最新更新日:2024/06/26
本日:count up333
総数:169606
目白小学校の様子をお伝えしています。

9月29日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ココアあげパン・コーンチャウダーでした。あげパンは子供達が好きな給食の一つで、いつにもまして子供達の気持ちが舞い上がっているように見えました。
 また、ココアあげパンということもあり、皆さん口の周りが真っ黒になりながらも笑顔で食べていました。
 

なかよし班

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月26日の3校時、21の班に分かれてなかよし班結成式がありました。各班で、自己紹介をしたあと、名前を覚えてもらうゲームをして楽しみました。6年生にとっては、自分たちで運営していくなかよし班です。充実した時間になるように支援していきます。

9月25日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、わかめごはん・じゃがいもと鶏肉のみそ煮でした。目白小学校では、わかめご飯は、人気の給食の一つです。皆さんいつもよりたくさん食べていたように感じました。給食の後には、いつもおいしい給食ありがとうございます。と言ってくれた子がおり、とても嬉しかったです。今週は土曜日も授業がありますが、元気に過ごしましょう。

走り方教室 4日目

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は5、6年が走り方教室を行いました。
あいにくの雨だったので、体育館で実施しました。
講師の渡邉 高博先生の、テンポのいいご指導のお陰で、子供たちは緊張感をもって真剣に取り組んでいました。
運動発表会に向けて、やる気が高まる授業でした。

なかよし班活動

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、今年度に入って初めてのなかよし班活動(結成式)がありました。6年生の班長、副班長、そして6年生みんなで、なかよし班の活動が楽しくなるように進めていきます。どの班もニコニコ笑顔が多く、楽しんでいる様子が伝わってきました。

9月24日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、秋刀魚のひつまぶしご飯・沢煮椀でした。秋刀魚は9月頃から旬を迎える魚です。今日はさんまをカラッと油で揚げ、甘塩っぱいタレで絡めて仕上げました。魚が苦手な子でももぐもぐと食べていました。
 台風が近づき急に寒くなりましたね。体調を崩さないように気を付けましょう。

放送による全校朝会がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 放送による全校朝会がありました。6年生からの話では、配布されたタブレットを上手に活用していきたいという意欲がみられました。校長先生の話では、「敬老の日」「秋分の日」の2つの国民の祝日の話がありました。「お年寄りに感謝の心をもとう。」という話がありました。他人を敬う心を養えるよう指導します。

6年生理科 てこのしくみ

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生の理科では、てこのしくみとはたらきについて学習しています。
 理科室では密を避ける関係でまだ実験が出来ないので、実験用てこを教室で使いました。
 向かい合って実験することを防ぐため、机を風車のような形でくっつけて実験しました。実験器具を操作することで、てこがつり合うきまりに気付くことができました。

9月23日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、あんかけ焼きそば・スパイシーごぼうでした。あんかけ焼きそばには、野菜をたっぷり使いボリュームのある献立にしました。
 野菜には体を元気にするビタミンが多く含まれています。季節の変わり目は体調を崩しやすいのでしっかり食べて元気に過ごしましょう。
 

タブレットのオリエンテーション

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、子供たちが楽しみにしているタブレットの学習です。オリエンテーションでタブレットの使い方を教わり、学校でも家庭でも、学習のツールとして約束やルールを守って楽しく活用してほしいと思います。そして豊かな学びにつなげてほしいと思います。

9月18日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、金時ご飯・豚汁・リンゴでした。金時ご飯に入っているさつまいもは千葉県産でした。とても甘みのがあり、おいしい金時ご飯を作ることが出来ました。
 9月も後半になり少しずつ秋が近づいてきています。秋は、さつまいもが旬を迎えます。さつまいもは料理にもデザートにも幅広く使える便利な食材です。食卓にも秋を取り入れてみましょう。

走り方教室 3日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は3、4年生が走り方教室を行いました。背筋を伸ばすこと、腕を大きくふって走ることなど、速く走るための姿勢や体の動かし方を学びました。
 授業の最後には、運動発表会で行う徒競走の練習をしました。コーナーを走るときには、目線をコーナーの先にして走るとスムーズに走れることを学び、実際に走って確かめました。子供たちはいきいきと取り組んでいました。今日学んだことを来月の運動発表会につなげられるようにしたいです。
 

9月17日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、吹き寄せご飯・鶏肉とじゃが芋のみそ煮でした。吹き寄せご飯の「吹き寄せ」とは、色とりどりの木の葉や実が木枯らしで吹き寄せられた様子を表します。今日のご飯には、色とりどりの野菜が入っていてとてもきれいなご飯に仕上がりました。
 

はじめての 絵の具

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図工科で 初めて絵の具を使って学習をしました。
「自分だけの絵の具」は 特別のようです。

今回は「おいしすぎる アイスクリームをつくろう」と、自分が食べてみたいアイスクリームを絵の具と指でえがきました。

9月16日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、チキンライス・野菜スープでした。チキンライスにはたっぷりとケチャップを使用しコクと甘さが出るように仕上げました。
 まだまだ例年通りの給食ではありませんが、子供達がお腹いっぱいおいしい給食を食べられるようにこれからも頑張っていきます。

9月15日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、まいたけご飯・鶏肉とさつまいものうま煮でした。秋の味覚のまいたけ・さつまいもをたくさん入れて、秋の味覚を感じてもらいました。
 今日も給食の後に、おいしかった!といってもらえてとても安心しました。これからも、子供達の笑顔溢れる給食の時間にしていきたいと考えています。
 先日から、気温もさがり過ごしやすくなりましたね。季節の変わり目は体調を崩しやすくなります。今週も元気に過ごしましょう。

走り方教室2日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は「走り方教室」2日目でした。バルセロナオリンピック大会の陸上競技400mに、日本代表として出場した渡邊高広先生においでいただき、正しく速く走る方法を学びました。子供たちは元オリンピアンの走りを生で見て、その速さに驚きながら、真剣に学んでいました。これを10月の運動発表会につなげていきます。

9月14日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、マーボーなす丼・豆腐スープでした。少しピリ辛に仕上げましたが、ほとんどの子が全然辛くないよ。と言って、たくさん食べてくれました。今日は、片付けの様子を見ていたら笑顔で、おいしかったです!と言ってもらえて、とても嬉しかったです。
 今後も、子供達が笑顔になるような給食を提供できるように努めていきたいです。

9月11日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、チリコンカン・黒糖パンでした。チリコンカンには豆・肉・野菜といった食材が一品で取れることから栄養価も高く給食でよく使われる料理の1つです。トマトベースのスープなため子供達もよく食べていました。給食を食べ終わって満足そうな顔をしている子供達をみて、とても嬉しかったです。
 来週も安全・安心でおいしい給食を提供していきます。どうぞよろしくお願いいたします。

2回目の走り方教室

画像1 画像1
今日は、2回目の走り方教室です。子供たちは、オリンピアンの渡邉高博先生から走る楽しさや走るこつを学びました。渡邉先生から、特に「姿勢」が大事なことを教わりました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/5 春季休業日終
4/6 始業式 入学式

学校だより

学年だより

給食献立表

保健だより

その他

給食だより

PTA

あおぞら便り

〒171-0031
住所:東京都豊島区目白2丁目11番6号
TEL:03-3987-4801
FAX:03-3988-8514