最新更新日:2024/06/24
本日:count up34
総数:108823

7/31 小型ハードル走(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
インターバルの距離が違うレーンを作り、自分に合ったレーンを選び、リズムよくハードルを走り超えています。子供たちが楽しそうに取り組んでいたのが印象的です。

7月31日(金)の給食(1学期給食最終日)

画像1 画像1
≪本日の給食≫
・ぶどうパン
・フライドチキン
・ヌードルスープ
・牛乳

 今日の「フライドチキン」は、しょうゆ、酒、にんにく、スパイスで味付けした要小オリジナルチキンです。
 「ヌードルスープ」は、生の平打ちパスタをゆで、野菜たっぷりのスープに入れました。もちもちの食感を楽しんで食べました。
 
 今日で1学期の給食が終了しました。保護者の皆様には、給食運営へのご理解ご協力をありがとうございました。2学期の給食は、8月24日(月)から始まります。

7月30日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の給食≫
・鮭ご飯
・豚汁
・牛乳
・冷凍りんご

 今日の「豚汁」には、『豚肉』が入っています。豚肉には、たんぱく質やビタミンB1(ビーワン)というが豊富に含まれています。たんぱく質は、皆さんの血や筋肉をつくり、ビタミンB1は、疲れた体を回復してくれる働きがあります。
 「鮭ご飯」は、大きな鮭の身を焼き、ほぐしたものをご飯に混ぜています。各クラス、おかわりをしている子供たちが多かったです。
 右側の写真は、調理員さんが手作業で鮭の身をほぐしている様子です。

7/29 ライフ出前授業(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、3年生がライフ(スーパーマーケット)の出前授業を受けました。店内やバックヤードの様子について動画やお話などを通して学びました。子どもたちは積極的に質問し、ライフの名前の由来やお店の工夫などを教えていただきました。早速、学んだことを生かし新聞作りに取り組みます。ライフの関係者の皆さん、子供たちに貴重な学習の機会を提供していくださり、ありがとうございました。(3年担任)

7月29日(水)の給食

画像1 画像1
≪本日の給食≫
・キムチチャーハン
・肉団子と春雨のスープ
・牛乳
・日向夏ゼリー

 「チャーハン」は中国で生まれた料理です。チャーハンは、漢字で“炒めたご飯”と書きます。キムチチャーハンは、子供たちに人気のあるメニューです。今日もよく食べていました。
 「日向夏(ひゅうがなつ)ゼリー」の『日向夏』は、みかんの仲間で、宮崎県の特産物です。爽やかな香りを楽しんで食べました。

7月28日(火)の給食

画像1 画像1
≪本日の給食≫
・焼きそば
・むらくもスープ
・牛乳

 日本の焼きそばは、塩やしょうゆで味付けした中国の麺料理『チャオメン』がもとになっているそうです。今日の焼きそばは、中濃ソース、ウスターソース、とんかつソースの3種類で味付けをした「ソース焼きそば」です。今日は、アクセントに青のりを加えて風味良く仕上げました。

7/27 保護者会

画像1 画像1
本日、1,2年生のオンライン保護者会「保護者会meet」を実施しました。
写真は、配信準備をしている様子です。

明日、28日(火)の保護者会は以下のとおりです。
14:20 すずかけ学級 
15:00 3年生
15:40 4年生

・事前にメールでお送りした「保護者会専用のクラスコード」で保護者会専用クラスの登録をしてください。
・年度当初に配布された要小のGoogleアカウントでログインをお願いいたします。
・開始時刻の5分前に保護者会meetのURLが表示されますので入室してください。
・保護者会は、パワーポイントに音声を録画したものをclass roomに掲載します。

ご視聴いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

7月27日(月)の給食

画像1 画像1
≪本日の給食≫
・チキンカレーライス
・福神漬け
・牛乳
・ぶどうゼリー

 今日のカレーライスは、鶏肉がたっぷり入った「チキンカレーライス」です。学校のカレーは、スーパーなどで売っている市販のルーは使わず、給食室でスパイスを炒めるところから手作りしています。辛さ控えめのまろやかなカレーに仕上がりました。連休明けでしたが、どのクラスも元気に残さず食べていました。

7月22日(水)の給食

画像1 画像1
≪本日の給食≫
・中華丼
・じゃがいもの甘辛煮
・牛乳

 今日の「中華丼」には、白菜、にんじん、エリンギ、しょうが、キャベツ、小松菜などたっぷりの野菜と、豚肉、いか、かまぼこが入っています。中華丼のあんかけには、給食室で朝早くからとった鶏ガラスープが使われているので、旨味がたっぷりです。
 どのクラスも食缶が空っぽになって返ってくる日が増えてきました。1学期の給食も残り1週間です。しっかり食べて夏の暑さに負けない体をつくりましょう。

