最新更新日:2024/06/14
本日:count up6
総数:57473

10月28日(水)の給食

画像1 画像1
・海の幸ピラフ
・キャベツとコーンの豆乳スープ
・牛乳

ピラフには、海の幸であるえびと以下の他に、ハムや野菜、マッシュルームなど様々な食べ物が入っています。
マッシュルームはきのこの仲間です。日本では自然に生えているものはなく、全て栽培されたものです。
マッシュルームからもうま味がでて、おいしく仕上がりました。
きのこが苦手な人も多く、きのこだけ上手に残している人もいました。
食べてみると「意外とおいしかった」ということもあるので、少しずつでいいのでチャレンジしてみてほしいと思います。

10月27日(火)の給食

画像1 画像1
・チキンカレー
・大豆とごぼうのカリカリ揚げ
・牛乳

大豆とごぼうのカリカリ揚げは、油でカリッと揚げた大豆とごぼうに、しょうゆダレをからめて作ります。
かめばかむほどうま味が出てきます。
「豆が苦手」という子もいますが、油で揚げて味付けすると食べやすいようでした。

10月23日(金)の給食

画像1 画像1
・まいたけご飯
・鶏肉とじゃがいもの揚げ煮
・牛乳

鶏肉とじゃがいもの揚げ煮は、下味をつけた鶏肉とじゃがいもを油で揚げたから、甘辛い味付けで煮たものです。
揚げると手間がかかりますが、コクが増したり形が崩れにくくなったりします。
今日のような揚げ煮や肉じゃがなどの煮物は、子供達に好評です。
今日もおかわりしている子を多く見かけました。

車いす・ブラインドウォークを体験しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
社会福祉法人豊島区民社会福祉協議会(豊島ボランティアセンター)の方にお越し頂き、車いす・ブラインドウォークを体験しました。車いす体験では、小さな段差でもとても怖く、介助者も車椅子が重く操作が大変だと学びました。ブラインドウォークの体験では、何も見えない中では歩くだけで不安になり、一人で真っ直ぐ歩くことも困難だと感じました。これからは困っている人を見掛けた際、勇気を持って声をかけ、手助けをしたいという感想をもちました。
※著作権保護のため、映像の転用はご遠慮ください

10月22日(木)の給食

画像1 画像1
・キムチチャーハン
・中華スープ
・みかんゼリー
・牛乳

キムチの辛みは「唐辛子」によるものです。
唐辛子は熱に強いので、加熱しても辛さが残ります。
今日のチャーハンは、辛みが強くならないよう調整しながら作りました。
子供達は辛いのが好きなようで、おかわりしている子をたくさん見かけました。
「おいしいけど辛〜い」と言いながら食べている子もいました。

10月 避難訓練

 10月16日(金)の避難訓練は、地区班一斉下校を必要とするときの訓練を行いました。富士見台小学校の地区班は、A〜Lの12の班から構成されています。まず、自分の班を確認した後、各教室に移動し、担当の先生やメンバーの確認を行いました。1年生は、初めてなので、6年生が教室までお迎えに行きました。班長さん、副班長さんの顔と名前をしっかり覚えておくことや、緊急時には、2列に並んで安全に下校することを学びました。

10月21日(水)の給食

画像1 画像1
・ミルクパン
・ビーンズシチュー
・小松菜とコーンのソテー
・牛乳

「シチュー」と聞いて、何色のシチューが思い浮かびますか?
シチューが日本に伝わった当初は、茶色のビーフシチューが主流でした。
今日の給食は、トマトベースのビーンズシチューです。
大きめのお肉を入れたので、食べ応えがあったようでした。

