最新更新日:2024/06/14
本日:count up5
総数:57472

ホップ・ステップ集会 1

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度、第1回目のセーフスクール集会を開催しました。全校が一堂に会して集会を行ったのは、今年度初めてです。委員会の取組宣言と各学級の取組宣言を行いました。とても上手に発表していました。

9月18日(金)の給食

画像1 画像1
・五目チャーハン
・豆腐とわかめのスープ
・グレープゼリー
・牛乳

スープに入っているわかめは濃い緑色をしていますが、海の中では茶色です。
お湯でゆで熱を加えることできれいな緑色になります。
わかめが苦手という子が少なく、スープにもうま味がたっぷり出ていて、子供達はよく食べていました。

9月17日(木)の給食

画像1 画像1
・昆布ご飯
・鶏じゃが
・牛乳

今日は鶏肉で肉じゃがを作りました。
鶏肉は牛肉や豚肉に比べて、脂肪が少なくあっさりとしていて、消化のよい肉です。鶏じゃがには「もも」の部位を使いました。
今日の鶏じゃがも子供達に好評で、ほとんどのクラスで残りがありませんでした。

9月16日(水)の給食

画像1 画像1
・キーマカレー
・コーンポテト
・牛乳

じゃがいもは大きく分けると、「男爵」と「メークイン」の2種類あります。
男爵はほくほくとした食感で形が丸く、メークインは煮崩れが少なく細長い形をしています。
コーンポテトは、「男爵」を使って作りました。
一度蒸してからコーンと合わせたので、ほくほく感が増しました。
配膳中に「マッシュポテトのにおいがする」と言っていた児童もいました。
コーンポテトはどのクラスでも好評で、残菜がほとんどありませんでした。

9月15日(火)の給食

画像1 画像1
・ツナピラフ
・ポークビーンズ
・牛乳

ピラフはトルコで生まれた料理です。
トルコでは肉や魚などのメイン料理の付け合わせにすることが多いそうですが、給食では主食として出しました。
ツナのうま味が出ておいしいピラフに仕上がりました。
子供達もよく食べ、おかわりしている子を多く見かけました。

9月14日(月)の給食

画像1 画像1
・わかめとじゃこのご飯
・肉豆腐
・牛乳

豆腐は1つ2つではなく、1丁2丁と数えます。肉豆腐には76丁という大量の豆腐を入れました。
食材のうま味と出汁がたっぷりしみこみ、おいしく仕上がりました。
きのこ(しめじ)が苦手という子もいましたが、「おいしい」と食べている子やおかわりしている子も多くみられました。

9月11日(金)の給食

画像1 画像1
・ハヤシライス
・おさつチップス
・ぎゅうにゅう

おさつチップスは、薄く切ったさつまいもを油で揚げ、粉糖をまぶしたものです。
食感も、かむとパリッとする音も楽しい料理です。
子供達はしょっぱいのを予想していたそうで、「しょっぱいのかと思った」「しょっぱい方が好き」と話してくれた子も多くいました。
しかし「甘くておいしい」と笑顔で食べており、よかったです。

水道について学びました

画像1 画像1 画像2 画像2
東京都水道局の方にお越しいただき、水道について学びました。水がどこからくるのかは1学期に学習していましたが、水道の歴史や、おいしい水を作るための最新技術など、さらにたくさんのことを学びました。水を届けてくださる方の苦労や工夫を知り、働いてくれる人に感謝の気持ちをもちました。
※著作権保護のため、映像の転用はご遠慮ください

安全の日

画像1 画像1
 9月2日(水)は、安全の日でした。東京防災ノートを活用しながら、地震が起きた後、どこにどのように避難するかを皆で話し合いました。「タンゴ虫のポーズ」で身を守ることや学校の校庭など広い場所に避難することを確認しました。

9月10日(木)の給食

画像1 画像1
・ビーンズピラフ
・ABCスープ
・みかんゼリー
・牛乳

ABCスープは、アルファベットや数字の形をしたマカロニが入ったスープです。
自分のイニシャルのアルファベットを探しながら食べている子が多かったです。
マカロニが予想以上にふやけて量が多くなりましたが、子供達はよく食べていました。