7月21日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の給食≫
・鰯(いわし)のかば焼き丼
・ご汁
・牛乳

 今日のかば焼き丼には、『鰯(いわし)』が使われています。鰯は、縄文時代から食料として食べられていたそうです。鰯の稚魚(魚の赤ちゃんのこと)は、『しらす』や『ちりめんじゃこ』として食べられています。
 右側の写真は、かば焼きを食缶に並べ、たれをかけたところです。

 「ご汁」に入っている粒々としたものは、ゆでて細かくした『大豆』です。このようにすり潰した大豆のことを”呉(ご)”といいます。

7/20 学級園(2年生・5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生が学級園で育てている「ミニトマト」と「キュウリ」を収穫していました。ミニトマトはたくさんとれたので、各学級でみんなに配りました。キュウリの大きさにはびっくりです。これからも収穫できそうですね。世話を続けましょう。
5年生は、田んぼで藻を取っていました。稲も、これから日が照り暑くなると、ぐんぐん育ちます。夏休み前に穂が出るとよいです。

7/20 ヘチマの生長(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
例年、雌花が少なく見付けにくいのですが、今年は見付けやすいです。既に育っている実もあります。今日は、朝からよい天気で気温も高く、昆虫の活動も活発でした。

7月20日(月)の給食

画像1 画像1
≪本日の給食≫
・いそご飯
・肉じゃが
・牛乳
・りんごゼリー

 「肉じゃが」に使われているじゃがいもは、フランス語で『大地のりんご』と呼ばれています。何と呼ばれているでしょうか?じゃがいもは、果物のりんごのようにビタミンCなどの栄養が豊富なので、このように呼ばれています。
「いそご飯」には、骨や歯を丈夫にする『カルシウム』を含む、わかめ、ごま、ちりめんじゃこが入っています。

7/18 毛筆書写(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
一文字「原」です。
「たれ」の中の部分のバランスを考え、意識しながら書きました。
仕上げとなる自分の名前も真剣に書きました。
全員が集中する時間はすてきです。

7月17日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・スパゲッティーきのこソース
・野菜スープ
・牛乳

7/17 水の流れのように(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
粘土でお皿のような形を作り、その上にガラスを載せて焼き物を作ります。焼き上がると、黒い土台が白くなります。表面のガラスが溶けて、カラフルになります。
6年生も全員が、陶芸家になっていました。

7/16 使って楽しい焼き物(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
植木鉢として使うことを思い浮かべながら、制作を進めていました。円柱、角柱、飾り付き……など、様々です。
全員が、陶芸家になっています。焼き上がりが楽しみです。

7/16 算数からの問題

画像1 画像1
写真の中から答えを見付けてください。
適切な長さの単位を活用できるようになることが大切です。

日本一長い川の長さは?
フルマラソンの距離は?
ゾウの鼻の長さは?
世界一長い川の長さは?
はがきの横の長さは?
富士山の高さは?
ミジンコの体長は?

7月16日(木)の給食

画像1 画像1
≪本日の給食≫
・マーボー豆腐丼
・春雨スープ
・牛乳

 今日の「マーボー豆腐丼」には、たくさんの『豆腐』が入っています。豆腐は、大豆をゆでてすり潰したものに、『にがり』を加えて固めたものです。大豆には、体を健康にする栄養がたっぷり含まれていて、世界でも注目されている食べ物です。
 7月は、サイクルメニューを実施しています。今月2回目のマーボー豆腐丼でしたが、前回より残しが少なく、よく食べていました。

7/15 お箸の学習(1年生)1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学校でも家でも毎日のようにお箸を使っていると思います。お箸は、「はさむ」「つかむ」「運ぶ」「切る」など様々な使い方ができて、とても便利です。でも、正しく箸を持って使うのは難しいです。
今日は、栄養士の先生と担任の先生と一緒に、箸の持ち方を中心に学習しました。まずは1本だけ、次に2本(一膳)、そして実際に使ってみました。
子供たちからは、「難しい」という声が多かったのですが、だんだんと「できた」といった声も聞こえてきました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/5 春季休業日終
4/6 始業式
入学式
音楽鑑賞教室(5)

学校だより

給食献立表

保健だより

その他

給食だより

〒170-0043
住所:東京都豊島区要町2−3−20
TEL:03-3956-8151
FAX:03-3959-9602