10月20日(火)の給食

画像1 画像1
・麻婆豆腐丼
・わかめと春雨のスープ
・牛乳

麻婆豆腐は中国の料理です。
中国はとても大きな国で、気候や歴史、食習慣などの違いにより、それぞれの地域で独自の料理が発達してきました。
麻婆豆腐は四川料理の1つです。四川料理はしびれる辛さが特徴です。
給食ではそこまで辛くはしていませんが、ご飯に合うようにピリ辛で少し濃いめの味付けに仕上げました。
この味付けが子供達は気に入ったようで、「おいしい」と教えてくれた子が多かったです。

10月19日(月)の給食

画像1 画像1
・白身魚のあんかけ丼
・みそ汁
・牛乳

みそ汁の具(実)には、入れなければいけないというものはありません。
自分や家族の好きなものであったり、冷蔵庫に残っている食べ物など、バリエーションが様々あります。
今日の給食には、油揚げ・豆腐・キャベツ・小松菜を入れました。
寒い日となった今日、温かいみそ汁がよかったようで、おかわりをする子を多く見かけました。

振り返り

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の活動を、グループごとに振り返りをしています。もちろん、すべて英語です。

ダンスとコマ撮り

画像1 画像1 画像2 画像2
午後の活動は、グループに別れての活動です。英語にも少しずつ慣れてきたかな?

昼食2

画像1 画像1 画像2 画像2
同じ方向を向いて食べています。校外で久しぶり食べるお弁当です。

昼食1

画像1 画像1 画像2 画像2
クラスごとに食べています。

英語活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
病院や飛行機の活動の様子です。

TGGスタート

画像1 画像1 画像2 画像2
グループごとにエイジェントの方から今日のスケジュールについて、英語で話を聞いています。

10月16日(金)の給食

画像1 画像1
・五目ご飯
・芋煮風
・グレープゼリー
・牛乳

五目ご飯には、肉・きのこ・野菜・油揚げなど様々な具を入れました。
濃いめの味付けでしたが、食材のうま味もしっかり出て、おいしく仕上がりました。
子供達も好きな味だったようで、よく食べていました。

10月15日(木)の給食

画像1 画像1
・きのこたっぷりうどん
・みそポテト
・牛乳

今日はきのこの日ということで、きのこをたっぷり入れたうどんを作りました。
きのこからおいしい出汁が出て、うま味が詰まったうどんになりました。
1年生は初めての、2年生以上は久しぶり給食のうどんだったので、配膳前から楽しみにしていた児童が多かったです。
おかわりの長い列ができていたり、少食の児童も今日は残さず食べていたりと、大人気のうどんでした。

10月14日(水)の給食

画像1 画像1
・大豆入りひじきご飯
・豚汁
・洋梨ゼリー
・牛乳

豚汁に入れた大根は、東京都西東京市の田倉農園で栽培されたものです。
東京都には畑が少ないですが、そんな中でも、学校給食のために野菜などを作ってくださっている方達がいます。
感謝の気持ちを忘れずに、給食を食べてほしいなと思います。

歯科検診を行いました。

画像1 画像1
13日(火)に歯科検診を行いました。全般的に歯がきれいな人が多かったです。虫歯がなかった人には今年の「よい歯のバッジ」をお渡しします。また、虫歯などで歯科医に相談して欲しい方と、歯科医にいくほどではないけど、歯みがきを丁寧に行ってほしい人には近々ピンクの「歯科健康診断のお知らせ」をお渡しします。これからも口の中をきれいにして元気に過ごしましょう!

10月13日(火)の給食

画像1 画像1
・サイコロポークピラフ
・キャベツとコーンの豆乳スープ
・牛乳

ピラフには、サイコロのような形をした「豚肉」をたくさん入れました。
下味をしっかりつけたので、かめばかむほどうま味が出てきます。
大きな肉は食べ応えがあったようで、子供達はおいしそうに食べていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/6 始業式
入学式

学校だより

学年だより

保健だより

学校からのお知らせ

給食だより

〒170-0003
住所:東京都豊島区南長崎1-10-5
TEL:03-3953-6472
FAX:03-5982-0852