9月9日(水)の給食

画像1 画像1
・わかめご飯
・白身魚とじゃがいもの甘酢あん
・洋梨ゼリー
・牛乳

白身魚は「ホキ」という魚を使いました。サッパリとした味なので、油で揚げたり濃いめの味付けにして食べるとおいしいです。
甘酢あんはケチャップや酢、しょうゆなどで作りました。暑い今日にぴったりの味付けになりました。
子供達は「唐揚げみたい」と言っている子が多かったです。「魚」と聞き、なかなか箸が進まない子もいました。
サイクルメニューでもう一度作るので、次は今日よりも食べられるといいなと思います。

9月8日(火)の給食

画像1 画像1
・ミルクパン
・コーンチャウダー
・鶏肉のプロバンスソース
・牛乳

2年生以上は久しぶりの、1年生は初めてのパンの給食でした。
感染防止のため、以前とは異なり、1つ1つ袋に入っているものを持ってきていただきました。
安全な給食を出すために以前よりも手間ひまがかかること、いろいろな人たちのおかげで安全な給食を食べられることを子供達に伝えました。
給食時間に教室に行くと、「パンがおいしい」「鶏肉のソースも全部食べたよ」「スープがめっちゃおいしい」などたくさんの感想を聞かせてもらえました。

9月7日(月)の給食

画像1 画像1
・肉どんぶり
・みそ汁
・牛乳

2学期が始まり2週間がたちました。疲れがたまっている人もいるのではないでしょうか。
こういうときこそ、「栄養バランス良く食べる」ことを意識してほしいと思います。
食べ物は、主にエネルギーになる黄グループ、主に体をつくる赤グループ、主に体をととのえる緑グループに分けられます。毎回の食事で、この3つのグループの食べ物をそろえるとバランスがよくなります。
給食時間にクラスを回ると、残さずにしっかりと食べている子が多かったです。今日はどんぶりもみそ汁も好評だったようで、おかわりしている子を多く見かけました。

9月4日(金)の給食

画像1 画像1
・豚肉と青菜の焼きそば
・抹茶のケーキ
・牛乳

ケーキは小麦粉で作られるものが多いですが、今日は米粉を使って作りました。
小麦粉よりももっちりするのが特徴です。
「抹茶が苦手」という子が少しいましたが、子供達は久しぶりのデザートを喜んでいたようでした。

外国語の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生の外国語の学習の様子です。楽しく学習をしていました。

9月3日(木)の給食

画像1 画像1
・いわしのかば焼き丼
・冬瓜入り豚汁
・牛乳

「冬瓜(とうがん)」は漢字で書くと「冬」という漢字が入りますが、夏が旬の野菜です。夏に収穫して冬まで保存できるので、冬という漢字が入っているそうです。
夏バテ予防の水分がたっぷり入っています。今日は特に暑い日になったので、しっかり食べてほしい食べ物です。
なかなか食べ慣れない食べ物なので、子供達の反応はどうかなと思っていましたが、全体的によく食べていました。

外国語の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の外国語の学習です。担任の先生やALTの先生と曜日についてのゲームをしました。

国語の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の国語「新聞を読もう」の学習です。一人一人新聞を見て、記事がどのように書かれているのかを調べました。

社会科の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の社会科の学習の様子です。歴史の学習をしています。

9月2日(水)の給食

画像1 画像1
・五目チャーハン
・チンゲンサイとしめじのスープ
・グレープゼリー
・牛乳

五目チャーハンの「五目」は、「いろいろなものが混じっている」という意味です。
チャーハンには肉やたまご、様々な野菜、きのこも入れて作りました。
ご飯と具がよく混ざるように、調理員さんが大きな釜で丁寧に炒めてくださいました。
様々な具が入ってる分、苦手なものがあるから少なめにする、という子も見られました。
少しずつでも食べられるようになってほしいなと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/6 始業式
入学式

学校だより

学年だより

保健だより

学校からのお知らせ

給食だより

〒170-0003
住所:東京都豊島区南長崎1-10-5
TEL:03-3953-6472
FAX:03-5982-0852