅くなってしまい、どんぐりは少なかったですが、
どんぐりの帽子や様々な種類の落ち葉などをたくさん拾いました。
また、空の青さ、高さ、爽やかな空気など、秋らしさを感じながら楽しめていました。
後半は、公園で友達と仲良く遊ぶことができました。

集めてきた秋の実や落ち葉などを使って、今後、おもちゃや工作を作る予定です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/6 始業式
入学式

学校だより

学年だより

保健だより

学校からのお知らせ

給食だより

〒170-0003
住所:東京都豊島区南長崎1-10-5
TEL:03-3953-6472
FAX:03-5982-0852